1995年(平成7年)にタイヨーから登場した
Aタイプ4号機「マフィアX」。
初見は小田急・読売ランド前「パチンコランド」(現存)
(1996年に導入。当時、正面入口から見て左端のシマ。
初期4号機の頃、ニューパルサー、スーパーヘヴィメタル、
ウィリーチャンプなんかも、ここで初打ち。2号機時代は
初代アラジンとビッグパルサー、3号機はアラジンII
にスーパープラネット…青春の思い出が詰まった店)
★ボーナス確率
★払い出し表
「マフィアX」…今思えば、実に仰々しいモチーフを選んだものだ。
小洒落た横文字の「マフィア(MAFFIA)」だから検定も通ったが、
もっとストレートに「ヤクザZ」や「暴力団SP」なんかだったら、
確実にアウトだったと思われる(金角・銀角辺りの得意ネタ?)。
しかし、危険でアウトローなそのネーミングに違わず、ホールで
香ばしい挙動を示してくれたのも事実(〇モノの話だが…)。
また、サウンド面も非常に秀逸。何とも「硬派」なBGMで、
我々打ち手の感情を揺さぶったのだった。
小洒落た横文字の「マフィア(MAFFIA)」だから検定も通ったが、
もっとストレートに「ヤクザZ」や「暴力団SP」なんかだったら、
確実にアウトだったと思われる(金角・銀角辺りの得意ネタ?)。
しかし、危険でアウトローなそのネーミングに違わず、ホールで
香ばしい挙動を示してくれたのも事実(〇モノの話だが…)。
また、サウンド面も非常に秀逸。何とも「硬派」なBGMで、
我々打ち手の感情を揺さぶったのだった。
初期4号機時代、タイヨーはオリンピアと技術提携していて、
4-1号機「ゴールデンダックIII」、4-2「マスターダックII」
の2機種をリリースした。しかし、4-3号機の本機から提携は
解消となり、タイヨーは再び「独自開発」に舵を切ったのだ。
筐体は3-2「トライアンフ」の流用であった。また、図柄も、
7の形状※やベル、ブドウ、チェリーは、トライアンフ譲り。
(下の「図柄比較表」を参照)
※7のフォルムは、トライアンフ⇒マスターダックIIの流れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9f/4fec12729b99a66f280fed5ecec47fd6.jpg)
(図柄比較表…上段:マフィアX、下段:トライアンフ)
7は色、サイズ、縦横比などが異なる。ブドウは色を変更。
チェリーは「つや」の有無に違いアリ。ベルは一緒。なお、
本機の「プラム」は、マスターダックIIの流れを汲む。
さらに、トライアンフの顕著な特徴、レバーでない
「タッチ式スタートボタン」も受け継いだ。傾斜の
付いた前面パネルには、左からベット(INSERT)、
スタート、ストップの順に丸いボタンが並んでいて、
「将棋」の如く、指先でペシペシ叩けば操作も可能。
初見で「あ、トライアンフと同じ」とピンときた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/31/d29f17ad02f5bf8e7ed1231424598118.jpg)
(筐体比較…左:トライアンフ 右:マフィアX)
タイヨーといえば、ハイアップターボ(1.5)、ガルーダ(2-1)、
リスキーダック(2-2)ミラクルUFO(3-1)で、まさに異色の
「右レバー」を採用。さらに、後続のトライアンフ(3-2)は
件のタッチボタンという具合に、他メーカーとは一線を画した
「拘りの操作性(賛否両論あったが)」をウリにしていた(無論、
連チャン性も忘れてはいけない)。4号機に入り、オリンピアと
技術提携すると、一旦「オーソドックスな操作性」に変わったが、
本機の登場により、再び3号機以前の流れに戻った格好だ。以後、
「ゾディアックα」「アクアリオ」「ファントム」「ジーワンウィナーズ」
「ギャンブラーリュウ」といった後継機にも、連綿と受け継がれていった。
但し、1997年の「ブーブーブロス2」以降、タッチ式スタートボタンは
採用されていない。
★連チャン性について
ご存知の通り、マフィアといえば「連チャン」(もっと言えば、
「タイヨー=連チャン」だが)。おっと、「メーカーとBモノは
関係ありません」と、一応「おまじないの呪文」をかけて
おかねば…。あくまでも、カバン屋らの「チューンナップ」
の結果、との見解をとるものだ。
デビュー当初はノーマルも出回ったが、やがて、各地でBマニアを
唸らせる様々なバージョンが増殖。ビッグ偏向(ノーマルはバケが
出易いスペック)で、ツボに嵌れば1ケタ連をバシバシかますVer、
速攻連とダラダラ連が絡むもの、BRの混合連チャンを見せるもの、
2~4連の小規模な連チャンと500G程度の中ハマリを繰り返すもの、
普段ノーマル低設定そのものだが、突如豹変して放出状態に転ずる
ものなど、店によって多様な出方だった。但し、全バージョンの
特徴を網羅するのは、私なぞには到底不可能だ。いずれにしても、
「ガツンと連してガツンとハマる」メリハリが、Bモノフリークを
ヒリヒリさせた事だけは間違いない。仮にノーマル一色だったら、
今頃は、記憶に刺さらぬ「忘れ去られた遺跡台」に落ちぶれたハズ。
やはり、あの過激な連チャンあってこその「マフィアX」であろう。
★リーチ目について
筐体や(一部)図柄に加え、リール制御もトライアンフを踏襲。
トライアンフには、通常時の特徴として「成立小役は左リール
上下段に停止」「左⇒中のテンパイ制御」「成立役は最小限の
スベリ幅(最大4コマ)で引き込み、引き込めないとビタ停止」
の三大法則があった。本機も、基本的に上記を受け継いでいる。
なお、2つ目のテンパイ制御については、引き込み100%の
「ベル」or「リプレイ」をテンパイさせようとする、通常時
(ボーナス未成立時)の制御を指す。
また、「成立役が左・上下段停止」の法則は、小役のみならず、
ビッグやレギュラーにも当てはまった。したがって、通常時、
黒7、白7が左・中段に止まると、その時点で「ほぼ」ノーチャンス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/39/c6adafea7e735c4373c04e01f47c915f.jpg)
(左がこの形だと、ボーナスの期待薄)
一方、両ボーナスのフラグが立つと、法則通り、
黒7or白7は「左リール上下段」に停止。さらに、
白7より黒7を優先的に引き込む制御があるので、
原則、BR成立中は左・上下段に「黒7」が停止。
即ち、左リールに「黒7・リプ・白7」或いは
「ブドウ・ベル・黒7」が止まった形である。
(前者で、左上段に黒7がズルッとスベるとアツい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/96/ec5a07c566d56b39cad2c70b0c4f0ccd.jpg)
もっとも代表的でインパクトのあるリーチ目は、
この「トリプルテンパイ」形であろう。通常時
ペシペシ打っていて、唐突に降臨した時の衝撃。
それでいて、連チャン中はいともアッサリ止まる。
無論、ガセの無い鉄板目(これがガセる裏〇ノが
あったというが、経験なし)。なお、こういった
「2確目」(こぼし含む)が多いのも本機の特徴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fd/f5467776304e1835965eadcf85b8640d.jpg)
通常時の「テンパイ制御」法則が崩れた時もチャンス。
左リールがこの形だと、BR未成立時なら、中・中段に
リプレイがテンパイするが(但し、トリテンの形を除く)、
それ以外の図柄が止まって「ズレ目」になればアツく、
トライアンフ同様「ボーナスor小役こぼし目」となる。
(ベルやリプレイと異なり、チェリー、ブドウ、プラムは、
配列上、引き込みが悪い)
但し、中リールの引き込み範囲(4コマ以内)に黒7や
白7があるのに、同色の7を引き込まずズレ目になった
場合は、ボーナスの可能性無し(中リールでボーナスの
優先引き込み無し=BRフラグ非成立の「ガセズレ目」)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8b/79daa0e48347375896a68563cbc1190e.jpg)
なお、BR未成立時、左「黒7・リプ・白7」から
中リールの白7が右上がりテンパイする事がある。
これは、中リール中段に法則通り「リプレイ」を
テンパイさせたかったのだが、1コマスベらせると
「トリテン」のリーチ目が出てしまう為、リプの
下にある白7がビタ止まりするもの。但し、白7が
スベって右上がりテンパイならばボーナス確定。
(黒7・白7引き込み制御が働くのは、BR成立中のみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/de/24032692851e1435287afcf3646083ea.jpg)
次に、左下段に黒7が止まった形。やはりチャンスはある。
この場合、フラグ未成立なら、「テンパイ制御」によって
中・中段に「ベル」がテンパイ。但し、ベルテンパイでも
「ノーチャンス」ではない。仮にベルが揃えば、後述する
「中段ベル揃い」で鉄板(アト目)だし、ベルが外れても、
中がビタ止まりなら、チャンスは残る。一方、ベルが中段に
スベッてテンパイした場合は、通常時の「ベルテン制御」
即ちハズレ濃厚だが、ベルが揃えば成立後のリーチ目だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fa/25efc5f715eaf4b8e9ef23a0c86bbebd.jpg)
中リール中段がベル以外だと、「ズレ目」でチャンス。
BR又は小役のこぼし。次ゲームでトリテン狙いも良し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/03/30af5f432a9c369c12cfa21ce524d870.jpg)
中が黒7でも同じだが、スベリテンパイは「7の優先引き込み」
発生=ボーナス確定となる。1コマでもスベればOKだ。一方、
ビタで黒7がテンパイした場合は、ボーナスor小役こぼし目。
(黒7の下段テンパイも同じ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/d9/0ce22fb307a2fe8e75abc8b74f5f1840.jpg)
中・中段がリプレイだと、上段にブドウがテンパイする
ケースもある。この場合、ブドウが外れればリーチ目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/18/1e2d91099fb66af84c243e52dc082a00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/55/04e2fbe3ab1fa52fe60b069ba61a0877.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c9/6bb1ffa8953533f49f0ea146d4b29de3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5c/6fa48a9f38b57a02a08332d5eaa17930.jpg)
中段ベル、中段リプレイ、中段チェリーは、
何れも、ボーナス成立後の鉄板リーチ目。
これらも、トライアンフの系譜といえる。
(3号機トライアンフにリプレイはないが…)
先述の通り、通常(BR未成立時)、成立した
小役やリプレイは、左リール上下段に止まる。
一方、ボーナスフラグが立つと、ボーナスを
上下段に優先停止させようとする為、配列上、
どうしても上記小役は「左中段」に追いやられる。
結果、BR成立中に上記小役フラグが立つと、中段に
そのまま揃ってしまう。「積極的」に小役を中段に
引き込むのではなく、ボーナス図柄を積極的に(角へ)
引き込んだ結果、小役が「消極的」に中段で揃うのだ。
トライアンフも、同じ理屈で中段小役が鉄板目だった。
なお、フラグ成立後の「ブドウorプラム(8枚)の中段揃い」は
配列上考えられないから、本機のリーチ目に含める必要も無い。
★ビッグ中のリプレイハズシ手順
(1)1,2回目は順押し(ベルがメイン小役、目押し不要。)
(2)3回目は中押し(中は適当打ちでOK)
(3)中リール中段の停止図柄でフラグ判別
(4)中・中段にベルが止まったらベル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1e/faca2a6e497c7392aff8794796727a0e.jpg)
・左⇒右の順で適当打ち、ベルが揃う。
(5)中・中段にリプレイが止まったらジャックイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3a/0d807b4bc97a36ee6c50bce7032f72cd.jpg)
右を先に押して、テンパイラインに応じて狙う位置を変える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/52/c5804c0b0f503dd91558adc8f91b365c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c1/0bc920b7a286628c6815b7ce1867b029.jpg)
左下がりテンパイなら、左のテンパイラインに黒7を狙って外す。
(1コマ遅くても可)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e5/05d641ac0ead3244a6fcbac7c6ce3fd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f8/9b8e9cdf9baeb63a0b57defbd930205f.jpg)
中段受けも、左のテンパイラインに黒7狙い。
(1コマ遅くても可)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3f/4e7cd9f75fae5fa241998bbc639803d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e3/eeecf358bf4c984e2102851920489426.jpg)
上段受けの場合は、左テンパイラインにチェリー狙い。
(1コマ遅くても可)
(6)中リール中段にベルorリプレイ以外が
停止したらハズレ濃厚。左⇒右の順で適当打ち。
(左はチェリーを狙ってもいい)
(7)パンクの危険を考慮して、残り13ゲームで
順押し・適当打ちに切り替える。
※確か、調子に乗ってハズしていたら、2連続パンク。
挙句に、連チャンもピタッと終わってしまったという
嫌な記憶が残る。それ以降、ハズシも止めたような…。
ハズさないのに、リプが来ずパンクするケースもあった。
効果はそこそこあったハズだが、リプのヒキが弱かったか。