sheep*sheepはーと☆

山登り、甘いもの、ハンドメイド、ハンギング・etc.
緑豊かな町に暮らす
sheepのブログです・・・。

両神山

2018年10月23日 | 

両神山へ行ってきました

春に武甲山から見た両神山は
ギザギザした形がとっても印象的

登ってみると
なるほど、切り立った岩だらけ…
人が数人しか立てないような
山頂でした


登山口付近の木々はまだ青々と
してましたが
山頂の方では綺麗な紅葉が
始まってました

大好きな紅葉の季節
ワクワクします(*⁰▿⁰*)

栗の皮むき

2018年10月18日 | 料理
友人から栗を沢山もらいました

大好物の栗
皮を剥くのが大変なのよね〜
指先がガサガサになるし…

でもいっぱい食べたい!!
毎日でも食べたい!!

もっと簡単に皮が剥けたら…

と、試しに買ってみました!



使い方もよくわからず
ポチッとしてしまったのですが
いざ届いてみると
結構鋭利な刃でコワイ!!

今更ながら
ネットで使い方をアレコレ検索

恐る恐る剥いてみると
おぉ〜ザックリ真っ二つ
最初の2つは失敗しましたが
コツがつかめると
あーら簡単!面白いように
スルスルと


剥けちゃいました〜

ちから加減で鬼皮と渋皮が
一気に剥けるので
かなり時短!
包丁で剥く時よりも
ムダも少なくて一石二鳥!

もっと早く買うんだった〜


大好き!栗ご飯

栗が盛りだくさんなので
ささげ無し!(o^^o)

栗がとっても甘くて
もち米も新米だったので
超美味しかった〜



お弁当ももちろん栗ご飯!

秋の恵みに感謝です


そうそう
ガンガン剥いていたら


くり坊に遭遇!

キャァ〜
なーんて写真を撮ったりしてたら
コロンと転がり落ちて
慌てて拾ったら
目と鼻がどこかに飛んでって
口だけになってました



甲州印傳

2018年10月16日 | お気に入り

昨日頂きました〜
可愛らしいトンボの小銭入れ

甲州印伝と言う
山梨に400年以上伝わる
革工芸品なんだそうです

よく見かけるこのトンボ柄
トンボは前にまっすぐ進むので
「勝ち虫」と言われ
縁起物なんだとか…
知らなかった〜

小銭を入れるのは勿体無いので
アクセサリー入れにしようかな〜


証券会社時代からずーっと
お世話になってる先輩

昨日仕事の後
久しぶりに会いました

一緒に先生のお墓まいりをして
そのあとスカイツリーまで
ブラブラ歩いて


鶏の丸焼きランチ

女2人でかぶりつきました〜
ワイルドに思いっきり肉食系ランチ!笑


このトンボの小銭入れと一緒に


ステキなピアスも頂きました

緑の石はアベンチュリンかな?
ゆらゆら揺れてとってもキレイ
こういうの大好き



まだ新人社員だった頃
先輩の綺麗な指輪を見て

イイなぁ〜くださいよ〜!!

って、よくおねだりして
色々もらったなぁ


30年近くたった今も
変わってない…私

(⌒-⌒; )



大山三峰山

2018年10月14日 | 
10月の山行は三峰山
三峰と言っても埼玉ではなくて
丹沢にある
大山三峰山に登りました


標高934m

高尾山や陣馬山くらいの高さ
ですが…

辛かった…ただただ辛かった

何がそんなに辛かったか?…って

この三峰山

山ヒル天国だったのだ!



山ヒル…
血を吸いにくる超気持ち悪いヤツ!
山道に広がる落ち葉の中は
どこもかしこも山ヒルだらけ!

立ち止まろうものなら
血の匂いを感じるのか
凄い勢いで集まってきて
トレッキングシューズを四方八方から
登ってくる!
尺取り虫みたいにニョキニョキしながら
超気持ち悪い!

なのでどんなに疲れても
立ち止まれない!
ひたすら…ただひたすら前に進む

それでも気がつけば
太ももや右手の甲にくっ付いてたりして
その度に
「ぎゃ〜〜〜っ!!」

途中、泣きが入って
「もう、引き返して帰ろう!」
と、駄々をこねてみたりもしましたが
なんとか耐えて登りました〜

途中あちこちで

大きな木が倒れまくってました

この間の台風のせいですね〜


ミニトリカブト発見!

でも、今回私の中での
一番の大発見は


山に転がるむきたて卵



この正体は
ドクツルタケというキノコ

結構大きくて存在感あり!
このシュールな光景に釘付けでした〜

山に登るようになって
キノコや苔が大好きに
なりつつあります

あっ、でもこのドクツルタケは
最強レベルの毒キノコ!
食べたら洗面器二杯分の黒い血を吐いて
死に至るらしい…

コワッ


青じそジュース

2018年10月03日 | 料理
台風直前の日曜日
玄関前でモリモリに茂っていた
シソがかなり邪魔になっていたので
大きく剪定





グツグツ煮て

取り出したら
砂糖、酢、レモン汁を入れて完成


青じそジュース

ほんのりピンク色


炭酸水で割って飲むのがおススメ

本当は赤じそで作るらしいのですが
青じそでも美味しい

爽やかで優しい味です


一夜明けて
大型台風が通りずぎると
玄関前に残しておいた
シソの群生が
すっかり変色しほぼ全滅!!
呆気なく 我が家の紫蘇シーズン終了〜

間一髪でジュースにして
良かった!




在りし日のシソコーナー
(7月)

また来年〜