1坪百姓の気まぐれ菜園

病後、出発点に戻り
   自宅極小菜園で再チャレンジ

1坪百姓 「梅ジュースの漬込み」 熟成記録 2018.06.18

2018年06月18日 11時02分40秒 | 日記

6月04日 畑を借りている地主さんから、大粒の梅をいただく。

     「梅酒・梅ジュースを作るなら、勝手に穫ってきゃえいら~」(静岡弁)

     約3kgくらい、いただきました。

 

     先ずは、きれいに洗浄し、水気を切ります。

 

キッチンペーパーで良く拭き取り、ざるに上げ乾燥させます。

多い方の梅のざる 2kg、他方のざるは 1kgです。

乾燥したら袋に入れ、冷凍庫で一晩冷凍させます。

  (ネット情報によると「冷凍することにより繊維が崩れ、エキスが出やすく

   なるらしい」 今年はこれを信じて、冷凍してみます。)

 

6月05日 冷凍庫で一晩凍らせた梅を、ざるに上げ解凍させる。

     空気中の水分でざるが湿らないように、新聞紙を敷く。

     解凍までの間に、漬込みガラス容器を熱湯消毒し乾燥させる。

     2kgの梅は5Lの瓶、1kgの梅は4Lの瓶を使用。

 

6月05日 所用があり3時間ほど出掛けて、帰ってきたら梅に異変!!

       冷凍前はフレッシュな青梅だったが、「ぐちゅぐちゅ」色も赤黒。

     びっくりして写真撮影も忘れてしまったが、気を取り直して

     漬込み作業をすることにします。

     昨年までは梅2kgに氷砂糖2kg、梅1kgに氷砂糖1kg

     今年は氷砂糖が手に入らなかったため(予算の関係)に、

     上白糖を1.6kg、0.8kgにして、漬け込みます。

     例年は梅のエキスが出始めるまでに1週間以上はかかるのに、

     今年は漬込み時点ですでに出始めている。

 

6月06日 漬込み2日目

     予想通り、1日(1晩)ですでに多量のエキスの湿り気!

     熟成が早くて、喜ばしいことなのか?、

     悪い結果の前兆なのか?  しばらく様子を見てみます。 

 

6月08日 漬込み4日目、 日増しに熟成が進み、梅のエキスも順調に出始めた。

 

6月09日 漬込み4日目、梅エキスの透明度も増してきた。

 

6月09日 また新しく梅の実をいただいた。

     今度は冷凍処理をせずに、通常通り漬込みしてみます。

     洗浄→乾燥→へた除去→瓶詰め(砂糖・梅・砂糖・梅・砂糖に積重ね)

 

6月11日 初回漬込み6日目、後口漬込み2日目

     最初漬込み梅は、底に貯まった砂糖も少なくなってきた。

     冷凍処理なしの後口分は、2日経ってもまだ変化なし。

     (冷凍処理した分は、2日目には大量のエキスが出ていた。)


6月14日 初回漬込み6日目、後口漬込み2日目

     最初漬込み梅は、底に貯まった砂糖にも大きな変化無し。

     後口分は底の砂糖に、やや湿り気を確認。


6月18日 初回漬込み10日目、後口漬込み6日目

     先口分はエキスの透明度やや増した位の変化、

     後口分は砂糖が完全に沈み、いよいよ熟成の始まりです。

 


1坪百姓 土壌改良と開墾の記録 2018.06.13

2018年06月13日 06時55分51秒 | 日記

昨年の12月に地主さんと約束してあった、新畝を借用出来ました。

 写真は半月ほど前のデータですが、

 黄色のマークの畝が、今回借りた場所です。

 この時点では地主さんが植えた「玉ねぎ」が、収穫間近でした。

 

 

6月03日 中央畝のペットボトルがある畝が、今回借りた場所。

     昨日地主さんが、玉ねぎの収穫を済ませた。

     ここは元田んぼであり、山の土を埋め立てている。

     高齢な地主さんは深耕すること無く、表面だけで野菜を育てていた。

     今回は40cm位掘り起こし、稲わらと堆肥をすき込みます。

表面10cm位がきれいな土。

 その下は粘土・石ころ、スコップが入ってゆきません。

 昔の開拓民の気合いで、汗を流します。

 

6月09日 昨夜の雨で作業場は、水たまり。

     粘土質土壌であり、水はけが非常に悪い。

 

6月10日 また昨夜も ” 雨 ” 、前日に続き水たまり。

     この畝の全部(写真奥まで)完了出来るのは、

     いつの日になることやら。

    


1坪百姓 「貯水タンク」に水漏れ発見!! 2018.06.03

2018年06月03日 06時35分44秒 | 日記

4月18日 昨夜からの雨で貯水槽は満タンのはずが、

     3分の1しかありません。

     「大変です! 水漏れです」

     

 

水を抜いて点検してみると、以前修理した箇所から漏れています。

水は勢いよく、吹き出していました。

至急修理したいが、時間が取れずしばらくこのままで

我慢します。

 

6月01日 4月に貯水槽水漏れを発見しておよそ1ヶ月半、やっと修理の

     段取りが出来ました。

     やはり旧修理箇所からの漏水でした。

 

6月01日 古いコーキング材を、全てはがしました。

     さあ! やり直しです。

 

6月02日 今回は万全を期して、コーキング材の4度塗りをします。

     これが 1回目 亀裂にコーキング材を埋め込むイメージ

     このまま半日置き、2回目は 一回り幅広く塗ります。

 

元の位置に設置し直し。

 

倉庫のトイが破損しています。

雨天時はトイの破損部分から、大量の雨水が落下。

直ぐ満タンになります。

今年の夏の水不足は、これで解消です。

 

 


1坪百姓 畑も華やか「スプレー菊」新穂の挿し木 2018.05.29

2018年06月02日 06時13分31秒 | 日記

スプレー菊 (洋菊)

 昨年から花の先輩師匠の教えを受けながら、小菊を育て始めました。

 玄関・トイレに飾ったり、お墓参りに持参したりと

 楽しく便利に利用しています。

 昨年11月23日の花がすべて終わった時点で、地表10cmで伐採しました。

 自然は偉大で、今年の春にはしっかり脇芽が伸びてきました。

 昨年は50本位でしたが、今年は100本以上になりそうです。

 

4月16日 新芽を7~8cmで切り、水につけ用土に「挿し穂」します。

     根が定着するまで日陰で、毎日水やりを欠かさないよう育成。

5月20日 全挿穂109本は、1本の欠損もなく根付いた。

 

畑の一角に菊の用地を確保。

今年は野菜畑にも、少し華やかな「お花畑」を!

 スプレー菊は背丈が1m以上になり倒れやすい為、添木の代わりに「格子ネット」を設置。

 成長に合わせ、格子ネットを上方にスライドさせます。

 

苗の準備完了(鉢に20本、ポットに20本)。

 

縦に1マス、横に2マス空けて、植付けしました。

40本植付けましたが、未だ少し不足しています。

自宅から後日補充します。

 

5月29日 先日の不足苗9本の、植付けです。

残りの苗 60本は、自宅の花壇に植付けます。

今年の「スプレー菊」の苗は109本であり、昨年の2倍強となりました。

 


1坪百姓 「まくわうり」 鞍畝に2株追加植付け 2018.05.29

2018年06月01日 06時04分20秒 | 日記

4月14日 ポットに種まき「金俵まくわうり」

     プランターに透明ごみ袋の即席温室で育苗

5月01日 全ポットに芽が出そろう

5月20日 4ヶ所の鞍畝立て

5月21日 内2ヶ所の鞍畝にポット苗の植付け

5月29日 残り2鞍畝に、追加2苗の植付け

 

残りの2株を植付け

   (これで収穫時期も時間差で、長く収穫できそう)

 

防虫ネットをかけ、夏の暑さを待ちながら

”まくわうり” の甘い香りを待ちます。