青垣町の東芦田の地域の活性化の施設「ごりんかん」でセッコクの花イベントがありました。
このイベントの紹介の中に <城の丸>519m登山口 がありましたので、登ってきました。
下山後の撮影ですが、こんな山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8b/2b964f21f664e9768aea8a73a11b467d.jpg)
村おこしの会のみなさんのご苦労とおもいますが、案内もしっかりしています。地形図は帰宅後確認のものです。
小さい2枚はクリックで大きくなります 植林の道過ぎれば自然林
大岩の上から途中の展望 東南の方向で五台山や安全山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/67/37dd8f2ee5f506c92ccd76549361ceba.jpg)
道も歩きやすく、看板もしっかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/37/394fb8bca6643bdecffd18f531693698.jpg)
画像でははっきりしませんが、ここは中世城郭の跡らしく、見れば何層もの曲輪と堀切が確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4d/cfabf93a39b91ac851c9d0ff95ce673f.jpg)
約1時間で山頂。途中急坂あり、大岩ありですが、道ははっきりわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/70/e68bc57be695c51e781d0a1436159e35.jpg)
東西は垂直に近い切り立った場所、南北に何層もの曲輪、途中に先ほどの画像にあるような堀切。城郭の縄張りと判断できそうです。
山頂から東南の展望です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e1/27ce15527127b1ef8b49bcfd5d5ce100.jpg)
約40分で下山しました。合計2時間弱です。
花と山に磨きをかけ集落の活性化を図っていく。人は人との関わりなくしては生きていけない。
内情はいろいろあるかもしれませんが、これからも村おこしの活動を頑張っていただきたい と
思いながら春なのに夏のような気温の中を足をかばいながらの軽登山でした。
このイベントの紹介の中に <城の丸>519m登山口 がありましたので、登ってきました。
下山後の撮影ですが、こんな山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8b/2b964f21f664e9768aea8a73a11b467d.jpg)
村おこしの会のみなさんのご苦労とおもいますが、案内もしっかりしています。地形図は帰宅後確認のものです。
小さい2枚はクリックで大きくなります 植林の道過ぎれば自然林
大岩の上から途中の展望 東南の方向で五台山や安全山が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/67/37dd8f2ee5f506c92ccd76549361ceba.jpg)
道も歩きやすく、看板もしっかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4e/818f0fc11821f6f566e7d46178e89409.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/37/394fb8bca6643bdecffd18f531693698.jpg)
画像でははっきりしませんが、ここは中世城郭の跡らしく、見れば何層もの曲輪と堀切が確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4d/cfabf93a39b91ac851c9d0ff95ce673f.jpg)
約1時間で山頂。途中急坂あり、大岩ありですが、道ははっきりわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bf/1161ad98b51cdbb12975a4dac60d3712.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/70/e68bc57be695c51e781d0a1436159e35.jpg)
東西は垂直に近い切り立った場所、南北に何層もの曲輪、途中に先ほどの画像にあるような堀切。城郭の縄張りと判断できそうです。
山頂から東南の展望です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e1/27ce15527127b1ef8b49bcfd5d5ce100.jpg)
約40分で下山しました。合計2時間弱です。
花と山に磨きをかけ集落の活性化を図っていく。人は人との関わりなくしては生きていけない。
内情はいろいろあるかもしれませんが、これからも村おこしの活動を頑張っていただきたい と
思いながら春なのに夏のような気温の中を足をかばいながらの軽登山でした。