京丹後市久美浜町2山のルート探索に行ってきました。
同行者はいつもこのような探索を共にする山仲間のユウさん。事前にいろいろな準備をしてくれるありがたい山仲間です。
2山とも登山口まで車30分ほどで行くことのできる近場です。
久次岳(541m)
初めての山。久美浜町円頓寺から、林道と山道を歩きます。
山頂にまで続く植林の道。展望はほとんどありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6b/abbaa802e40404f972bc93f4f2140b57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f6/05044ebe01ab8996be95fcfc7ee3ecd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/54/3dc4d691fee6cda008824057d5ef547d.jpg)
あまりない展望箇所から峰山町方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7e/17a57df6a0a9b47657709500cd6b8fe9.jpg)
山頂まで約1時間半、計3時間少し。
林道は倒木などで少し荒れていました。途中から尾根の取り付きましたが、こんな山道の方がホッとします。
女布権現山(348m)
今年3月の上旬に登っていますが、そのとき部分的にしか歩かなかった平成22年に整備された道の再確認。
こちらも林道から山道ですが、いいルートです。登山口は久美浜町女布の売布神社から。
山頂には東屋があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/36/9accba9260b2c25336e490edabac8cbf.jpg)
山頂少し手前の古墳跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f1/77d7126cce49c1dc20023ede4d3d88da.jpg)
往復約2時間。
途中、前を歩くユウさんのすぐ前から何かが転げ落ちてきました。私の横を通り過ぎ下の方に落ちていきました。
子鹿のバンビです。まだ足がしっかりしていない生まれたてかもしれません。
ひとりでは行きにくいこのような探索登山は、頼りになる山友と一緒なら安心して歩けます。
予期しない神社跡、古墳跡、今は休憩する人のない東屋、今日は出会わなかったですがお地蔵さん・・・
低山の探索登山はいろいろな楽しみがあります。
同行者はいつもこのような探索を共にする山仲間のユウさん。事前にいろいろな準備をしてくれるありがたい山仲間です。
2山とも登山口まで車30分ほどで行くことのできる近場です。
久次岳(541m)
初めての山。久美浜町円頓寺から、林道と山道を歩きます。
山頂にまで続く植林の道。展望はほとんどありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6b/abbaa802e40404f972bc93f4f2140b57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f6/05044ebe01ab8996be95fcfc7ee3ecd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/54/3dc4d691fee6cda008824057d5ef547d.jpg)
あまりない展望箇所から峰山町方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7e/17a57df6a0a9b47657709500cd6b8fe9.jpg)
山頂まで約1時間半、計3時間少し。
林道は倒木などで少し荒れていました。途中から尾根の取り付きましたが、こんな山道の方がホッとします。
女布権現山(348m)
今年3月の上旬に登っていますが、そのとき部分的にしか歩かなかった平成22年に整備された道の再確認。
こちらも林道から山道ですが、いいルートです。登山口は久美浜町女布の売布神社から。
山頂には東屋があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/3b/dbd8c5db340dc0920d8b894a2a20d505.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/36/9accba9260b2c25336e490edabac8cbf.jpg)
山頂少し手前の古墳跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f1/77d7126cce49c1dc20023ede4d3d88da.jpg)
往復約2時間。
途中、前を歩くユウさんのすぐ前から何かが転げ落ちてきました。私の横を通り過ぎ下の方に落ちていきました。
子鹿のバンビです。まだ足がしっかりしていない生まれたてかもしれません。
ひとりでは行きにくいこのような探索登山は、頼りになる山友と一緒なら安心して歩けます。
予期しない神社跡、古墳跡、今は休憩する人のない東屋、今日は出会わなかったですがお地蔵さん・・・
低山の探索登山はいろいろな楽しみがあります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます