アッシーくんの少ない待ち時間に、篠山市の三釈迦山(みしゃかやま)という標高318mの山を歩いてきました。
今年の3月、篠山市から 篠山市登山マップ というガイドブックが発刊されました。これにでている山ですが・・・
結論から言うと、登山口から15分ほどの距離にある展望台がどうも山頂? ほんまかいな といろいろ調べたら間違いないような???
兵庫県立の丹波並木道中央公園管理棟です。天気もまずまずでもう秋の空です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8a/ffb36b8f87e16dfbe09dbf0c6b2c632b.jpg)
茅葺きの古民家横を通りすぐに登山口がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/81/df2614ef3c66a1d8756df0ed62a1f0b8.jpg)
こんな遊歩道をあがります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c7/46c2fcbdecacab45230f12a6e9568290.jpg)
15分ほど歩くと展望台が見えてきました。 ここが三釈迦山らしいですがその表示はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/df/45f27f22e68743c480d6a4516ac9df73.jpg)
西紀方面の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/57/ea69d3e642db16206f2d36d9ad398791.jpg)
篠山市中心街方面の展望 もう秋の空ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e3/30560a1fb811e1d0263d73521c132b2d.jpg)
三角点がありました。 さらにこんな遊歩道が続きますが、今日はここで引き返しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e5/095927098b343fa06a534f905fcd689d.jpg)
地形図とガイドブックのその部分です。クリックで大きくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/b5/3bc3c58699b8dc376db9653748f7d9cc_s.jpg)
山に登ったような気は全然しません。ただ公園施設はいろいろあるようですから、また来たいと思います。
ガイドブックに掲載された山ですから、 ここが山頂だよ! という表示がほしいですねっ と管理棟のスタッフの方にお願いしておきました。
今年の3月、篠山市から 篠山市登山マップ というガイドブックが発刊されました。これにでている山ですが・・・
結論から言うと、登山口から15分ほどの距離にある展望台がどうも山頂? ほんまかいな といろいろ調べたら間違いないような???
兵庫県立の丹波並木道中央公園管理棟です。天気もまずまずでもう秋の空です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8a/ffb36b8f87e16dfbe09dbf0c6b2c632b.jpg)
茅葺きの古民家横を通りすぐに登山口がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/81/df2614ef3c66a1d8756df0ed62a1f0b8.jpg)
こんな遊歩道をあがります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b4/724990a3ccc5e76b92882a8c7c505fdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c7/46c2fcbdecacab45230f12a6e9568290.jpg)
15分ほど歩くと展望台が見えてきました。 ここが三釈迦山らしいですがその表示はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/df/45f27f22e68743c480d6a4516ac9df73.jpg)
西紀方面の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/57/ea69d3e642db16206f2d36d9ad398791.jpg)
篠山市中心街方面の展望 もう秋の空ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e3/30560a1fb811e1d0263d73521c132b2d.jpg)
三角点がありました。 さらにこんな遊歩道が続きますが、今日はここで引き返しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0f/1d6e09650aefb7632bc8cccb5bcfbbf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e5/095927098b343fa06a534f905fcd689d.jpg)
地形図とガイドブックのその部分です。クリックで大きくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/2d/fe290cea4c86b464f8c8bb9c835dc7c3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/b5/3bc3c58699b8dc376db9653748f7d9cc_s.jpg)
山に登ったような気は全然しません。ただ公園施設はいろいろあるようですから、また来たいと思います。
ガイドブックに掲載された山ですから、 ここが山頂だよ! という表示がほしいですねっ と管理棟のスタッフの方にお願いしておきました。