2014年12月10日(水) 晴れ
師走中旬にしては穏やかな晴天でした。 しかし天気予報を見れば今日のような晴天は少ない12月です。
いつもの山仲間と丹波市の安全山に登ってきました。山の名前の由来はわかりませんが、あるようで少ない山名ですね。
丹波市氷上町の徳昌寺手前から登山開始8:25→稜線分岐9:12→穴地蔵9:34→
安全山11:08-11:50→徳昌寺P地点13:13
徳昌寺手前に車をパークし、こんな看板から登山開始。獣防止扉を開けて山道に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/99/69886ba1ccfd8cc15a45acfbc7a9df96.jpg)
薄暗い植林の山道を上がって行きます。 ←安全山・穴地蔵→ の分岐点をまず穴地蔵へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/11/0aa92d583d4e0b3bca793cdf1b315620.jpg)
分岐から20分少しで穴地蔵に到着。 ↓こんな岩場の中に ↓こんなお地蔵さんが祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/54/dbfe751844e8c4c9e702a449d7275ea4.jpg)
分岐まで戻って安全山へ。 アップダウンを繰り返しながら安全山に向かいますが、ここは自然林の少ないかつ展望のない尾根歩き。
標高537の安全山に到着しました。ここも展望はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/93/1f86f5925bfdae04d280e2c30cf2078b.jpg)
安全山から電波塔を回り込んで広場に出ました。 管理道から工事の車が数台止まっていました。
防災無線の工事のようです。安全山の名前の由来は、ここから来ているのでしょうか? そんなハズはありませんねー
薄暗い道を歩いてきましたので、青空が目に眩しい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/27/2c6f88b0f7d5abe5013755971c450cf5.jpg)
安全山登山で、ここだけが展望よろしい。 氷上、柏原、・・・ 丹波市中心の市街地です。
丹波市中央分水界「五台の道」連山、向山連山、目の下に霧山、甲賀山、明治山などが展望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/07/006f1aca68e7bce77b16a4bd61a599f1.jpg)
昼食後電波塔広場前の急坂を下り、途中から尾根に乗り氷上町井中の集落に出ました。山茶花が咲き、民家の軒下にはつるし柿が・・・
師走とはいえ晩秋の穏やかな昼下がりの里山に心癒されながら駐車地の戻りました。
予定より早く下山したため豊岡道氷上ICから春日IC経由、春日町の標高231mの「小富士山」に登ってきました。名前どおり姿のいい山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cc/f699415abe177d5136bd4839a797ce20.jpg)
南側は日当たりの良い道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/61/f623b48f736c699f61791e0228c10129.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b7/a06a26292d6a4158d307cc72580db12c.jpg)
そしてこんな展望。 黒井城跡が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8a/681ad61b0413ae832d556239dbc2c117.jpg)
約30分ほどで山頂。 山頂から南側とは全然雰囲気の違った道を北側に下り、山裾を周回して駐車地の桃源寺に戻りました。計1時間半。
桃源寺 ↓に入る道に こんな看板が新設されていました ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/03/d679ec37db8bb4d12ec87992bc9f42bb.jpg)
あまり展望の良くない安全山を、小富士山で気持ちを晴らすミニミニ登山でした。
今年も20日ほどしかありませんが、天気を睨んでもう少し軽い登山をしたいです。但馬は降雪ありですから丹波の山など・・・
師走中旬にしては穏やかな晴天でした。 しかし天気予報を見れば今日のような晴天は少ない12月です。
いつもの山仲間と丹波市の安全山に登ってきました。山の名前の由来はわかりませんが、あるようで少ない山名ですね。
丹波市氷上町の徳昌寺手前から登山開始8:25→稜線分岐9:12→穴地蔵9:34→
安全山11:08-11:50→徳昌寺P地点13:13
徳昌寺手前に車をパークし、こんな看板から登山開始。獣防止扉を開けて山道に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/99/69886ba1ccfd8cc15a45acfbc7a9df96.jpg)
薄暗い植林の山道を上がって行きます。 ←安全山・穴地蔵→ の分岐点をまず穴地蔵へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9b/ee44ea345781f0e172ae0f0cc7c1fb98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/11/0aa92d583d4e0b3bca793cdf1b315620.jpg)
分岐から20分少しで穴地蔵に到着。 ↓こんな岩場の中に ↓こんなお地蔵さんが祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a4/c2a250834a3ddd35fc4887a00a87494e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/54/dbfe751844e8c4c9e702a449d7275ea4.jpg)
分岐まで戻って安全山へ。 アップダウンを繰り返しながら安全山に向かいますが、ここは自然林の少ないかつ展望のない尾根歩き。
標高537の安全山に到着しました。ここも展望はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bc/b0e01f5ef18acb896ac97ee319de0d30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/93/1f86f5925bfdae04d280e2c30cf2078b.jpg)
安全山から電波塔を回り込んで広場に出ました。 管理道から工事の車が数台止まっていました。
防災無線の工事のようです。安全山の名前の由来は、ここから来ているのでしょうか? そんなハズはありませんねー
薄暗い道を歩いてきましたので、青空が目に眩しい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/27/2c6f88b0f7d5abe5013755971c450cf5.jpg)
安全山登山で、ここだけが展望よろしい。 氷上、柏原、・・・ 丹波市中心の市街地です。
丹波市中央分水界「五台の道」連山、向山連山、目の下に霧山、甲賀山、明治山などが展望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/07/006f1aca68e7bce77b16a4bd61a599f1.jpg)
昼食後電波塔広場前の急坂を下り、途中から尾根に乗り氷上町井中の集落に出ました。山茶花が咲き、民家の軒下にはつるし柿が・・・
師走とはいえ晩秋の穏やかな昼下がりの里山に心癒されながら駐車地の戻りました。
予定より早く下山したため豊岡道氷上ICから春日IC経由、春日町の標高231mの「小富士山」に登ってきました。名前どおり姿のいい山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cc/f699415abe177d5136bd4839a797ce20.jpg)
南側は日当たりの良い道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/61/f623b48f736c699f61791e0228c10129.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0d/41cfd556ea9476256d812e0553ea6e30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b7/a06a26292d6a4158d307cc72580db12c.jpg)
そしてこんな展望。 黒井城跡が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8a/681ad61b0413ae832d556239dbc2c117.jpg)
約30分ほどで山頂。 山頂から南側とは全然雰囲気の違った道を北側に下り、山裾を周回して駐車地の桃源寺に戻りました。計1時間半。
桃源寺 ↓に入る道に こんな看板が新設されていました ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e9/0c439d5a9de78d2e3c9e73bc5a5486c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/03/d679ec37db8bb4d12ec87992bc9f42bb.jpg)
あまり展望の良くない安全山を、小富士山で気持ちを晴らすミニミニ登山でした。
今年も20日ほどしかありませんが、天気を睨んでもう少し軽い登山をしたいです。但馬は降雪ありですから丹波の山など・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます