

この夏、どこか「閑静な山里の風景を絵描きたい!」との声に ”よし写生会へ行こう!” と・・・17日は、集いしメンバー9名で相生市の「才元の里(ふるさと交流館)」へ一泊の旅に出掛けた。
ここは、その昔にあった「才元小学校」の廃校跡に「郷愁を感じる交流館」を造ろうと出来たのが「ふるさと交流館」の始まりだそうだ・・・”夏休み期間中は満室の盛況です!”・・・とか、この日は”久しぶりのバーべキューに舌鼓をうち”・・・弾む口調 ”絵描師論” の話題で大いに盛り上がった。
さあー・・・何を絵描こうかなぁー!と近くの「羅漢の里」を探訪!・・・絵描くスポットを探し歩いたところは、この様なところ・・・
[瓜生羅漢石仏]

”瓜生の羅漢さん”約400年余前に彫刻され・・・戦国武士の霊をとむらうための供養仏でもあると伝えられている・・・



入山間もなく”仏塔”あり 杉木立下の小路を登り巨岩のトンネルを越えると岩窟あり、そこには釈迦三尊像のほか十六羅漢像が祀られている・・・
[感状山城跡] 「伝」・・・”瓜生城”とも呼ばれ鎌倉時代に創築されたらしい

典型的な戦国山城の地取りで山頂部を中心に総石垣造りが盛時のまま残る・・・



赤松円心の白旗山城に呼応した赤松則祐が新田義貞軍の侵攻を防御、その戦功により足利尊氏から感状が与えられ「感状山城」と呼ばれるようだ・・・

礎石が盛時のまま残る「感状山城跡」の「1曲輪」(標高:301m)だ!、・・・城の中心で”指令部”が「曲輪(くるわ)」・・・後には「本丸」と呼ばれる・・・
[ふるさとを絵描く]



二宮尊徳(幼名:金次郎)像 絵筆に集中!・・・茅葺家を描く 茅葺家には”隼光鍛刀場”あり


「瓜生羅漢渓」の由来を記す掲示板だ・・・ 「羅漢の里」へのマップ・・・
※ 今回、訳あって”2度”も登った・・・標高差:約200m余の「感状山城跡」、一回目はゆっくり”45分”で登り、二回目は駆け登るように急ぎ”20分”で登った!
いいトレーニングになった!、帰路・・・相生の道の駅”白龍城”で飲んだ

結局、



※※ 同行した皆さん!、お疲れ様でした・・・やはり 「安全・安心」 が一番です・・・ね!
《 2018年3月7日:追記・・・記憶ををたどり「瓜生羅漢」描いてみる 》

「才元の里(ふるさと交流館)」に展示中の水彩画 「瓜生羅漢」 さん(阪裏画伯筆:F-100)・・・この絵を想い出して描いてみる

吾が油彩画 「瓜生羅漢(F-10)」 は・・・こんな感じかなぁ~!?と
しかし以後永久に忘れない楽しいひと時でした。
そしてせいやんの健脚をまざまざ見せてくれた日でもありました。
そうです「安心」が一番大切です。
やはり、山の魅力に負けました。ミニハイキングを楽しみましたが・・・。
学年代表を中心に又、山のリダーの存在は力強いものを感じましたね。
この調子で一致団結して頑張りましょう。
皆さんありがとう。
貴兄の脚足には、付いていけませんでした。
あと何日で回復するか、、、、
「トム君」さんへ、・・・脚痛は・・・もう治りましたか?・・・想定外の「山登り」になり大変お疲れさまでした!、
・・・いずれ脚トレ・筋トレに「高御位山」に出掛けましょう!か・・・如何ですか?