2014年11月28日(金) 晴れから薄曇り
今日午前は青空の広がる澄みきった晴天でした。
思わずここへウオーキング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f0/3d462d2863bd95d5305a8c93ed9e0973.jpg)
但東日殿と和田山糸井を結ぶ林道の、但東側から少し入った場所。標高663.7mの東里ケ岳です。雲ひとつありません。
こんな日は360°展望の磯砂山(いさなごさん)からの山頂展望はどんなだろう! と13時を過ぎてから登ってきました。車30分もかからない近くです。
山頂近くの尾根からですが、山頂に望遠鏡付きの展望台があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d6/5d68058a8de28ce924e1e6085adb7fa1.jpg)
1010段のこんな登山道が山頂まで続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/66/f5f56ef1a593cb494c0db62894463ac1.jpg)
登山道途中からこんな展望。 ここは京丹後市久美浜町で、見えるのは宮津湾と天の橋立。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e5/a6712fd160bcace31a48a27e1012ebd7.jpg)
東里ケ岳からも見えますが、ここからはさらに近くにくっきり見えます。
階段の登山道は歩きにくいです。 が後でデジカメの時間を見ましたら、たったの30分で山頂でした。
ここは一等三角点の山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/97/900ad02769403d62ab08cd59ba672a45.jpg)
ちよっと見にくいですが、久美浜湾と来日岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c9/7bb0aa37b1fa40dc826116791856e901.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/db/7e1315ce773151d6bf7561a83898f0ab.jpg)
山頂はこんなに広い。 雲が多くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/51/cce313dc64f5cf9d07f0115b5b181229.jpg)
車を置いた場所から往復1時間ほど。 山はもう残りの紅葉とは言い難い冬まじかの景観でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/79/b62f44bece576b1a316d08dc77cf4872.jpg)
画像にはありませんでしたが、ここからは青葉山、依遅ガ尾山、高竜寺ケ岳などの山々が展望できます。
余談ですが、この山の中腹に降り立った美女ばかりの天女数名の内の一人が、村人のお嫁になったそうです。羨ましい話が伝説として残っています。
今日午前は青空の広がる澄みきった晴天でした。
思わずここへウオーキング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f0/3d462d2863bd95d5305a8c93ed9e0973.jpg)
但東日殿と和田山糸井を結ぶ林道の、但東側から少し入った場所。標高663.7mの東里ケ岳です。雲ひとつありません。
こんな日は360°展望の磯砂山(いさなごさん)からの山頂展望はどんなだろう! と13時を過ぎてから登ってきました。車30分もかからない近くです。
山頂近くの尾根からですが、山頂に望遠鏡付きの展望台があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/d6/5d68058a8de28ce924e1e6085adb7fa1.jpg)
1010段のこんな登山道が山頂まで続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/66/f5f56ef1a593cb494c0db62894463ac1.jpg)
登山道途中からこんな展望。 ここは京丹後市久美浜町で、見えるのは宮津湾と天の橋立。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e5/a6712fd160bcace31a48a27e1012ebd7.jpg)
東里ケ岳からも見えますが、ここからはさらに近くにくっきり見えます。
階段の登山道は歩きにくいです。 が後でデジカメの時間を見ましたら、たったの30分で山頂でした。
ここは一等三角点の山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/81/57ef7cebed71818a18df651bc9a55b58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/97/900ad02769403d62ab08cd59ba672a45.jpg)
ちよっと見にくいですが、久美浜湾と来日岳が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c9/7bb0aa37b1fa40dc826116791856e901.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/db/7e1315ce773151d6bf7561a83898f0ab.jpg)
山頂はこんなに広い。 雲が多くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/51/cce313dc64f5cf9d07f0115b5b181229.jpg)
車を置いた場所から往復1時間ほど。 山はもう残りの紅葉とは言い難い冬まじかの景観でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2e/052ad415a4c8d80956d7512c95a22f92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/79/b62f44bece576b1a316d08dc77cf4872.jpg)
画像にはありませんでしたが、ここからは青葉山、依遅ガ尾山、高竜寺ケ岳などの山々が展望できます。
余談ですが、この山の中腹に降り立った美女ばかりの天女数名の内の一人が、村人のお嫁になったそうです。羨ましい話が伝説として残っています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます