移りゆく日々・四季

田舎暮らしを終え、
仲良く暮らす老夫婦の平凡な日々の日記

古道から鋳物師戻しの山へ

2017年05月19日 | 山登り
2017年5月19日(金)  晴れ


          今日も快晴、山は新緑から深緑へ、日本海は穏やかなコバルトブルー

    城崎町から鋳物師戻し峠を経由し、竹野町ジャジャ山公園までを倒木などの処理をしながら歩いてきました。

          山仲間 5名  5時間半。







          木漏れ日は灼熱のような日照、深緑の木々が暑さを遮ってくれる。

          歩いた道です。 クリックで拡大。

          歩き始めて約2時間、三等三角点 点名:松本  我々の仲間で 鋳物師戻しの山 と呼称しています。




          ピーク272  展望岩 岩の上から三川山などが見えます。



          竹野町のジャジャ山公園



          公園の展望台から日本海、竹野浜の目の覚めるような展望




          兵庫県の最北端 猫崎半島です



          一昨年から昨年にかけて数度山道整備してきた道は、大雪にかかわらず結構綺麗でした。
          海辺は雪が少なかったかもしれません。         


          もうしばらくこのような快晴が続きそうですね。         

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の散歩道

2017年05月18日 | 散歩道
2017年5月18日(木)  晴れ


          18:00ごろの散歩道  めずらしく雲一つない空




          よく見ると田植えの終わっていない田んぼが一区画あります。 例年田んぼアートが開催
          される場所です。今年もきっと予定通りと思います。



          田植えもほぼ終りました。 カエルが忙しくなる季節です。

          最近いろいろな庭でクリンソウが見られるようになってきました。
          家庭の庭や山の中の湿地帯に、鹿被害の少ない花を植えよう・・・と宍粟市千種町を参考に
          数年前地域づくりの会でいいだしたのは私。  種から自然に増えていきますから、5年、
          10年先が楽しみ。生あるかどうかわかりませんが。



          こんな事を考えながらの初夏の散歩道でした。 

          そして夜22時30分ごろの星空夜景。    昨日に続いて星が綺麗でした。



          これは昨日の星空軌跡       



          明日もいい天気の様です。  こんな上天気はどこかへ行きましょう。   


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花いっぱいオープンガーデンのお宅訪問

2017年05月17日 | 花と緑
2017年5月17日(水)  うす曇り


         兵庫県で5月19日から開催予定の なかはりまオープンガーデン のお宅の庭を拝見してきました。
         但馬地区で5月27日から開催を予定している 三方(みかた)オープンガーデン 関連の8人での訪問。

         開催前に実現したのは 昨年の 全国花のまちづくりコンクール 受賞で知り合った熊谷さんのお世話。
         熊谷さんは「花のまちづくり最優秀賞・国土交通大臣賞」を受賞された方。手前みそですが、当家の庭主さん
         ー家内の事ですがー2番目の優秀賞の受賞でした。

         その熊谷さんのお庭  -広大な敷地に花いっぱいのお庭


    
         写っているのは伺った仲間です。






         左2番目、3番目がご夫妻  いろいろなお話を伺いました。



         さらに自宅の庭の背景に2.5haの広大な里山も整備されて地域活性化の活動もされている。




         熊谷さんのお世話で、福崎エリアの澤田さんの「愛ガーデン」は約300坪のお庭。










        伺ったお宅の2軒は我が家などとスケールが違う立派な庭でした。
        花を通じた会話はみんなニコニコ、まるで古い友人との再会のようです。

  
                  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷路岳登山道整備登山

2017年05月16日 | 山登り
2017年5月16日(火)  うす曇り

      先般、登山道探索してきた郷路岳、今日は登山道簡単整備登山をしてきました。      
      郷路岳は標高619.7m  四方但東町の山ですが、なかなか山容を捉えることができない山。
      ネットで登山記録を見るも、ほとんど情報がない。そして山頂に山名のカンバンはあるものの
      歩く道に 郷路岳→ などの表示は全くない。今日は簡易手製のカンバン設置や倒木の処理目的で
      いつもの山仲間と二人で歩いてきました。

     
      林道途中から見える郷路岳の前景です。見えない向こうが山頂?



      まずは参考までに地形図と歩いた道ーGPS軌跡ではありません 私の用意した参考メモです。



      スタートは但東町平田の専福寺近くの空き地に車を駐車し、寺の裏の墓を左に見て今は使われていない
      子供自然村キャンプ場への道に入ります。

 


      自然村を左に見て林道を約40分歩いてやっと登山口。  
      くり園への表示のみで、登山口という表示はありません。そして山道にも簡易仮カンバンを設置。

 


      郷路への山道は登山道らしき道はありません。しかし雑木林の道は癒される新緑いっぱい。







      やがて林道郷路線の車道が見えてきた。 林道沿いにはキャンプ場や展望棟があります。
      郷路岳への山道はしばらく林道郷路線と並行して歩きます。 展望棟に立ち寄りました。
      高竜寺ケ岳や京丹後方面の山が遠望できます。







      郷路山頂に到着しました。

 

      通常の登山なら専福寺から山頂まで2時間弱と思いますが、今日はいろいろな作業があったので
      上り4時間ほどかかりました。

      8月下旬に山の会の登山行事を開催しますが、次はその世話役グループの下見登山となります。
      明確な登山道もなく、登山者が歩いたと思われるふみ跡もない難しい山道です。ただ途中から
      車も通る林道郷路線が見えますので、難しさはやわらぎます。下山は上りの作業の確認もあり、
      上りと同じ道を下りました。下山は約1時間40分。
      

      ただ暑い時期の登山としては日照を遮る雑木林と展望のない山頂ですから、「まぁいいか」のレベルの山です。」



      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も庭作業

2017年05月15日 | 花と緑
2017年5月15日(月)  青空が見えない晴れ



          自宅の庭に隣接する市の土地、広くはないがゴミステーションもある。

          市町が管理するはずもなく、地形上一年中拙宅が雑草などの整備担当。

          自宅の庭と同等の管理をしています。 今日はここの雑草処分作業・・・体はガタガタ。




          自宅のスモールガーデンも結構にぎやかになってきました。   毎日のように様子が変わります。









       


       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする