「世界を驚かせたバトンパス400mリレー」
リオデジャネイロオリンピックのできごとを基に
合唱コンクールへの取り組みについて考えました。
全クラス真剣に取り組めていました。
「世界を驚かせたバトンパス400mリレー」
リオデジャネイロオリンピックのできごとを基に
合唱コンクールへの取り組みについて考えました。
全クラス真剣に取り組めていました。
本日6校時に全校生対象の非行防止教室が行われました。
内容:①万引きの防止
②ネットの安全利用 とが中心の話題でした。
中学生の事案で、万引きが多くを占めるということで、
DVDを見たり、自作のCMのコメントを考えるワークショップを行ったりしました。
いいアイデアを次々に・・・・・
ネット利用については、
フィルタリングの重要性や事例のDVDを中心に・・・危うい行為を考えていきました。
最後に、昨年度できた「さぬきっ子の約束」の確認をして、時間が終わりました。
これから先、 みんなが嫌な思いをしないように、お互いに気を付けて利用できるように心掛けたいものです。
体育側から不審者が1階に進入
みんな速やかに避難していました。
1年生の中には笑顔が見られたことは残念でした。
さぬき警察署員の方ご協力ありがとうございました。
本日、さぬき・東かがわ支部中学校教育研究会の
研究授業(1年4.5組保健体育女子)が5校時体育館にて行われました。
さぬき東かがわ地区の保健体育先生方が参観にきてくださいました。
とっても活発にけじめよく活動できていました。
すばらしい授業でした。
本日午後1時30分より、志度中学校被服室に於いて
さぬき・東かがわ地区英語弁論大会が行われ、各学校の代表者が緊張した面持ちで集まりました。
我が志度中学校からは3年生2名が出場しました。
7月の総体終了後から、練習を始めました。それから毎日のように放課後や自宅で練習を重ねてきました。
2人とも、練習の成果を発揮し、約5分間のスピーチをなめらかな英語で披露しました。
日々、努力して積み上げてきた力は、彼女達のこれからの励みになるはずです。
大きな台風16号でした。明日は十分注意して登校するように指導ください。
危険な場所等があった場合には登校後すぐに近くの教員に連絡してください。
21日は4時間授業ですので、13時が下校時刻です。しっかり家庭学習しましょう。
現在、洪水警報が出ています。今後台風が接近し、より危険が予測されますので、本日臨時休業といたします。お子様に不要な外出をさけ自宅で過ごすよう、ご指導をよろしくお願いいたします。
16日(金)に、1年生から3年生を縦の学級で分けて1グループとした、縦割り合唱を行いました。
曲目は『夢の世界を』です。
どのグループも3年生を中心に、大きな声を響かせていました。
結果は1組の優勝でした。僅差です。
白鳥教頭先生の講評は、どのグループも3年生を中心に、緊張しながらもがんばっていました。
志度中学校の生徒の歌声は、毎年すばらしい。感動させてくれます。志度中生としての誇りと自信を持って
来月22日(土)に行われる合唱コンクールに向けて、練習に励んでほしい。という内容ものでした。
志度中学校の合唱コンクール、昨年度もほんとうにすてきなものでした。
今年の合唱コンクールも楽しみです。
本日9:00から県新人大会水泳競技が行われました。
出場選手は男子1名、女子2名です。
3人とも大活躍です。自己ベストタイムが出た生徒もいました。
また、入賞し、賞状をもらった生徒もいます。
新人大会のよいスタートが切れました。おめでとうございます。
先日実施した、職場体験学習のまとめの作成をはじめました。
2年生みんな、がんばっています
それぞれの職場ごとの分かれて、当日の記録を見ながら一人ずつ自分の視点でのまとめを作成します。
それぞれの工夫を感じるレイアウトや記入内容の案を作っているようです。
次回の総合的な学習の時間に完成をする予定です。
「おはようございます!」気持ちの良いあいさつで、全校生を迎えているのは、生徒会役員、JRC委員1,2年生、給食委員です。
生徒会のあいさつ運動は、毎週月曜日7:40~7:50
そして、今月は給食委員が仲間に加わっています。また、JRC委員の1年生の目標が「みんながハッピーになれるようなあいさつをしよう」
JRC委員2年生の目標が「感じの良いあいさつをしよう」ということで、仲間に加わっています。
正門の様子です。
生徒玄関の様子です。
北門です。
東門の様子です。
今日は生徒朝会がありました。
今回は、給食委員会が、給食の準備中・食事中・食後のマナーを中心に呼びかけをしていました。
自分たちが演技をしながら、
○×クイズ形式で、楽しく確認をしていました。
楽しく、けじめのある食事の時間になるといいですね。