昨日いつも通りに身内を送迎して帰宅すれば、テーブル上にちょこんとお弁当
忘れてったな~
しばし、どうしたもんかと考えるも腐らせるのも癪に障るし懲りたら二度と忘れないかもと(希望的)お届けすることに・・・・
教科書や体育服は借りれても(すでに体育服は借りた実績がある身内)お弁当は借りれまい(笑)
受付のやる気無さそうな姉ちゃんに(内心若い者がテキパキ働けよと思ってしまうほど)預けてダメ押し
「お願いね」(にっこりと凶悪な笑み付きで)
トンボ返りでお稽古に突入、『茶碗飾り』をなんとか点前いたしました。
今週は妙に身体が動かない・・・こんな時は無理をしないで潮が来るまで忍耐です。無理矢理動こうとすると『病』になりますもん
こういうのを方言では「やわやわ」過ごすとか言うのかな?
二世代前ではそういうのに同情的な言葉がありました。
「いとっしゃ~」と言う言い方ですね。
相手をねぎらって且ついたわりが込められたとってもやさしい言葉です。
昨今の言葉がキツク当たる感じで、ゆとりや柔らかみに欠けているなか祖父母世代の言葉をふと耳にすると心が和みますね
忘れてったな~
しばし、どうしたもんかと考えるも腐らせるのも癪に障るし懲りたら二度と忘れないかもと(希望的)お届けすることに・・・・
教科書や体育服は借りれても(すでに体育服は借りた実績がある身内)お弁当は借りれまい(笑)
受付のやる気無さそうな姉ちゃんに(内心若い者がテキパキ働けよと思ってしまうほど)預けてダメ押し
「お願いね」(にっこりと凶悪な笑み付きで)
トンボ返りでお稽古に突入、『茶碗飾り』をなんとか点前いたしました。
今週は妙に身体が動かない・・・こんな時は無理をしないで潮が来るまで忍耐です。無理矢理動こうとすると『病』になりますもん
こういうのを方言では「やわやわ」過ごすとか言うのかな?
二世代前ではそういうのに同情的な言葉がありました。
「いとっしゃ~」と言う言い方ですね。
相手をねぎらって且ついたわりが込められたとってもやさしい言葉です。
昨今の言葉がキツク当たる感じで、ゆとりや柔らかみに欠けているなか祖父母世代の言葉をふと耳にすると心が和みますね