2019年1月15日(火) 薄曇り
豊岡市での午前と午後の所用のすき間時間を利用して、久美浜湾の兜山(かぶとやま)に登ってきました。
登るといっても麓のキャンプ場から25分弱ですから 散歩時間です。 標高は191.7m
久美浜公園から見る兜山全景

山頂は山陰海岸ジオパークエリア そして・・・

ここから眺める展望は 京都府選定文化的景観の かきの養殖景観
↑ の画像では見にくいですが ↓ 画像をご覧ください これが養殖現場です。

少し風がありましたが、コンビニおにぎり食べながらしばらく眺めていました。
小天橋や日本海もよく見えます。 昨日のような天気ならもっと良い展望ですが・・・
電車の走る音が山頂に響き渡ってきました。 丹後鉄道のカラフルな電車です。

平成29年3月頃私より一回りも若い今は亡き山友と、この山頂で愉快に山談義をしたことを思い出しました。
同じ道を下山し、午後の所用に向けて戻りました。
豊岡市での午前と午後の所用のすき間時間を利用して、久美浜湾の兜山(かぶとやま)に登ってきました。
登るといっても麓のキャンプ場から25分弱ですから 散歩時間です。 標高は191.7m
久美浜公園から見る兜山全景

山頂は山陰海岸ジオパークエリア そして・・・

ここから眺める展望は 京都府選定文化的景観の かきの養殖景観

↑ の画像では見にくいですが ↓ 画像をご覧ください これが養殖現場です。

少し風がありましたが、コンビニおにぎり食べながらしばらく眺めていました。
小天橋や日本海もよく見えます。 昨日のような天気ならもっと良い展望ですが・・・
電車の走る音が山頂に響き渡ってきました。 丹後鉄道のカラフルな電車です。

平成29年3月頃私より一回りも若い今は亡き山友と、この山頂で愉快に山談義をしたことを思い出しました。
同じ道を下山し、午後の所用に向けて戻りました。