・・・ 「歩き遍路・巡拝」も「結願」し・・・1番・霊山寺に、そして高野山・奥の院へ「満願お礼参り」に ・・・
--- 初回の1番から高知市の33番札所まで「区切り打ち」396キロ歩・記録は、 (こちら) です。 ---
--- 2回目の33番から西予市の43番札所まで「区切り打ち」356キロ歩・記録は、(こちら) です。 ---
--- 3回目の43番から今治市の59番札所まで「区切り打ち」220キロ歩・記録は、(こちら) です。 ---
--- 4回目の59番から88番・大窪寺まで「結願」 290キロ歩・記録は、 (こちら) です。 ---
『 あなうれし ゆくもかへるも とどまるも われは大師と二人づれなり 』 ・・・とにかく歩いた!
2013年5月21日(火)、
晴れ ・・・ 「区切り打ち」もこれまでに4回で『結願』だけれど ・・・ 金剛杖をつき我が家を出る、
1.徳島県(阿波の国)・発心の道場 ・・・ 初めての「歩き遍路」のスタート1番・霊山寺、 “へんろころがし越え”の12番・焼山寺、23番・薬王寺 ・・・
2.高知県(土佐の国)・修行の道場 ・・・ 遠い遠い室戸岬の24番・最御崎寺、更に遠い90キロ先の足摺岬の38番・金剛福寺 ・・・
3.愛媛県(伊予の国)・菩提の道場 ・・・ 岩洞・せり割り禅定の45番・岩屋寺、伝 衛門三郎の51番・石手寺、山上の高所に立つ60番・横峰寺 ・・・
4.香川県(讃岐の国)・涅槃の道場 ・・・ 札所最高所に立つ66番・雲辺寺(910m)、大師誕生の地に立つ75番・善通寺、さぁー「結願」の寺88番・大窪寺 ・・・
そして、今回は 「歩き遍路」で一筆書き・環状(ループ)を達成する1番・霊山寺へ「満願のお礼参り」 ・・・ 総歩行距離は約1300キロでした。
総仕上げは、高野山・奥の院へ「満願のお礼参り」 ・・・ 弘法大師さんの霊廟前にて唱える “般若心経” ・・・ 辛かったこと、苦しかったこと、有難かったこと、・・・
「同行二人」よくぞ歩き通した “我が足” 、・・・目頭を押さえる “この手に頬をつたう感涙” ・・・、支えて頂いたすべてに感謝![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
今回は、1番・霊山寺 と高野山・奥の院への ”満願お礼参り” を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まず、 《1番札所・霊山寺へ》
[ 続 「歩き遍路」 88番札所 大窪寺から 1番札所 霊山寺への行程 ] ・・・ 総歩行(簡易GPS測定) : 約45km歩、59,600歩
5月21日(火)、神戸・高速舞子バスターミナル ⇒ 香川県・高速志度バスターミナル ⇒ (コミュニティバス) ⇒ 大窪寺へ
[お礼参り1日目] 5月21日(火) 晴れ 歩行距離:25.4km、33956歩
88番・大窪寺 --- 白鳥温泉 --- 東かがわ市・引田町 「民宿 潮風」泊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/90/327e3d7c47e7e2305152d270ab595f59.jpg)
『今迄は大師とたのみし金剛杖 つきて収める 大窪の寺』 ・・・ ここ「結願の寺」
⇒ ⇒
⇒
役目を終えた“金剛杖” 門前のお食事処「八十八庵」さんで昼食! ・・・ これ名物 “打込みうどん(¥800)” だよ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cd/07ed1fd134ec0ae2b05af8c0930911b8.jpg)
あれから20日余りもう“黄金色だよ・・・麦畑!” 素材ヨシ!・・・美味しいパンかな!?、いや・・・美味いビールになることマチガイなし![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
[お礼参り2日目] 5月22日(水) 晴れ 歩行距離:19.2km、25705歩
「民宿 潮風」 --- 大坂峠 --- 1番・霊山寺 --- 高速鳴門西バスターミナル ⇒ 大阪・南海難波駅高速バスターミナル --- 大阪帰宅
⇒
“大坂峠越し霊山寺へ”を歩く・・・途中、最高地点の展望台(393m)から瀬戸内海の眺望を楽しむ! ここ出発寺の「1番・霊山寺」へ“お礼参り”
《高野山・奥の院へ》 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[お礼参り3日目] 5月23日(木) 晴れ 電車・バスの旅
大阪・南海難波駅 ⇒ 高野山駅(ケーブルカー) ⇒ 高野山・南海バス(一日フリー切符) --- 大門・金剛峯寺 --- 奥の院 ---
高野山駅 ⇒ 大阪・南海難波駅 ・・・ 総打ち上げ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/92/3323810b9c0e59d886c17358df50c448.jpg)
高野山の「大門」・・・ここを起点に「奥の院」参拝に入る!
・・・ 奈良・東大寺の南大門に次ぐ大きな「大門・仁王さん」だそうだ ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c5/a24acdb7942b51a015b1c91ec26d6546.jpg)
総本山・金剛峯寺の壇上伽藍「根本大塔」・・・真言密教の大霊場・・・曼荼羅の世界!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0b/f97bf380359d3b6627198db3f5544c9b.jpg)
「奥の院」これから「燈籠堂」 ・・・ 「お大師さまのおわす霊廟」に参拝! ・・・ これより先は脱帽・撮影禁止だ!
総本山・金剛峯寺の山門に咲く“シャクナゲの花”も、、心得・・・“人の道” 来年は”開創1200年か・・・と思いつつ高野山を下りる!
⇒ ⇒ ⇒ お遍路も総打ち上げ ”ミナミで乾杯
” ⇒ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/21/8c9cf4775bf56fcc4b8142fa6b9f5c94.jpg)
3番・今泉寺近く珍しい“葉たばこの花”だ いつもの雑踏、懐かしい “道頓堀のネオン”・・・やっと我に返る!
「 満願なる
」 ・・・ ちょっとふり返ってみました、
[ 1回目・1番から33番札所へ ] ・・・ 2012年3月12日から26日(15日間)、 総歩行 : 396km、529,300歩
[ 2回目・33番から43番札所へ ] ・・・ 同年5月1日から13日(13日間)、 総歩行 : 356km、475,700歩
[ 3回目・43番から59番札所へ ] ・・・ 同年9月29日から10月6日(8日間)、 総歩行 : 220km、292,800歩
[ 4回目・59番先から88番札所へ] ・・・ 2013年4月29日から5月8日(10日間)、 総歩行 : 290km、389,200歩
[「満願・お礼参り」88番から1番札所へ]・・・ 同年5月21日から月22日(2日間)、 総歩行 : 45km、59,600歩
[ 四国八十八ヶ所「区切り打ち」全5回 ・・・ 48日間(含旅行日)の総歩行距離 約1,307キロ歩、1,746,600歩 ]
お接待をいただいた地元の方々、お遍路宿の主人・同宿の遍路さんたち、お医者さん・・・改めて お世話になった方々に感謝です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
これで “「歩き遍路・巡拝」も2巡目に入りまた!” ・・・と、 いつの日か云える日が来るような気がします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<追記> 別格20か所も「満願」、高野山・奥の院へ “お礼参り” ・・・ “九度山から奥の院への参詣に 「町石道」 を訪ね歩く ”は (こちら) です。
<1番から33番札所へBack>
--- 初回の1番から高知市の33番札所まで「区切り打ち」396キロ歩・記録は、 (こちら) です。 ---
--- 2回目の33番から西予市の43番札所まで「区切り打ち」356キロ歩・記録は、(こちら) です。 ---
--- 3回目の43番から今治市の59番札所まで「区切り打ち」220キロ歩・記録は、(こちら) です。 ---
--- 4回目の59番から88番・大窪寺まで「結願」 290キロ歩・記録は、 (こちら) です。 ---
『 あなうれし ゆくもかへるも とどまるも われは大師と二人づれなり 』 ・・・とにかく歩いた!
2013年5月21日(火)、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
1.徳島県(阿波の国)・発心の道場 ・・・ 初めての「歩き遍路」のスタート1番・霊山寺、 “へんろころがし越え”の12番・焼山寺、23番・薬王寺 ・・・
2.高知県(土佐の国)・修行の道場 ・・・ 遠い遠い室戸岬の24番・最御崎寺、更に遠い90キロ先の足摺岬の38番・金剛福寺 ・・・
3.愛媛県(伊予の国)・菩提の道場 ・・・ 岩洞・せり割り禅定の45番・岩屋寺、伝 衛門三郎の51番・石手寺、山上の高所に立つ60番・横峰寺 ・・・
4.香川県(讃岐の国)・涅槃の道場 ・・・ 札所最高所に立つ66番・雲辺寺(910m)、大師誕生の地に立つ75番・善通寺、さぁー「結願」の寺88番・大窪寺 ・・・
そして、今回は 「歩き遍路」で一筆書き・環状(ループ)を達成する1番・霊山寺へ「満願のお礼参り」 ・・・ 総歩行距離は約1300キロでした。
総仕上げは、高野山・奥の院へ「満願のお礼参り」 ・・・ 弘法大師さんの霊廟前にて唱える “般若心経” ・・・ 辛かったこと、苦しかったこと、有難かったこと、・・・
「同行二人」よくぞ歩き通した “我が足” 、・・・目頭を押さえる “この手に頬をつたう感涙” ・・・、支えて頂いたすべてに感謝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
今回は、1番・霊山寺 と高野山・奥の院への ”満願お礼参り” を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まず、 《1番札所・霊山寺へ》
[ 続 「歩き遍路」 88番札所 大窪寺から 1番札所 霊山寺への行程 ] ・・・ 総歩行(簡易GPS測定) : 約45km歩、59,600歩
5月21日(火)、神戸・高速舞子バスターミナル ⇒ 香川県・高速志度バスターミナル ⇒ (コミュニティバス) ⇒ 大窪寺へ
[お礼参り1日目] 5月21日(火) 晴れ 歩行距離:25.4km、33956歩
88番・大窪寺 --- 白鳥温泉 --- 東かがわ市・引田町 「民宿 潮風」泊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/90/327e3d7c47e7e2305152d270ab595f59.jpg)
『今迄は大師とたのみし金剛杖 つきて収める 大窪の寺』 ・・・ ここ「結願の寺」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/81/ba05515fe388d609d87e95aa82caf2c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/84/3462b0a7ec6d90ea4cf175d5556c426c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/73/2e4aa10522742edd8685b2549b7e6c99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/53/5504a6d23a47dd0b4028cfe6e670344b.jpg)
役目を終えた“金剛杖” 門前のお食事処「八十八庵」さんで昼食! ・・・ これ名物 “打込みうどん(¥800)” だよ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cd/07ed1fd134ec0ae2b05af8c0930911b8.jpg)
あれから20日余りもう“黄金色だよ・・・麦畑!” 素材ヨシ!・・・美味しいパンかな!?、いや・・・美味いビールになることマチガイなし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
[お礼参り2日目] 5月22日(水) 晴れ 歩行距離:19.2km、25705歩
「民宿 潮風」 --- 大坂峠 --- 1番・霊山寺 --- 高速鳴門西バスターミナル ⇒ 大阪・南海難波駅高速バスターミナル --- 大阪帰宅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1c/f24bb19dd799fe8386c2aa7de0794e84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/73/d9a12a946620b68e94a03a57b7d78ffa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/24/8100fcef8d24f46b9961fef6b2c09140.jpg)
“大坂峠越し霊山寺へ”を歩く・・・途中、最高地点の展望台(393m)から瀬戸内海の眺望を楽しむ! ここ出発寺の「1番・霊山寺」へ“お礼参り”
《高野山・奥の院へ》 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[お礼参り3日目] 5月23日(木) 晴れ 電車・バスの旅
大阪・南海難波駅 ⇒ 高野山駅(ケーブルカー) ⇒ 高野山・南海バス(一日フリー切符) --- 大門・金剛峯寺 --- 奥の院 ---
高野山駅 ⇒ 大阪・南海難波駅 ・・・ 総打ち上げ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/92/3323810b9c0e59d886c17358df50c448.jpg)
高野山の「大門」・・・ここを起点に「奥の院」参拝に入る!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/79/426bd51ae79d39d88ae48334ece3b00d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/84/96fc46eba182b1d8f928ce563adfe2eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/10/1856b25ff2e89c1a7e0ffd5360305291.jpg)
・・・ 奈良・東大寺の南大門に次ぐ大きな「大門・仁王さん」だそうだ ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c5/a24acdb7942b51a015b1c91ec26d6546.jpg)
総本山・金剛峯寺の壇上伽藍「根本大塔」・・・真言密教の大霊場・・・曼荼羅の世界!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/0b/f97bf380359d3b6627198db3f5544c9b.jpg)
「奥の院」これから「燈籠堂」 ・・・ 「お大師さまのおわす霊廟」に参拝! ・・・ これより先は脱帽・撮影禁止だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ea/bfb59562d1b67c894308471e83029049.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b2/c6f460c9bc55e00ecf41f0fd5b9afdc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d9/95ddf2a8dd978d2145861eeb9665a900.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d0/f1bf154b7f4a6ce630dd7ca1a3d67113.jpg)
総本山・金剛峯寺の山門に咲く“シャクナゲの花”も、、心得・・・“人の道” 来年は”開創1200年か・・・と思いつつ高野山を下りる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6e/9856787f8750ef1e6db3c518d0ab04fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/21/8c9cf4775bf56fcc4b8142fa6b9f5c94.jpg)
3番・今泉寺近く珍しい“葉たばこの花”だ いつもの雑踏、懐かしい “道頓堀のネオン”・・・やっと我に返る!
「 満願なる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
[ 1回目・1番から33番札所へ ] ・・・ 2012年3月12日から26日(15日間)、 総歩行 : 396km、529,300歩
[ 2回目・33番から43番札所へ ] ・・・ 同年5月1日から13日(13日間)、 総歩行 : 356km、475,700歩
[ 3回目・43番から59番札所へ ] ・・・ 同年9月29日から10月6日(8日間)、 総歩行 : 220km、292,800歩
[ 4回目・59番先から88番札所へ] ・・・ 2013年4月29日から5月8日(10日間)、 総歩行 : 290km、389,200歩
[「満願・お礼参り」88番から1番札所へ]・・・ 同年5月21日から月22日(2日間)、 総歩行 : 45km、59,600歩
[ 四国八十八ヶ所「区切り打ち」全5回 ・・・ 48日間(含旅行日)の総歩行距離 約1,307キロ歩、1,746,600歩 ]
お接待をいただいた地元の方々、お遍路宿の主人・同宿の遍路さんたち、お医者さん・・・改めて お世話になった方々に感謝です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
これで “「歩き遍路・巡拝」も2巡目に入りまた!” ・・・と、 いつの日か云える日が来るような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<追記> 別格20か所も「満願」、高野山・奥の院へ “お礼参り” ・・・ “九度山から奥の院への参詣に 「町石道」 を訪ね歩く ”は (こちら) です。
<1番から33番札所へBack>
ちなみに、5月25日に高野山に、自転車で上りました。大門までですけど。
”自転車で高野山”ですか・・・やりますねぇー!
「高野山・奥の院」への”お礼参り”は電車・バスで・・・と、思っていましたですね!
あの時、88番札所に「結願」のあと「1番」までバスでの”お礼参り”も考えたのですが・・・これでは八十八ヵ所を「歩き遍路」で環状(ループ)になりませんので改めて歩きました。
今夜から、入梅後の「阿蘇五岳登山」に出掛けます。
早く行きたいと言えば当然乗り物…歩け、歩けと言わんばかりですね。
では阿蘇山楽しみに待ってます。
満願おめでとうございます
感謝感謝の旅ではなかったですか
私達は、今日北海道に上陸しました
一ヶ月ほど行って来ます
車中泊の旅またBlog見てください