ゴンの釣り日記

五島列島東奔西走

できる事から

2011年03月21日 19時37分09秒 | 島の生活
一日ボツボツ雨が降った上五島でございます。

風も北東からの風が吹いて、高速船が欠航したりしてます。


ニュースの映像に一喜一憂する今日この頃ですが、隊長もライトを送らせていただきました。

釣り師ができる事との呼びかけで、ライトを集めて被災地に送ろうって話だったとさね。

被災地を明るく照らしてくれれば嬉しいねぇ。





で、波多江さんとこのブログ見てたらさ。




こんなステッカーが。

詳しくはこちら

BIG1店長の部屋

隊長も買おうと思います、上五島で欲しいって方いませんか?よければ一緒に頼みませんか?

頼んでもいいよ!って思ったら、隊長の携帯知ってる方は直電で、知らない方はコメント欄に入れてください。






それと、今 上五島ではこんな事やろうとしてる人達が居ます。



『上五島 受け入れ支援の会』           
     
<被災地への呼び掛け文>



被災地の皆様



私たちは、長崎県は五島列島の住民団体「上五島受け入れ支援の会」です。

私たちは、震災や原発の不安から逃れ、遠く五島まで退避したい方を受け入れる窓口になりたいと思い、島の有志で集まりました。

上五島は、過疎に悩む離島ですが、福島第一原発から約1400km離れた東シナ海に浮かぶ温暖で、相対的に安全なところです。

もし、ひとときでも心身を休めるため、またはお子さん・お母さんを放射能の危険から遠ざけるためにこちらへ来たいという方がいれば、住民同士助け合いたいと思っています。

私たちは、ホームステイなどで当面の居場所を確保できるように島内で協力者を募っています。もしも滞在が長期になるときには、古くはありますが公営住宅や民間の空き家が多くあることも確認しています。

住民一人ひとりの力は小さく、お互いに不安があるとは思いますが、まずは事務局にお問い合わせください。お待ちしています。



事務局:〒853-3321 長崎県南松浦郡新上五島町鯛ノ浦郷85-37

Tel&Fax:0959-42-3427(民家なので留守の際は留守番電話にどうぞ)

発起人代表:うたの あや 080-1703-3786

メール:utano@lime.ocn.ne.jp

ほか連絡先:「自遊館」Tel&Fax:0959-42-0363(13:30~18:00,木・日定休)

呼びかけ人(順不同):前田あおい 中野ちひろ 高砂樹史(小値賀)ほか5名




受け入れ態勢はこれからって感じみたいだけど、少しでも安心できる人が増えるって良いことだと思います。





ゴロゴロ

2011年03月20日 19時49分55秒 | 島の生活
雨の日曜日になりました。

東北では10日ぶりに生存者が見つかったとか?婆ちゃんと孫がみつかったようでひさびさ明るいニュースですね。

昨日はハイパーレスキューの記者会見に痺れたね。

もしガキの頃あの会見みてたら将来の仕事はレスキュー!とか言い出してしまいそうです。

それにしても、給水しての長時間放水って早くやれよ!って話よね。

島原の普賢岳で使ってた、リモコン重機とかも使えるっちゃなかろうか?

使えるものはなんでも使って早いとこの収束をお願いしたいもんです。




で、今日は一日ゴロゴロしとりました。

雨がやんだらヒラでも。。。なんて思ってたとけど、思いの他風が吹いてたりしてね。


マッタリゴロゴロでネムネムでした。


明日も雨らしいねぇ。

春の磯

2011年03月18日 21時39分51秒 | 島の風景
なんぼか暖かくなってきたかな?の上五島でございます。


自衛隊頑張ってますね!消防も東電の下請け部隊も頑張ってます。

いろいろ言う人もいるようですが、被爆の恐怖と戦ってる彼らを悪く言っちゃいかんです。

3連休関係無しでやってくれてる彼らを応援せんといかんですね。




さて、今日もデスクワークでした。

今日は地味~な書類作成しとりました、肩凝りまくりです。



昼にチョイと飯食いに外にでました。







気がつくと春の大潮なんですね、ワカメ採りの船が出てました。


最近は磯焼けがひどくて、隊長の地元の磯にはワカメもひじきも見られなくなったって聞きますが、ここには生えているんでしょう?


採れ採れのワカメをサッと湯がいて食うと美味いとやけどね~。

今年は食べられそうにないなぁ。

端末生活

2011年03月17日 22時26分31秒 | 島の生活
相変わらず肌寒い上五島でございます。


原発うまいことなかなかいってないようですね。

頑張ってるんだろうけどな。

明日こそは事態が好転してくれることを祈りましょう。



さて、いよいよ年度末です。

ここんとこパソコンの入力端末と化してる隊長です。

明日も端末生活です。



キラキラ

2011年03月16日 20時35分46秒 | エギング
相変わらず風が強く、寒くなった上五島でございます。


原発、いよいよ機動隊投入ですねぇ。

自衛隊がずいぶん頑張ってたようですが、さすがに被爆量がシャレにならなくなったのかなぁ?

きっと原子炉の近くは放射線量も厳しいんだろうけど、使命感を持って作業してくれている自衛隊や消防、機動隊そして東電の現場の方関連企業の作業員さんに頭が下がる思いです。

それにひきかえ、記者会見に出てくる職員の現場の知らなさに歯がゆい思いをしてるのは隊長だけじゃないんだろう。

なんにしても犠牲者が出ないうちに(もう出てるのも?)作業がうまく行くのを祈らねばいかんです。






さて。

そんな事を考えながら。





アワビしてました。

アワビせんでも釣れるっちゃろうけど、もはやこれ無しでイカが釣れる気がしなかったりして。



イカより先にこっちが釣られてる??

寒の戻り

2011年03月15日 21時40分14秒 | 島の風景
気がつくと冷たい風が強くなっていた上五島でございます。

なんかなし寒くなってきたような気もするし。


の木は、隊長が上五島一好きな桜の木。

山桜なんですが、それは見事な花をつけます。

葉が先に芽吹く山桜、白い花がついて黄緑色になるんですね。







もう、春がスタンバッてました。



雨、聞いてない!

2011年03月14日 22時09分59秒 | 島の生活
週の始まり月曜日よね?

休日出勤すると繋がっちゃっていかんよねぇ。

今日は朝方はまずまずのお天気だったとですが、お昼頃からは曇ってきて午後にはショボショボと降る雨になってしまいました。

天気予報大外れですたい!!


別現場ではコンクリ打ってたらしいけど、慌てたろうね。


相変わらずTVは地震のニュースが続いています。

留守録のメニューを見たら全部がニュースにかわりつつあります。



そういえば毎晩7時過ぎに携帯に届いてたメルマガが地震の日からパッタリこなくなりました。

サーバーが被災地にあったとかなぁ?






さて、







エギ買いました。

アオリーQネオ、好きなマーブルベースのオレンジでドットパターン。

ヤフオクで検索したらムッチャ安かった~!


5本買ったけど、昨日・・・ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ


まぁ、3歩進んで2歩下がるって感じか?


アワビせんばね~。


やりきり

2011年03月13日 21時47分56秒 | エギング
遂に計画停電とかの話になってきましたね。

やはり被害者も万単位になってしまいそうで、TVの放送も被害の状況から避難所や被災者にスポットをあててきてて、なんだか見ていて辛いです。

生きているのは厳しいかもしれないけど、犠牲者がせめて家族のもとに帰れたらと思う隊長です。


とりあえず、使ってないビデオとLDの電源引っこ抜いて室内の蛍光灯を一つにして。

ささやかにヤシマ作戦に参加してみたりしています。







さて、今日は日曜日ですがお仕事でした。

朝から”今日はやりきり!”って宣言したら、バリボリさばかって早めに作業終了となりました。




お天気もいいし、津波注意報も解除になったしラインも巻き替えたばかりだし・・


・・いやいや、エギングになんて行ってませんよ!


行ってませんてば!






エギを2個もロストなんてしてませんよ!


してませんてば!







挙句ボーズだったなって・・・!


行ってないんだからボーズありえませんよ!




本当に大丈夫なのか??

2011年03月12日 20時50分37秒 | 島の生活
やっと津波注意報が解除された上五島でございます。

今日の夕方はよか凪やったとですが、さすがに津波注意報が出ている状況はまずいか?と思いエギングは思いとどまった隊長でした。

昨夜は五島でも津波が観測されたようで?新上五島町の役場職員は手分けして港の見回りをしていたようです。

仕事とはいえ、お疲れ様といいたいところです。


東北の地震凄いですね。

釜石の津波の強烈なエネルギーを見てると、人の力ではどうにもならん災害に恐怖すら覚えます。


なにやら原発もやばそうな雰囲気です。

メルトダウンも起こったようで、チェルノブイリやスリーマイル島の事故が頭に浮かびます。

何度も記者会見を開いて小出しに避難区域を拡大させてるけど、本当はムッチャ深刻な状況なんじゃないのか??と思ってしまいます。


記者会見みてて思うことは記者の突っ込みどころの程度の低さよね。

なんであんな粗探しするような質問しかできんちゃろかね??


なんにしても素早い対応を期待したいところです。