本校では,昨年度から「eライブラリ アドバンス」という学習教材が導入されています。これはインターネットにつながるWindows環境(残念ながらMacOSには非対応)があれば,家庭からでもログインして,5教科の学習ができるものです。2・3年生については,昨年度に,学校ID・個人ID・パスワードを印刷して一人一人に渡していますが,今日もう一度,全校生に配布していますので,なくさないように保管してください。1年生については,初めてなので,実際にコンピュータ室でログインの練習をしています。
eライブラリのWebページは,配布された紙に書いてあるURLを入力してもよいし, 志度中学校ホームページのリンクからでも行けます。 ぜひ,家庭学習にご利用ください。



運動会メモリーズの最後として志度中ソーランを紹介します。踊りと動きを何度も練習した成果をご覧下さい。
(追記 この記事をアップした後で,ふと,練習中の画像をみてみたいと思い,過去の記事と比べてみました。
運動会練習・・・ソーラン2年生
運動会練習・・・ソーラン3年生
明らかに本番の方がきれいに揃っていると思います。それだけ練習を積み重ねてがんばったということですね。)












(Pictures by 大景写真館)

(追記 この記事をアップした後で,ふと,練習中の画像をみてみたいと思い,過去の記事と比べてみました。
運動会練習・・・ソーラン2年生
運動会練習・・・ソーラン3年生
明らかに本番の方がきれいに揃っていると思います。それだけ練習を積み重ねてがんばったということですね。)












(Pictures by 大景写真館)


今日は,運動会の振替休日あけでしたが,みんな元気よく登校できました。
全校朝礼では,まず,部活動等の表彰がありました。先日のさぬき・東かがわ市中学校春季バスケットボール大会で,男子バスケットボール部が優勝,女子バスケットボール部が3位という成績で表彰されました。また,先日ご紹介したように香川県空手道選手権大会で準優勝の表彰がありました。
校長先生が学習について話をした後,6月14日のさぬき・東かがわ地区生徒弁論大会で,本校代表として弁論を発表する2年生W君の弁論を聞きました。14日には,さぬき・東かがわ地区9校の代表が集まって本校で弁論大会が行われます。
そして,今日は,お弁当の日になっていました。給食もおいしいですが,教室で食べるお弁当はとってもおいしそうですね。









全校朝礼では,まず,部活動等の表彰がありました。先日のさぬき・東かがわ市中学校春季バスケットボール大会で,男子バスケットボール部が優勝,女子バスケットボール部が3位という成績で表彰されました。また,先日ご紹介したように香川県空手道選手権大会で準優勝の表彰がありました。
校長先生が学習について話をした後,6月14日のさぬき・東かがわ地区生徒弁論大会で,本校代表として弁論を発表する2年生W君の弁論を聞きました。14日には,さぬき・東かがわ地区9校の代表が集まって本校で弁論大会が行われます。
そして,今日は,お弁当の日になっていました。給食もおいしいですが,教室で食べるお弁当はとってもおいしそうですね。










いよいよ志度中運動会のメインイベント,志度中ソーランです。今年は,動きとフォーメーションを,3年生実行委員を中心として自分たちで考えました。そのすばらしさをご覧下さい。
閉会式では,まず部活動対抗リレーの表彰がありました。競技部門ではサッカー部と女子バスケットボール部,パフォーマンス部門では野球部が優勝しました。学級対抗クラスマッチでは,1年3組,2年2組,3年3組が優勝しました。また,3年1組のFさんが,女子200m走で大会新記録を出しました。おめでとうございます。
運動会を見に来られていた人から「演技も応援もとってもさわやかな運動会ですね。」と感心した言葉をいたただきました。
その理由は,競技中の選手はもちろんのこと,準備や審判,そして応援なども,全員が力をだしきってがんばっていたからだと思います。さらに,気合いを入れる声や応援の声が,クラスの勝ち負けや自分のためだけではなく,学校全体で盛り上がろうとする暖かさを感じました。この暖かさをこれからの学校行事すべてに持ち続けてほしいと思います。
応援,参加していただいたPTAの方々や卒業生のみなさん,本当にありがとうございました。



















閉会式では,まず部活動対抗リレーの表彰がありました。競技部門ではサッカー部と女子バスケットボール部,パフォーマンス部門では野球部が優勝しました。学級対抗クラスマッチでは,1年3組,2年2組,3年3組が優勝しました。また,3年1組のFさんが,女子200m走で大会新記録を出しました。おめでとうございます。
運動会を見に来られていた人から「演技も応援もとってもさわやかな運動会ですね。」と感心した言葉をいたただきました。
その理由は,競技中の選手はもちろんのこと,準備や審判,そして応援なども,全員が力をだしきってがんばっていたからだと思います。さらに,気合いを入れる声や応援の声が,クラスの勝ち負けや自分のためだけではなく,学校全体で盛り上がろうとする暖かさを感じました。この暖かさをこれからの学校行事すべてに持ち続けてほしいと思います。
応援,参加していただいたPTAの方々や卒業生のみなさん,本当にありがとうございました。



















