2015年12月9日(水) 晴れ
比較的暖かい晴天、また明日からしばらく雨天が続きそうなので 標高786行者岳に登ってきました。
上りコースは多々良木ダム周回の途中登山口→行者堂跡→行者岳山頂 鎖ありロープあり階段ありの結構キツイコース
下山コースは山頂→展望岩→点名三本松三等三角点→貯水タンク→多々良木配水池→道の駅あさごの尾根歩きコース
おじいちゃん3名の健脚コース登山です。 私の体調不良と登山途中の秋の自然のめぐみ探索で6時間20分かかりました。
途中の のぞき岩 からの展望。今日はこんな青空でした。多々良木ダムが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9d/a2019fd401bf41d6e85b39bf62ce35aa.jpg)
下山間近の登山道からこんな落葉寸前の景観。紅葉のいい時期はどんなに綺麗だったか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f4/b8a585ce568a5e32c373e907758e202a.jpg)
ダム周回途中の登山口 いきなりキツイ道そしていきなり体調不良が足に現れて・・・シンドイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/13/2bf6c5cbeab77094a1bdcbb7be7c144f.jpg)
お二人に励まされて ゆっくり頑張って・・・ ダムが見え始めました。 そしてこのコースこんな石仏が多い。
行者堂跡到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/33/9dc9ff14b13970a651e4235f206a4163.jpg)
さらに先に進むにはお堂の←側から鎖とロープの激坂をハーハー言いながら上りお堂の後ろの岩場にでます。
すぐにのぞき岩にでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/72/07d082703fd3d2351720397db19a9cbf.jpg)
のぞき岩からさらにロープの激坂を上がると 展望岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ee/73ea54e3df56361efdc8973dcd5e5111.jpg)
やっと行者岳山頂に到着しました。 冬枯れの今は明るい山頂です。 早めの昼食休憩でホッとしました。体力は少し戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/70/e6ecbdf69d27eac44739f7bf69659c6d.jpg)
下山は展望岩まで戻り、「山口へ」への尾根ルートの道へ 自然のめぐみはいい時期がほぼ終わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/59/5f5d8d44fde6bc5ebe1a8286ee3dbc50.jpg)
靴が隠れるほどの落ち葉の道・・・時々滑ってひっくり返りながら・・・ 点名:三本松三等三角点・586.9へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6c/86a858041ec4e48dee2c5d39b2ab92f9.jpg)
分岐する尾根を選びながら貯水タンク、多々良木配水池に無事下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b3/4c1a9d2964e85beb39e01b0567a12a95.jpg)
道の駅にデポした車で登山口に置いた車を取りに行き、隣接する喫茶店で今日の反省会。
勝手なもんで、香り高いコーヒーで体調不良も少し戻りました。励ましてくれたお二人に感謝する今日の登山でした。
ユウさんの今日のGPSルートマップです。
このコース地形図とコンパス必携です。
比較的暖かい晴天、また明日からしばらく雨天が続きそうなので 標高786行者岳に登ってきました。
上りコースは多々良木ダム周回の途中登山口→行者堂跡→行者岳山頂 鎖ありロープあり階段ありの結構キツイコース
下山コースは山頂→展望岩→点名三本松三等三角点→貯水タンク→多々良木配水池→道の駅あさごの尾根歩きコース
おじいちゃん3名の健脚コース登山です。 私の体調不良と登山途中の秋の自然のめぐみ探索で6時間20分かかりました。
途中の のぞき岩 からの展望。今日はこんな青空でした。多々良木ダムが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9d/a2019fd401bf41d6e85b39bf62ce35aa.jpg)
下山間近の登山道からこんな落葉寸前の景観。紅葉のいい時期はどんなに綺麗だったか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f4/b8a585ce568a5e32c373e907758e202a.jpg)
ダム周回途中の登山口 いきなりキツイ道そしていきなり体調不良が足に現れて・・・シンドイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/91/c2f321ff84f75102615811cfacab4a1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/13/2bf6c5cbeab77094a1bdcbb7be7c144f.jpg)
お二人に励まされて ゆっくり頑張って・・・ ダムが見え始めました。 そしてこのコースこんな石仏が多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/23/43b8447c5be1d71acb7343dfe1c90592.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b4/be097ade446bd2de34ed15ebce9b8f33.jpg)
行者堂跡到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/33/9dc9ff14b13970a651e4235f206a4163.jpg)
さらに先に進むにはお堂の←側から鎖とロープの激坂をハーハー言いながら上りお堂の後ろの岩場にでます。
すぐにのぞき岩にでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/72/07d082703fd3d2351720397db19a9cbf.jpg)
のぞき岩からさらにロープの激坂を上がると 展望岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ee/73ea54e3df56361efdc8973dcd5e5111.jpg)
やっと行者岳山頂に到着しました。 冬枯れの今は明るい山頂です。 早めの昼食休憩でホッとしました。体力は少し戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/51/c548788cf3352e7c83ad41b12060a6ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/70/e6ecbdf69d27eac44739f7bf69659c6d.jpg)
下山は展望岩まで戻り、「山口へ」への尾根ルートの道へ 自然のめぐみはいい時期がほぼ終わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/de/0e5ced15a1faffe5ecd55b37c01453f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/59/5f5d8d44fde6bc5ebe1a8286ee3dbc50.jpg)
靴が隠れるほどの落ち葉の道・・・時々滑ってひっくり返りながら・・・ 点名:三本松三等三角点・586.9へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/9a/291642816fc3e571b14e1ccc30e96e27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/6c/86a858041ec4e48dee2c5d39b2ab92f9.jpg)
分岐する尾根を選びながら貯水タンク、多々良木配水池に無事下山しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6d/63fd05af69468444798fe3fa59862a24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b3/4c1a9d2964e85beb39e01b0567a12a95.jpg)
道の駅にデポした車で登山口に置いた車を取りに行き、隣接する喫茶店で今日の反省会。
勝手なもんで、香り高いコーヒーで体調不良も少し戻りました。励ましてくれたお二人に感謝する今日の登山でした。
ユウさんの今日のGPSルートマップです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/dd/35672d1fc214379a2610c6681df9270a_s.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます