January 31, 2025 金曜日
◇ 727×727mmのシナベニアパネルに和紙を貼って油彩画の下地を作っているが、図らずも古来の裏彩色の技法に通うようだ。
アトリエは ただみたび 1月終わる
Senjin 69
裏彩色(うらざいしき)とは、絵画の絹の裏側に顔料や金箔を塗り、表の彩色と微妙な違いを与える技法です。中国・日本画で用いられ、表の彩色の深みを出したり、輪郭を強調させたりする効果があります。
裏彩色の効果表の彩色の深みを出せる、輪郭を強調できる、表の絵具を固定できる、 色をぼかし柔らかい感じを出せる。
裏彩色の歴史
12世紀前後の仏画によく使われていた
江戸時代中期には伊藤若冲も「動植綵絵」で裏彩色の技法を用いている
鎌倉時代以降の仏画では人物の白い肌や朱色の衣など、1枚の絵にさまざまな色で裏彩色を施している
椿山森林公園
1月25日
椿 ~ウラク~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/8a/4cd553f1b05ff2e8e184506f01bd15b7.jpg?1738323075)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/96/1f9cd751435e29050b60bec8ed5983a4.jpg?1738323075)
17:30
帰ろうとしたとき、10mほど離れた道の真ん中に動くものがいて、タヌキかなぁ~と思った。しばらく道脇の枯れ葉溜まりをあさっていたが、なんと、私の方にとことこ歩いてきて、車と私が腰掛けていた椅子の間を通り過ぎて行った。アナグマ🦡だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/76/fbe1d3318af9f96ea50458cd772758b1.jpg?1738323862)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9d/7ff9f41ea1e8822d11e1ecd8d7d15700.jpg?1738323890)