sheep*sheepはーと☆

山登り、甘いもの、ハンドメイド、ハンギング・etc.
緑豊かな町に暮らす
sheepのブログです・・・。

日本一長い名前の山へ

2021年11月25日 | 
今年最後祝日 勤労感謝の日
またまた山へ行ってきました

目指したのは山梨県 甲州アルプス

いつものように始発の電車に乗り込み
中央本線の甲斐大和駅へ

甲斐大和から始発の臨時バスに乗って
約1時間

何度も訪れた上日川峠へ



ここからスタート




澄みきった冷たい空気に包まれて
富士山がどどーんと現れました
冬の醍醐味です

1時間ほど歩いて行くと


お馴染みの大菩薩峠に到着!


遠くにアルプスの山々が見えます

目の前には大菩薩嶺へ続く絶景の稜線
このまま進んで行きたいのですが
今回はここまででガマン

反対方向に進みます


登山者が多く
賑やかな大菩薩嶺方面から一転
静かな尾根歩きが続きます

こんな景色を独占しながら
しばらく進んで行くと
秀麗富嶽十二景の小金沢山

標高2014m 本日の最高峰
…ですが、
今回はここが目的地では無いので
写真を撮ったらすぐに出発


紅葉は終わり
すっかり冬山の景色

いろんなものに目を奪われながら
ようやく今日の目的地に到着

牛奥ノ雁ヶ腹摺山

えっ、なんて読むかって?

ウシオクノガンガハラスリヤマ

ハイ、呪文じゃ無いですよ!
山の名前です

なるほど日本一長い名前の山だそうで


ローマ字表記が大変なことになってます
(^◇^;)

面倒くさくなっちゃったのか

省略?
こうなるともう何のことやら…

小金沢山と同じくここ牛奥雁腹(笑)も
秀麗富嶽十二景なのですが

富士山はすっかり雲の中

イイもん!また見に来るから待ってろよ〜(*^◯^*)


こんなコースを歩きました


頑張りました〜σ(^_^;)
2日経った今日もふくらはぎが
重だるいですが💦

あっ、そうそうなんで
牛奥雁腹だったかと言うと

今年は丑年だから牛奥ノ雁ヶ腹摺山に登らなきゃ!

と、言うのが年頭に決めたシャレのような
目標でした(⌒-⌒; )
ギリギリ間に合って良かった〜〜
🐂🐄🐃

相変わらずのユルっと登山
長々とお読み頂き
ありがとうございました
(o^^o)

三頭山

2021年11月07日 | 
穏やかな陽気だった文化の日
久しぶりに山へ行ってきました

悪天候に阻まれ桃太郎岩で引き返した
金峰山〜瑞牆山以来だったので
約3ヶ月ぶり…

まったく歩ける自信もなく
ゆるっと登れる山で…と選んだのは
奥多摩にある三頭山
東京都のお山です〜(o^^o)


三頭山と言うと
3年くらい前に季節外れの大雪で
十数名が遭難し大騒ぎになったので
名前だけは知っていましたが
登るのは初めて

なんとなく地味なイメージだったのですが

駅に着くと
登山口へのバス待ちの大行列に唖然!
臨時バスが出てる
ゲーーッ!嫌な予感しかない

なんとか無事バスに乗り込み1時間…

到着してすぐ人気の理由がわかりました


紅葉真っ只中〜





黄色


落ち葉だって


山で見るとなんだか絵になります

そして案の定

山頂付近は人人人〜

順番待って


      記念撮影( ̄▽ ̄;)

さっさと退散し
人気のないところまで移動し
お昼ご飯を食べて
下山開始するも

…どこもかしこも美しすぎて

立ち止まってはパチリ

立ち止まってはパチリ

結局時間がなくなり


ショートカット
帰りのバスに何とか間に合いました
(ぎゅーぎゅー詰めでしたが💧)


富士山はほぼ雲に隠れて見えませんでしたが
数年前に歩いた
(登山を始めて2年目くらいの頃だったかな)

大岳山〜馬頭刈山が綺麗に見えました

小さなピークをいくつも繰り返す
なんかとっても地味〜なコースでしたが
山の先輩にくっついて
ただひたすら黙々と歩いた記憶が
蘇りました。
私…あの時あんなに歩いたんだ〜
いろんなことに自信が無くなっていた今日のこの頃…
なんか元気が湧いてきました!

山に行って良かった…
╰(*´︶`*)╯♡

ギザギザを目指して

2021年07月25日 | 
連日の猛暑で早くも夏バテモードですが
連休を利用して
またまた山へ行ってきました

秋に登った金峰山から
今回はずっと登ってみたかった瑞牆山を
目指しました!
低山専門の私には珍しく
日本百名山です!ワクワク

晴天の朝
暑くなりそうだな〜


塩山駅からバス→ジャンボタクシーに
乗り換えて登山口のある大弛峠へ
下車する際に運転手さんが
「昨日は雷でした〜カミナリ3日と言いますから気をつけて!」

今思えばこの言葉が全てを暗示してました…この時の私はまだ知る由もなく

まずは秋に行けなかった



北奥千丈岳

絶景を見るはずでしたが
さっきまでピーカンだった空が
雲だらけで真っ白

急いで次のピークへ



国師ヶ岳

真っ白白〜〜

かなり怪しい空の感じ
急いで山小屋を目指しましたが

やっぱり途中で雨
それも土砂降り…
慌てて雨具を着たものの
雨がすごくて
ザックも靴もこの時点でビショビショ


酸素は薄いし
雨に濡れた足は重いし
道は川のようになってドロドロ
あちこち滑るし

こうなると苦行でしかありません
心折れながらも
なんとか金峰山山頂へ


もちろん視界無し
こんな天気の中ビール飲んでる人が…
ここに置くなよ

ヘトヘトになりながら
この日の宿泊地に到着

金峰山小屋

評判通りご飯が美味しく
キレイで素敵な山小屋でした

翌朝は


やった〜青空!!



海老の入った朝粥をいただいて
出発



目指すはあのギザギザした瑞牆山!


富士山も応援してくれてるぞー!


石楠花があちらこちらに

天気が良いとやっぱり気持ちがいい〜



大日岩



それにしても岩ばかり
一回だけ滑って手首を擦りむきました


予定時間通り

瑞牆山への登山口富士見平に到着



コーヒーを一杯いただいて

いざ、瑞牆山へ!!


がっ!!

30分ほど歩いたところで
なんだか嫌な気配が…

さっきまでの青空がすっかり曇り空に

すごい速さで水蒸気が
集まってる…

これって…また来るよね?
間違いなく来るよね…
山頂までは1時間半
あと1時間半頑張ればあのギザギザの頂上
だけど…

うーん…
選択したのはリタイア

ここ…桃太郎岩(パッカーン🍑)を
最終地点と決めました


来た道を引き返す途中
続々と山頂に向かう人たちとすれ違い
あ…登れちゃいそうだな〜
と、何度も後ろ髪引かれたけど
今回はここまでと決めたから!

スタート地点に戻り
山小屋で作ってもらった

山頂で食べるはずだったおいなりさんを
食べて
コレがもう、悲しいくらい美味しかった

これにて今回の山行は終了〜

こんなオチですみませんm(_ _)m

ちなみにそのあとすぐに雨が降ってきて
なんとなくホッ

いつか…いつかまたチャレンジしたいです

長々とお読みいただき
ありがとうございました〜






山でリフレッシュ

2021年07月15日 | 
一週間ぶりの更新となってしまいました
今日はお休みでした
お弁当も一週間ぶりに作りました〜σ(^_^;)

娘たち弁当〜
今日は長女のみ

毎日毎日朝から晩まで仕事でした
駅の改札で
「おつかれさま〜また明日ね」
と、同僚と別れてから…翌朝
「おはよう…」
会うのが早いのなんのって…

そんなバタバタな毎日でしたが
梅雨の晴れ間の日曜日
久しぶりに山へ行ってきました

正直…心も体も疲れきっていて
全く乗り気じゃ無かったのですが

なんか…
頭の上にストレスの線状降水帯が見えるよ
山に行った方がいいよ

と、友人が誘ってくれて渋々…(⌒-⌒; )

今回は富士五湖周辺の山
杓子山へ

ドーンと富士山をバックに
の予定でしたが





真っ白…

ハイ…このパターン
すっかり慣れっこです(-。-;

それでも山頂以外はなかなかの青空


先日山開きした富士山見えました〜
\(^o^)/



可愛らしい山の花々



キクラゲ?にミヤマクワガタ





いっぱい元気をもらいました





新緑の丹沢へ

2021年05月30日 | 
ちょうど一週間前になりますが
丹沢へ行ってきました

4月にワクチンの受付がスタートして以来
仕事が忙しく、なんだか心が荒みまくってました
翌日の月曜日から
さらに忙しくなる事が予想されましたが
こんな時こそ山に行かなければ!!…と
梅雨入り前の
晴れを狙って行ってしまいました(^◇^;)

大好きなんです!新緑の西丹沢


雲だらけですがいい景色



大好きなバイケイソウの木道



いつもは静かな西丹沢…
この日は山開きだったようで
とても賑わってました



あちらこちら五里霧中状態でしたが

途中で会った歩荷さん曰く
こんな霧がかった日の方が
鳥の声が近くに聞こえるんですよ〜

なるほど!
確かに今日は鳥の声がなんか大きいな〜と
立ちどまってはキョロキョロ…
納得です



檜洞丸山頂〜

そして
あまり期待はしてませんでしたが


満開のシロヤシオにも
会えました!


今年は当たり年だそうです
青空だったら最高でしたが…
そこまで言ったら欲張りですね


落ちてるのもまた可愛い

そして
ユニークな子達にも!


ギョリンソウ
ギンリョウソウ(⌒-⌒; )💧

キノココレクション

なんだろう…ハナホウキタケ?



1番興奮したのが

ぎゃっ!なんだこのシュールなヤツは

キイロスッポンタケ…?


ここはムーミン谷ですか〜?
なーんて、近づいたら
ぎゃっ、猛烈なトイレ臭にビックリ!
くっさいクセに食べられるらしい



疲れたけど楽しい1日でした〜
行って良かった
翌日から地獄の一週間でしたが…(⌒-⌒; )