移りゆく日々・四季

田舎暮らしを終え、
仲良く暮らす老夫婦の平凡な日々の日記

徒歩15分の登山

2014年06月25日 | 山登り
豊岡市日撫に愛宕山という標高115mほどの山があります。

登山口は標高5mほどの場所ですから、標高差約110m程を上ります。

鶴城跡の場所で、豊岡市の文化財に指定されています。登山口は円山川側。

            


入ってすぐに落ち葉がいっぱい。湿りっけがあって滑らないようにせんとだめです。

昔はコナラやアベマキの落葉広葉樹が茂り、炭・薪への伐採がされていたようです。

木が伐採されなくなったその後は、日陰でも育つスタジイなどの照葉樹が多くなったそうです。

石仏が祀ってあります。  山頂の愛宕神社の鳥居でしょうか。  この階段を上がれば山頂です。

            



山頂の広場です。城跡ですから、一番高い位置にある曲輪と言った方がいいのかもしれません。





展望はあまり良くありませんが、蛇行する円山川が望めます。梅雨の合間の晴天は遠くの展望も良いです。

こんな日の来日岳山頂からの円山川は、きっといいでしょうね。





ここの鶴城に対し、亀城と言われる神武山(豊岡城跡)が新装なった豊岡市役所の右に見えます。





鶴城は、鶴が羽を広げたような曲輪配置になっていることから付けられたそうです。

西尾孝昌先生の縄張り図が山頂看板にありましたが、まさにそのような縄張り配置になっています。

愛宕神社裏の北側からいく層もの曲輪が見えます。城域は東西330m、南北525mと広大で、

山名氏系の有力国人の田結庄氏の居城とうなづける規模の城跡です。


       


北近畿タンゴ鉄道のトンネルがこの下を通っている???   

徒歩15分の山登りにしては長い投稿でした。(登山日:6月24日)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオトープ

2014年06月24日 | 散歩道
所用のついでにこんなところに立ち寄りました。

場所は豊岡市下鉢山という地区。  六方たんぼのなかに水田があります。





背景の山は三開山城跡です。





コウノトリの餌場となっている場所ですが、6~7歳の大昔こんな場所で毎日のようにカエルやドジョウを捕まえて遊んでいた頃を思い出します。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆりの花

2014年06月23日 | 花と緑
                            カサブランカ    


                 大輪の花が咲き始めました。独特の香りに大きな黒い蝶が訪れます。


                 過去の記録をみましたら、7年前から植え替えなしの同じ場所で頑張っている。







                 7年前の同じ日、庭にどんな花が咲いていたか・・・芝生の状態は・・・ 



                 庭の歴史を紐解く・・・たまにはいいものですね。











                 5年前の7月、ある場所の夜空に咲く大輪のユリのような花火画像、3年ほど前の色づき始める秋の大カツラ画像・・・

               
                 ある団体から、ホームページ但馬情報特急に掲載した画像のオリジナル画像を使いたい との話がありました。

               
                 どこにでもある普通のデジカメ画像ですが、性能良くなりましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法沢山登山

2014年06月21日 | 山登り
山の会の6月行事で、標高644mの法沢山に登ってきました。

幸い天候は数日前の☁☂の天気予報がいい方向に変わって晴天。     但馬山友会6月行事参加者34名。

出石町奥小野からの法沢山  今日も霞んでいるような遠景。





奥小野公民館Pをお借りしてここからスタート。 上りはふるさと兵庫100ガイドブックの道。

公民館から登山口まで30分強かかる林道歩き。


  



やっと登山口から登山道にはいりますが、数分行くと途中に伐採作業道(?)


  



2ケ所の手も使うような超急坂をクリアーして、1時間40分かかって山頂到着。途中ナナカマドが目に付きました。


   



久美浜湾、小天橋日本海方面   ・・・霞んでよく見えない。





いつもの集合写真。  バックに青空が見えない梅雨期の晴天です。





下山はブナの見える尾根を、2体のお地蔵さんに出会う径。





駒返峠の奥小野側に鎮座するお地蔵さん。どれほどの人の数を見てきたんでしょうか。





右は江戸時代、左は明治時代の年号が刻まれています。 ここ数年の登山で何度か出会っています。

駒返峠・・・急坂のため駒(馬)も引き返さざるを得ない・・・ということから付けられたと伝えられている布袋野の村と奥小野村の峠。

さらに下山の道は途中消えかかっている奥小野に出る古道を歩きます。この道の探索に数度探索登山をしました。





14:00ちょうどに奥小野公民館に下山しました。 雨にはあいませんでしたが、暑い暑い登山でした。

奥小野集落区長さんに大切な公民館を快く使わせていただき感謝です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツツバキ

2014年06月20日 | 花と緑
もうすぐナツツバキの花が咲き始めます。

近くに群生地がありますが、つぼみの状態を観てきました。


安国寺門前のこれはヒメシャラ。




安国寺門前のナツツバキはつぼみは大きくなっていますが、まだ咲いていません。きっと開花は例年同様6月下旬からでしょうね。





相田神社のナツツバキ





相田神社の前を通って林道を少し入った場所が群生地ですが、日当たりのいいこの木はたくさんの蕾がついていますが・・・





群生地のその他の場所は昨年より少なめです。今年はそんな年回りなんでしょうか。


いろいろな花や山の景観を見ていますと、季節の移り変わりは早いですね。今年ももう半分過ぎようとしています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする