goo blog サービス終了のお知らせ 

さぬき市立志度中学校ブログ

志度中学校の活動を紹介します。

雪ウサギ

2014年02月14日 | 全体
 今日14日(金)の朝は、雪が降っていました。生徒たちは、昼休みに運動場で遊ぼうと楽しみにしていたようです。昼ごろにはほとんど止んでいたので、たくさんの生徒が外で雪合戦をしたり雪だるまを作ったりして遊んでいました。

「校舎内には雪を持ち込まないように」という注意をちゃんと守って、1年生が、ちょうど窓から見えるところにとてもかわいい雪のウサギを作っていました。



人気ブログランキングでの応援クリック

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村での応援クリック

PTA常任委員会

2014年02月14日 | PTA活動
 13日(木)に志度中学校体育館で、PTA常任委員会および部活動後援会地区委員会があり、各委員会からの活動報告や来年度にむけて計画などを話し合いました。

 その後、キャリア教育講演会を開催し、蓮音マネジメントサービス代表の藤原奈緒美先生をお招きしてお話をききました。中学生が将来の進路を決めるにあたってどのようなアドバイスをしたらいいのかという内容でとてもわかりやすく講演していただきました。

たいへん寒い中、お集まりいただいた保護者の皆様、藤原先生、誠にありがとうございました。

 

人気ブログランキングでの応援クリック

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村での応援クリック





 

学習の診断

2014年02月13日 | 全体
 今日13日(木)は、全学年「学習の診断」の日です。

3年生は、これで今年度7回目となる県下一斉の診断テストで「総合2回」と呼ばれているものです。3年生は、問題の傾向や解き方などにも慣れて、このまま公立高校一般入試に向かって進んでいけることでしょう。

1,2年生は、年間で1回だけですが、今までの定期試験と決定的に違うのは、4月から今まで習ったこと全部から出題されるということと、県下一斉で同じ問題に取り組むということです。(県下で使う教科書は統一されていないので、一部は選択問題となります。)

つまり、1・2年生にとっては、自分の実力がどれくらいなのかを診断できる大切なものだということです。
自分の今の力を知り、将来の目標に向かって進んでいきましょう。



P.S.
昨日「負けないで」について書きましたが、少し気になって調べてみたところ、作詞はZARDのボーカルだった坂井泉水さんで、織田哲郎さんは作曲でした。黒板に書いてくれた人、すみませんが、このブログを見ていたら訂正しておいてくださいね。

坂井さんは2007年に若くして亡くなりましたが、この歌は応援ソングとして歌い続けられることでしょう。




人気ブログランキングでの応援クリック

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村での応援クリック

負けないで

2014年02月12日 | 全体
 2年生黒板に「負けないで」の歌詞が書かれています。
1・2年生は、明日が年に一度の「学習の診断」の日です。そして、その1週間後には学年末テストが待っています。
自分に「負けないで」勉強に取り組みましょう。

そして今の時期、3年生にこそ、この言葉がふさわしいと思います。

先日、公立高校自己推薦の合格発表がありました。合格した人はおめでとうございます。
でも、ここで気をゆるめたら、何にもなりません。高校に入学した時点で、大きな差がついてしまいます。
後で後悔しないように、「負けないで もう少し 最後まで走り抜けて」ください。


そして、残念だった人。涙を流した人もいると思います。
その経験は決して無駄にはなりません。むしろ、その悔しさが宝になります。
「合格した人はいいなあ。」と他人をうらやむばかりで時間を無駄にする人と
「よし、自分は、今日からさらに努力を続けよう。」という人とでは、今後の人生が変わってくると思いませんか。

「負けないで ほらそこに ゴールは近づいている」



人気ブログランキングでの応援クリック

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村での応援クリック

祝!ファイナリスト

2014年02月11日 | 部活動・クラブ等
 以前ご紹介しました本校パソコン部作品のひとつが、第16回全国中学高校Webコンテストにおいてファイナリストとして最終審査に残りました。おめでとう!

2月22日に東京の日本オラクル青山センターで開催されるプレゼンテーションおよび授賞式に参加する予定です。
そこで中学生の部10チーム、高校生の部11チームがプレゼンを行い、最終結果(プラチナ賞、金賞、銀賞)が決定されます。

ソチではオリンピックで盛り上がっていますが、パソコン部もいい色のメダルを目指してがんばってください。


食の番人~食品添加物~
(第16回全国中学高校Webコンテスト ファイナリスト)

人気ブログランキングでの応援クリック

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村での応援クリック


参観授業

2014年02月10日 | 全体
 7日(金)は学校開放の日であり、5・6校時に授業参観がありました。1年生は5校時に体育館でDVDを見た後、6校時に学級ごとに家族の大切さについて考え、話し合いました。また、2、3年生は、それぞれ教科の授業を観てもらいました。
 お忙しい中、参観に来ていただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。



人気ブログランキングでの応援クリック

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村での応援クリック



歯磨きチェッククラスマッチ

2014年02月09日 | 全体
 7日(金)の生徒朝礼では、保健委員会から歯磨きチェッククラスマッチの表彰がありました。

12月からランダムに日を選んで、昼食後の歯磨き度をチェックし、きれいに磨けていた人が多かったクラスを学年ごとに表彰しました。
優勝クラスは、1年2組、2年1組、3年1組です。おめでとう!

 

人気ブログランキングでの応援クリック

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村での応援クリック



生徒朝礼・・・文化委員会

2014年02月08日 | 全体
 7日(金)に生徒朝礼があり、文化委員会から「方言クイズ」の出題がありました。
方言で書かれた文を正しく読めるかどうかのクイズです。グループごとに相談しながら答えを書きました。正解したグループもたくさんあったようです。

 

 

人気ブログランキングでの応援クリック

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村での応援クリック



ダメ。ゼッタイ。

2014年02月07日 | 全体
 6日(木)に、薬物乱用防止教室があり、3年生は、お話を聞いたり、キャラバンカーの中で学習したりしました。また、1,2年生は、昼休みに希望者がキャラバンカーを見学しました。


薬物などは別世界のことだと思うかもしれませんが、世の中には薬物によって苦しんでいる人がいます。生徒のみなさんは薬物の恐ろしさについてしっかり学んだことでしょう。
ダメ。ゼッタイ。










人気ブログランキングでの応援クリック

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村での応援クリック




雪降る昼休み

2014年02月06日 | 全体
 今日6日は、給食を食べているころから雪が降りはじめました。ひさしぶりの雪なので生徒たちは大喜び。
昼休みを待ちかねたように、多くの人が運動場を走り回ってサッカーやおにごっこを楽しんでいました。

「かぜひくなよ~。」と声をかけると「大丈夫です!」となぜか宣言する生徒たち。
まあ元気よく遊ぶのはいいことですね。

ただし、今日、駆け回っていた生徒のみなさん、手洗い・うがいをきちんとして
「絶対にかぜなどをひかないように!」

 


人気ブログランキングでの応援クリック

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村での応援クリック



福祉と介護の学習・・・part2

2014年02月05日 | 1年
 3日の福祉器具体験では、特殊寝台、車椅子、歩行器、自助具(生活支援用具)の4か所に分かれて説明をしていただき、学級ごとに交代しました。生徒たちは、いろいろな器具がとてもよく考えられていることに感心しながら体験していました。
 お忙しい中、ご指導いただいた矢野様、株式会社トーカイの皆様、誠にありがとうございました。

 

 

 

最後にK君がお礼の言葉を述べました。


人気ブログランキングでの応援クリック

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村での応援クリック

 

福祉と介護の学習・・・part1

2014年02月04日 | 1年
 1年生は今年度、福祉や介護について学習を続けてきました。2月3日(月)は、志度中学校出身の先輩で株式会社トーカイに勤務していらっしゃる矢野智也さんをお迎えして、いろいろな福祉の仕事や器具について学びました。

まずは、体育館2階で、日本の現状や介護保険制度の概要、サービスの種類などについて説明を聞きました。その後、特殊寝台、車椅子、歩行器、自助具(生活支援用具)の4か所に分かれて福祉用具を実際に体験しました。

 

器具の関係で1人だけ、高齢者疑似体験セットを体験することになり、Y君が立候補してくれました。
足や体に重りをつけたり、視界が狭くなるゴーグル、聞こえにくいヘッドフォンを装着して、そのまま最後まで他の活動を体験しました。
立ったり座ったりするときが大変だったそうです。
 

4つのブースに分かれて福祉用具を体験
 

 

人気ブログランキングでの応援クリック

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村での応援クリック

全校朝礼

2014年02月03日 | 全体
 2月3日(月)は全校朝礼があり、以下の人たちが表彰されました。おめでとう!


第37回全日本アンサンブルコンテスト香川県大会 木管8重奏 銅賞
香川県中学1年生バスケットボール大会さぬき・東かがわブロック 男子の部 準優勝

 

また、高校受験にがんばっている3年生にむけて、1・2年生から合格祈願のメッセージを書いた絵馬がお披露目されました。
これは、3階廊下に掲示されるそうです。

 

人気ブログランキングでの応援クリック

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村での応援クリック



平成26年2月行事予定

2014年02月02日 | 行事予定

平成26年2月行事予定です。

 

給食

校 内 行 事

部活

 

 

 

部活休養日

全校朝礼 教育相談週間(~14日) 『道徳の日』

 

『学級の日』

 

フッ化物洗口 PTA役員会(19:00~)

 

学校開放 薬物乱用防止キャラバンカー(3年) 『コラムの日』

 

生徒朝礼 学校開放 5・6校時授業参観

学年末テスト時間割発表

 

 

 

 

 

10

学年団朝礼(3年) 『学級の日』

 

11

建国記念の日

 

12

学年団朝礼(2年)

部活中止

13

総合第2回学習の診断(3年)5時間授業(3年)

学習の診断(1・2年)第4回PTA常任委員会(19:00~)

部活中止

14

学年団朝礼(1年)

部活中止

15

 

部活中止

16

 

部活休養日

17

フッ化物洗口 学校諸費引き落とし日

部活中止

18

新入生説明会(14:45~16:00) 『食育の日』

部活中止

19

学年末テスト(3年:2時間、1・2年:3時間)

『学校安全日』

部活中止

20

学年末テスト(全学年:3時間)

部活中止

21

3年6時間授業

1・2年(学年末テスト3時間、6時間授業)

 

22

 

 

23

 

 

24

 

 

25

中央委員会(16:00~) 『学級の日』

 

26

フッ化物洗口

 

27

自治委員会(16:00~)

 

28

 

 

 最終下校時刻

17:45

【3月の主な行事】

11日(火)公立高校学力検査

12日(水)公立高校適性検査・面接

13日(木)卒業式予行

14日(金)卒業式

19日(水)2年表現活動・修学旅行説明会

      1年学級編制説明会・通知表渡し

20日(木)公立高校合格発表

24日(金)終業式・離任式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


研究授業・・・音楽

2014年02月01日 | 全体
 31日(金)に、1年3組で音楽の研究授業があり、シューベルト「魔王」の曲をもとに「私たちの魔王」の朗読劇を作りました。

コップを使った馬の足音、リコーダーを使った風の音、ピアノを使った効果音など、班ごとに工夫を凝らして、楽しい朗読劇を作りあげました。

 

 

 

人気ブログランキングでの応援クリック

にほんブログ村 教育ブログ 中学校教育へにほんブログ村での応援クリック