神戸の街は ”春爛漫”
満開の観桜客で賑わっている時、 ・・・六甲山(東側)を約35キロ縦走する・・・
2013年4月5日(金)は、
快晴! ウォーキング日和りだよ ・・・ 気分良し!
前月16日の半縦走(西半分)に続き、今回は”六甲全山縦走(56キロ)本コース”の東半分の 「六甲半縦走」 35キロを歩いてみた。
前月16日の「六甲山半縦走(西側)」 約30キロ歩の記録は、 (こちら) です。
※ 2012年11月2日の「六甲山半縦走(西側)」約30キロ歩の記録は、 (こちら) です。
※ 2015年10月24日の「六甲山半縦走(東側)」 約35キロ歩の記録は (こちら) です。
※ 今回もヒマラヤトレッキングや日本百名山の常連の健脚のNaさんと、近所の山仲間のFuさんに同行をお願いした・・・
[ 六甲半縦走(東側)の記録 : 35キロ、9時間35分 完歩 ]
--- 歩いたコース ---
JR新神戸駅前<8:30>(スタート) →布引貯水池 →市ガ原 <9:25> →摩耶山(699m)・掬星台<着10:50><11:10発> →記念碑台<着12:30>(昼食)<12:50発>
→みよし観音 →六甲ガーデンテラス →極楽茶屋跡 →六甲最高峰(931m)<14:20> →一軒茶屋 →東六甲縦走分岐点<14:55> →船坂峠 →大平山(682m) →塩尾寺
→宝塚・湯元台公園<18:05>(ゴール) ・・・ 六甲最高峰からダラダラと長い下り坂では ”膝にきたよ!” と仲間の声も!
⇒
”布引の滝”にて吾が輩 ”山桜も満開だ”・・・「布引貯水池」を通過する・・・ 「市ガ原」だ、さぁー「天狗道」を登るぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2d/8e078d316dce4b63bf41775ea5785559.jpg)
六甲山系のハイキングコースは、”いろんなルートがあるんですねぇ・・・!”、我らが歩いている”天狗道”は橙色・点線表示の「六甲全山縦走路」だ・・・
⇒
「天狗道」で”神奈川県の山ガールさん”4名と出会う! 急坂を登りきると「摩耶山・掬星台」・・・ ”アセビの花も満開だ”
⇒
アゴニー坂を下り、ここから登り返し「記念碑台」へ向かう・・・「六甲山ホテル」を通過・・・ 「記念碑台の六甲山自然保護センター」前で昼食休憩だ・・・
⇒
昼飯も食った・・・”さぁー歩くぞ!”と 「みよし観音」・・・合掌! 六甲ガーデンテラスを通過・・・
⇒
「極楽茶屋跡」を通過・・・ 六甲山最高峰(931m)にてガッツポーズ! ・・・ これは”旧六甲山最高峰の碑”だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/02/e697d61ec4c92267ce3c7e61c80307d5.jpg)
西宮から大阪平野を眺望するも ”霞んで・・・よくみえないなぁー・・・!”、手前の山中は「芦屋奥池の住宅街」だ (六甲山最高峰の直下にて)
⇒
「一軒茶屋」を通過し・・・鉢巻山トンネルをくぐる!と 宝塚の”ゴールまで14キロ”の東六甲縦走分岐点に着き・・→ 樹林帯を下る<船坂峠>
ダラダラと下って来たよ!
⇒ ⇒
”棚越新道(大谷乗越)”だ・・・ゴールは7キロ先だよ! 視界が広がると気持ちがよい!・・・「阪神競馬場」もみえるよ!
「塩尾寺(えんぺいじ)」を過ぎると一挙に視界が広がる”宝塚歌劇大劇場”も眼下に・・・
アスファルト坂は・・・ ”膝にきたよ!” ![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/77/3c0dc7f5090d02ef35fae52b92614903.jpg)
下山中には暫し”お寺はまだか?”と呟く声も・・・塩尾寺着で小休憩だ! 宝塚・湯元台公園に・・ ”3人揃ってゴールだ
”
※ 「神奈川県の山ガールさん」たち4名と・・・摩耶山へ通じる「天狗道」の急坂を登る途中で出会った、”宝塚から鵯越まで歩くんですよ!”と「市ガ原」へ下って行った、
若い! ・・・その声には、溌剌とした ”勢い” を感じるねぇ・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
※ 宝塚でゴールの 祝杯だ! ・・・ 美味いジンギスカン・ギョーザなど と 生ビールで ”乾杯
”
→ 檜の林を下山中に ”ヒノキの花粉が飛んでいる” と気付く・・・帰路、電車で ”クシャミ連発!” ・・風邪ひいたかな?と思いながらも帰宅 ・・・
就寝!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
2013年4月5日(金)は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
前月16日の半縦走(西半分)に続き、今回は”六甲全山縦走(56キロ)本コース”の東半分の 「六甲半縦走」 35キロを歩いてみた。
前月16日の「六甲山半縦走(西側)」 約30キロ歩の記録は、 (こちら) です。
※ 2012年11月2日の「六甲山半縦走(西側)」約30キロ歩の記録は、 (こちら) です。
※ 2015年10月24日の「六甲山半縦走(東側)」 約35キロ歩の記録は (こちら) です。
※ 今回もヒマラヤトレッキングや日本百名山の常連の健脚のNaさんと、近所の山仲間のFuさんに同行をお願いした・・・
[ 六甲半縦走(東側)の記録 : 35キロ、9時間35分 完歩 ]
--- 歩いたコース ---
JR新神戸駅前<8:30>(スタート) →布引貯水池 →市ガ原 <9:25> →摩耶山(699m)・掬星台<着10:50><11:10発> →記念碑台<着12:30>(昼食)<12:50発>
→みよし観音 →六甲ガーデンテラス →極楽茶屋跡 →六甲最高峰(931m)<14:20> →一軒茶屋 →東六甲縦走分岐点<14:55> →船坂峠 →大平山(682m) →塩尾寺
→宝塚・湯元台公園<18:05>(ゴール) ・・・ 六甲最高峰からダラダラと長い下り坂では ”膝にきたよ!” と仲間の声も!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d5/2a002f4ac8440630853d62a12f552827.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/80/7f0c74ab278baf8a5bd22b8a86ca7866.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b7/94624a02cd534850235674db03d6996b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/97/be4a6f2b37a157554c95f98c22899f8c.jpg)
”布引の滝”にて吾が輩 ”山桜も満開だ”・・・「布引貯水池」を通過する・・・ 「市ガ原」だ、さぁー「天狗道」を登るぞ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2d/8e078d316dce4b63bf41775ea5785559.jpg)
六甲山系のハイキングコースは、”いろんなルートがあるんですねぇ・・・!”、我らが歩いている”天狗道”は橙色・点線表示の「六甲全山縦走路」だ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7c/09321b948bb58057a377e78db24b6d6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ee/406377674895719e8fd6f397d677331f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e0/54f14c283350c191e02fd35e296e4b91.jpg)
「天狗道」で”神奈川県の山ガールさん”4名と出会う! 急坂を登りきると「摩耶山・掬星台」・・・ ”アセビの花も満開だ”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/dc/06293b9923c735c48f03eae5f1873727.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2c/35d001044a1d4ba6378ccac349f75dc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fd/98c21d8373d6809be499d916e2316a1e.jpg)
アゴニー坂を下り、ここから登り返し「記念碑台」へ向かう・・・「六甲山ホテル」を通過・・・ 「記念碑台の六甲山自然保護センター」前で昼食休憩だ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4b/c66c6a2faaa22155c4b87a0a7e589f35.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b6/a334341e8ff33958ce6c22d6d6124d13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/36/c5b06403ed7c95d70f98d71cdf466394.jpg)
昼飯も食った・・・”さぁー歩くぞ!”と 「みよし観音」・・・合掌! 六甲ガーデンテラスを通過・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/22/f4ab4dba8d4140ee12252f4cbacb3368.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e1/852c031a5dfac2ec1ac6fecf55132491.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6f/efc116ff18940a7d0f282d100d5e0e5c.jpg)
「極楽茶屋跡」を通過・・・ 六甲山最高峰(931m)にてガッツポーズ! ・・・ これは”旧六甲山最高峰の碑”だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/02/e697d61ec4c92267ce3c7e61c80307d5.jpg)
西宮から大阪平野を眺望するも ”霞んで・・・よくみえないなぁー・・・!”、手前の山中は「芦屋奥池の住宅街」だ (六甲山最高峰の直下にて)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5b/77c802092ecbdfd0c75faec9154f1a40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b0/e9ead18d53f68a28318127866c855f3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/97/16e46eaa7e6918b902f9f5130700ca07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f4/faf089e9c66f09f7add17774441838f2.jpg)
「一軒茶屋」を通過し・・・鉢巻山トンネルをくぐる!と 宝塚の”ゴールまで14キロ”の東六甲縦走分岐点に着き・・→ 樹林帯を下る<船坂峠>
ダラダラと下って来たよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e1/8deb64b0c0795037f7803e132a8ceda9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1a/33e9d6e0f52481e1386e9f5f9db78f36.jpg)
”棚越新道(大谷乗越)”だ・・・ゴールは7キロ先だよ! 視界が広がると気持ちがよい!・・・「阪神競馬場」もみえるよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8f/950620d5d02af40aeb69618b3b8dcc7c.jpg)
「塩尾寺(えんぺいじ)」を過ぎると一挙に視界が広がる”宝塚歌劇大劇場”も眼下に・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/70/b87ae175b1b9c215976e947b26c88ac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/77/3c0dc7f5090d02ef35fae52b92614903.jpg)
下山中には暫し”お寺はまだか?”と呟く声も・・・塩尾寺着で小休憩だ! 宝塚・湯元台公園に・・ ”3人揃ってゴールだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
※ 「神奈川県の山ガールさん」たち4名と・・・摩耶山へ通じる「天狗道」の急坂を登る途中で出会った、”宝塚から鵯越まで歩くんですよ!”と「市ガ原」へ下って行った、
若い! ・・・その声には、溌剌とした ”勢い” を感じるねぇ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
※ 宝塚でゴールの 祝杯だ! ・・・ 美味いジンギスカン・ギョーザなど と 生ビールで ”乾杯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
→ 檜の林を下山中に ”ヒノキの花粉が飛んでいる” と気付く・・・帰路、電車で ”クシャミ連発!” ・・風邪ひいたかな?と思いながらも帰宅 ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)