2022年2月24日
梅花も咲き陽春近し ・・・ 「小野アルプスハイキング」 に出掛ける!
「コロナ禍の第6波・オミクロン株」 の爆発的感染拡大 による 「まん延防止等措置」 が県下も1月27日から3月6日まで、 一方で極寒期は畑の作業もできなかったが ・・・ モヤモヤしていた日々からやっと抜けだし鍬を握る、本日は 「小野アルプスハイキング」 だと鍬渓温泉コースを久しぶりに歩く!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/68/8965c22b915bbb5da27d96e20c67b5f5.jpg)
「小野アルプス縦走ハイキングマップ」 今回の歩行ルートは 黄緑蛍光色 で示す <マップは引用>
<YAMAPデータより>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c8/fac9c59b99e31cd2c8e332592add979e.png)
歩行時間:2時間25分 歩行距離:3.7km 上り累積標高差:310m 消費カロリー:558kカロリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/18/bdd4e754e78393f2c26fba87b7c5a2f8.jpg)
東入口の近くに「来住(きし)城址」あり ・・・ 三木合戦敗戦に伴い落城す もう一度確認、 薄黄緑色 が歩行ルートだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1f/f4d14eb38a1e4647599a3212a2717c84.jpg)
<9:45>「東入口」(駐車場)をスタート ・・・ Fuさんと二人連れだ! 溜池にも薄氷張る ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/17/7bc5d1abc5c712458f11d223e371291c.jpg)
<9:50>中央林間広場への分岐・・・我らは「縦走路」へ進む! 穏やかな林間を歩く ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7b/ba5339e82eb314870a72cab13c28a99d.jpg)
<9:56>「縦走路」に合流 ・・・ 「総山」へ向かう! <10:05>「総山(168.4m)」頂上に立つ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9f/e391e2e89471f69bd8db962d62ccd398.jpg)
「三角点」あり ・・・ ポイントNo.11を通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5d/52b41ed5f4a755b45a961d4c3c92a5bc.jpg)
<10:18>「アザメ峠」に下る! Fuさんは今日も快調だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e3/3745d321a90cd97df38a904962e92ba6.jpg)
峠の「地蔵尊」に参拝! <10:22>小野アルプス縦走路 東コースへ入る ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5d/ac70a5b15507a3b6731bf18edd2cb4b6.jpg)
日本一低い 「小野アルプスへ」 ようこそ! 「あさぎり山道(下来住町、JR小野駅へ)」分岐を通過 ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f3/fb2beff41824e06784a0b8cb048ed520.jpg)
<10:59>「安場山(156.6m)」頂上に立つ! 「縦走路」を “ゆぴか♨” へ左方向に歩く ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/13/5b99a03a025e0794b682b02e039e8f9e.jpg)
ポイントNo.14を通過 ・・・ <11:09>「愛宕山(154.2m)」頂上に立つ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1b/3f057d2b58a3145aa039c4b4a9f2a37b.jpg)
おっと! ・・・
元気な幼稚園児に出会う! <11:33>「前山(135.8m)」頂上に立つ ・・・ NTTさんの鉄塔下だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/09/4ba86e7cd635b152fad8403c4a0852cf.jpg)
「日光峠」に向かう ・・・ <11:48>「日光峠」 に着く ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/21/cb43a94d25030f6503472788029b198c.jpg)
「日光峠」 から 「鍬渓温泉」 に向かう ・・・ Fuさんだ! コースガイド(ビュウーポイント)を避けて昔の「木こり道」を歩く ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a9/530c704ae2abf0bebf0432b7be90de7a.jpg)
標柱 「小野高校部分林」 を通過 ・・・ ピンクのテープを確認しながら歩く ・・・ と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bb/542b28506b350698e6238dab0f45c1b3.jpg)
<12:08>ゴールの 「鍬渓温泉」 に到着だ! まず昼食だ ・・・名物蕎麦、吾輩は “おろし蕎麦” を食す!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/21/147f2de8a125117d1e1c9ef8a03b0fc1.jpg)
もう直ぐ 「ひな祭り」 だな! 鍬渓温泉
入湯!
※ 今年も厳冬期の寒さはどうも高齢者には身に堪えた ・・・ 久しぶりのハイキングだったが鍬溪温泉♨️入湯がいい
心身ともに温まる、とにかく早く 春よ来ぉ~い! だな! ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
「コロナ禍の第6波・オミクロン株」 の爆発的感染拡大 による 「まん延防止等措置」 が県下も1月27日から3月6日まで、 一方で極寒期は畑の作業もできなかったが ・・・ モヤモヤしていた日々からやっと抜けだし鍬を握る、本日は 「小野アルプスハイキング」 だと鍬渓温泉コースを久しぶりに歩く!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/68/8965c22b915bbb5da27d96e20c67b5f5.jpg)
「小野アルプス縦走ハイキングマップ」 今回の歩行ルートは 黄緑蛍光色 で示す <マップは引用>
<YAMAPデータより>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/6e/03ab982215007dfc15434d4e696c510b.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c8/fac9c59b99e31cd2c8e332592add979e.png)
歩行時間:2時間25分 歩行距離:3.7km 上り累積標高差:310m 消費カロリー:558kカロリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1e/817df483a305e9712254c530aee87b75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/18/bdd4e754e78393f2c26fba87b7c5a2f8.jpg)
東入口の近くに「来住(きし)城址」あり ・・・ 三木合戦敗戦に伴い落城す もう一度確認、 薄黄緑色 が歩行ルートだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c7/955028f6040fbae038a35566eaed5ab9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1f/f4d14eb38a1e4647599a3212a2717c84.jpg)
<9:45>「東入口」(駐車場)をスタート ・・・ Fuさんと二人連れだ! 溜池にも薄氷張る ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/14/54e37d57553808575de380856cc90ce3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/17/7bc5d1abc5c712458f11d223e371291c.jpg)
<9:50>中央林間広場への分岐・・・我らは「縦走路」へ進む! 穏やかな林間を歩く ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/af/342932492aa93be66ce24263c93da492.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7b/ba5339e82eb314870a72cab13c28a99d.jpg)
<9:56>「縦走路」に合流 ・・・ 「総山」へ向かう! <10:05>「総山(168.4m)」頂上に立つ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7b/b4c839c09d2283bd2eca75b3d6755f46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9f/e391e2e89471f69bd8db962d62ccd398.jpg)
「三角点」あり ・・・ ポイントNo.11を通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bb/9d8a83c4fbec6c08e20bd54cd5ee24f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5d/52b41ed5f4a755b45a961d4c3c92a5bc.jpg)
<10:18>「アザメ峠」に下る! Fuさんは今日も快調だ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/30/215e61c699ad94ed4278e4f8e4e46ce7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e3/3745d321a90cd97df38a904962e92ba6.jpg)
峠の「地蔵尊」に参拝! <10:22>小野アルプス縦走路 東コースへ入る ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/35/1fc16b1ad0e55f028e1940d5bddcb74d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/5d/ac70a5b15507a3b6731bf18edd2cb4b6.jpg)
日本一低い 「小野アルプスへ」 ようこそ! 「あさぎり山道(下来住町、JR小野駅へ)」分岐を通過 ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cd/eef8dddce4a3ad0c34041cdab9b4813c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f3/fb2beff41824e06784a0b8cb048ed520.jpg)
<10:59>「安場山(156.6m)」頂上に立つ! 「縦走路」を “ゆぴか♨” へ左方向に歩く ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/9b/43cfe0cc09be6ccc4ae9f6b67abe9ed4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/13/5b99a03a025e0794b682b02e039e8f9e.jpg)
ポイントNo.14を通過 ・・・ <11:09>「愛宕山(154.2m)」頂上に立つ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ae/4b727804e0c520cc401f097908c9f0fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1b/3f057d2b58a3145aa039c4b4a9f2a37b.jpg)
おっと! ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0d/6e227436e98c54cf70a0cea39be3f89d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/09/4ba86e7cd635b152fad8403c4a0852cf.jpg)
「日光峠」に向かう ・・・ <11:48>「日光峠」 に着く ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b5/56ce2f47f74462373a463bb3d16a0a8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/21/cb43a94d25030f6503472788029b198c.jpg)
「日光峠」 から 「鍬渓温泉」 に向かう ・・・ Fuさんだ! コースガイド(ビュウーポイント)を避けて昔の「木こり道」を歩く ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/22/4129f38cb704ba37394aa6efebae1735.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a9/530c704ae2abf0bebf0432b7be90de7a.jpg)
標柱 「小野高校部分林」 を通過 ・・・ ピンクのテープを確認しながら歩く ・・・ と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/2d/c6e952c974378eb79f1d65e73ce4ea5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bb/542b28506b350698e6238dab0f45c1b3.jpg)
<12:08>ゴールの 「鍬渓温泉」 に到着だ! まず昼食だ ・・・名物蕎麦、吾輩は “おろし蕎麦” を食す!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ae/fd6b0bb3476aa106ae05810b4f30da1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/21/147f2de8a125117d1e1c9ef8a03b0fc1.jpg)
もう直ぐ 「ひな祭り」 だな! 鍬渓温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
※ 今年も厳冬期の寒さはどうも高齢者には身に堪えた ・・・ 久しぶりのハイキングだったが鍬溪温泉♨️入湯がいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)