昨日は完成前に日没で作業を中断してしまった。
支柱を立てネットを張ったところまで。
今日はネット(知人の漁師にもらった漁網)のすそに、細い支柱を
針で縫うように入れます。
支柱を Uピン で留める。
この畝には「とうもろこし」「枝豆」を混植します。
奴の侵入は、必ず防ぎます!
昨日は完成前に日没で作業を中断してしまった。
支柱を立てネットを張ったところまで。
今日はネット(知人の漁師にもらった漁網)のすそに、細い支柱を
針で縫うように入れます。
支柱を Uピン で留める。
この畝には「とうもろこし」「枝豆」を混植します。
奴の侵入は、必ず防ぎます!
昨年は「とうもろこし」全滅20本、「まくわうり」4個がやられた。
犯人はこいつです。
去年は4月19日に、奴が下見に来ました。
昨年は 足跡等の襲撃の前触れが有り、防除ネットはしていた。 が・・・・
ネットと土とのわずかな隙間を奴は見逃さなかった。
ネットを持上げ、5~6cmの隙間から侵入!。
今年は侵入を絶対許さない!
ネットと土の隙間対策は、ネットの一番下に細い支柱を針で縫うように入れます。
支柱と土を「Uピン」で固定します。
時間の都合で今日はここまで。
静岡県中部地区の海岸沿いでは、どこの家でも
栽培されていた「まくわうり」。
淡い甘みの、昔懐かしい味です。
予定畝全体に有機石灰のみをすき込みました。
株間1.5m辺りに、50cm四方・深さ30cmの穴を掘ります。
各穴に堆肥3L、鶏ふん200gを投入。
土を戻し、周りの土を寄せ集め30cmの高畝を作る。
表面を平らにならし、黒マルチを張りました。
まくわうり4株のつもりでいますが、スペースが窮屈でなければ
まくわうり3株+スイカ1株を挑戦してみたい。
手前のじゃがいもを収穫後、つるの伸びるスペースとする。
うり類の栽培面積は、6m20cmx2m40cm です。
4月09日 最初のさし穂 40本 丸鉢 2鉢
4月17日 追加のさし穂 40本 角プランター 1鉢
4月19日 最後のさし穂 50本 角プランター 1鉢
今日で 合計130本 の苗が準備できました。
写真 下から 20本 + 20本
中 40本
上 50本
今年もしっかり根付いてください。
半年後には、こんな写真が撮れますように。
(昨年秋撮影)
極早生種でもないのに、玉ねぎネオアース(中晩生)の茎葉が倒れてしまった。
先日の強風の影響か?
病気なのか?
畑仲間(先輩)は、風で折れ曲がっただけ、そのまま様子見を。
でもやはり心配。
近日予定のまくわうりの畝立ての前に、畝周りの草取りをしました。