やれこら やれこら 昨日も今日も

自分だけはと力んでみても,膝はガクガク,息ハアハア。会話は「アレ,ソレ」そして「やれこら」。鍛えるべきは皮肉とジョーク。

ブルーシートです やれこら やれこら

2014-08-16 06:41:29 | 今日のやれこら
花火大会です。
天候が心配です,予報では雨の確率が高くなっています。
当地では毎年お盆三日目,15日が花火大会と決まっています。
今年は,例年より多い,一万発以上の花火が打ちあがる予定だそうです。
花火は,ほとんどが企業の“寄付によるもの”のようです。
”うーん,世の中景気が良くなったんだ”
”よくなって,若者に稼いでもらって,納めるべきものをどんどん収めてもらわないと・・”
「高齢者に響く」
「年金に響く,医療費に響く」

花火は河口湖の中に台船を設置し,打ち上げます。
我が家は高台です,二階からは直線距離1km弱の花火会場が一望できます。
河川敷には,場所取りのブルーシートがあちこちに敷かれています。
少なくとも昨日午前中には,もう有りました。
シートには「○○家観覧席,許可なく進入禁止」と書かれているのかも知れません。
「××会社営業部一同の席」,「愛と誠,二人の席」と書いてあるかも知れません。
確認したことはありませんが,相当なシートの数です。

「家族のため,会社のため,恋人のため」
「労を厭わず,時間を気にせず,暑さにも耐え」
「みんな計画的に前もって準備するんだ」
「たいしたもんだ」

自分には「無い資質」です。
混雑は避けます。
並ぶことは嫌いです。
周りのぺースに流されたくありません。
「1人残って,留守番」が好きです。
我儘なのです。
そしてなにより「計画的」ではありません。

あれは確か小学五年生の夏休みです,残り一日です,宿題がまだです。  
切羽詰まった私は考えました。
先生は,宿題ノートの最後のページに,「見ましたよ」のスタンプを押すはず。
ということは,終りの二,三ページしか見ないはず。
であれば,そこだけやって提出しよう,念のため始めのページもやっておこう。
先生だって人の子だ,クラス五十人分,全部は「たいぎー」はず。

熱心な,見た目は怖いはずの先生でしたが,どういうわけかお咎めが有りませんでした。
数少ない,成功体験です。
その後の人生に大きな影響を与えたはずです。

河川敷も人で埋まってきました,もうすぐ打ち上げです。
主催者代表市長の挨拶は,「長め」のようです。
                            やれこら やれこら


PS)幸い雨も降らず,花火大会は無事終了しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫はアイカツ  やれこら やれこら

2014-08-15 07:14:46 | 今日のやれこら
朝から曇りがち,時に雨も降ります。
”うーん,今年の夏はおかしい,ここ何年もない天候だ”
記憶の曖昧は確かですが,それでも例年にない空模様です。
8月に入ってから太陽の姿をあまり見ません,当然35度越えの日もありません。
いつもは,夏の終わりに鳴き始める「ツクツクボーシ」が聞こえます。
”おかしい””なにか,おかしい”・・・・・

”自分の力で,制御できないことは考えない”
誰かの言葉を,何かで読んだ記憶が有ります。
”まー,良いっか”

今日はお盆二日目です。
当地には昔から伝わる,お盆の‟風習“が残っています。
ご先祖が守ってきたものですから,「大事にしなければいけないものです」・・・
が,「カイゼン」も時代の流れです。
「カイゼン,カイゼン」,一人で納得して済ませたものもあります。
”まー,良いっか”

という事で,初日の行事は,滞りなく済ませた「はず」です。
ご先祖様も無事,我が家にお帰りになっている「はず」です。

お盆休みを利用して,7歳と4歳の孫が二人帰省しています,女の子です。
「親」のスマホで写真も撮ってくれます。
パソコンで何かやっています,「アイカツ」,アイドル活動だそうです。
良く分かりませんが「そういう時代」だそうです。

”そうかー・・・・・”
爺ちゃんが,物心ついた時にラジオは有った。
テレビは10歳。
カラーになったのは19歳。
テレビゲームを買ってやったの子供が7歳の時で,私は33歳。
ケイタイを持ったのが,20年前で,45歳。
話題について行こうとWindows95のPCを買ったのが,18年前で,47歳。

それなりに,時代の前の方を走っていたはずなのに・・・・
スマホも無いし,ゲームの遊び方も知らないし・・・・
孫にも後れを取りそうで・・・・
                        やれこら やれこら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むかえ火    やれこら やれこら

2014-08-14 07:12:17 | 今日のやれこら
お盆初日です,日頃如何にご無沙汰でも,今日の墓参りは欠かせません。
当地では,お盆期間中三日間は,墓前で火を焚いてご先祖様をお迎えします。
「火を焚いて置けば,ご先祖様が間違わずに自分のお墓に帰れるのだ」
「その帰られたご先祖様を,家までお連れするのだ」
だ,そうです。
子供のころによく聞かされました。

我が家の墓は山の中腹,斜面にあります,周りはすべて墓地です。
少なくとも数百年前から,この地域の人たちが斜面を拡げて,造った墓地だそうです。
墓石も数えたわけではありませんが,千どころか二千,三千にも感じます。

石段を登り,狭い道を辿り,ハア,ハアしながら墓地に到着です。
私の役目はまず,墓石の前で火を焚くことです。
今朝作っておいた木端に,新聞紙で着火しようとしますが,なかなか。
ようやく木端が燃え始めました,やれやれです。
これでご先祖様も間違えずに,帰ってこられる。
ですが,数m先の墓前でも,10m上にある墓前でも焚火です。
”間違えずにご先祖様は自分の墓に帰ってこられるかなぁー”
”大丈夫,私のご先祖様だから間違えない”
根拠のない自信で,一安心です。

一安心して,下界?を眺めます。
山の中腹です,眺望は抜群です。
少し遠くに市街地を貫く新幹線,製鉄所,巨大運搬船,・・昼間だと見えます。
直ぐ下には,昔,たんぼが拡がっていた所が区画整理され,県道も通っています。
道沿いにスーパーや薬屋さんの看板が明るく見えます,コンビニの明かりも見えます。
”そうだ,あのスーパーの有る場所は,昔,釣りをした排水池だ”
”コンビニが有る所には,石橋があった”
ですが,その石橋には良い思い出が有りません。

小学生の時です。
一度は,ふざけていて橋から落ち,ずぶ濡れ,泥まみれ,散々な思いをしました。
そしてもう一度,
石橋に,友達と二人並んで座り,フナを釣っていました。
「なにが釣れるん」
声がします,振り向くと近所の織物工場に勤める「女子」です。
休日の散歩中,声をかけてきたようです。

「で」,ひがんで悔しい思いをしました。
なにしろ,話しかけられるのは,
「こぎれいな格好をした,私と比べると端正な顔立ちをした友達だけだったのですから」

あれあれ,火も消えかかっています。
さー,ご先祖をお連れして家に帰ろう。
                      やれこら やれこら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢想 ?  やれこら やれこら

2014-08-13 08:00:53 | 今日のやれこら
少し遠出の散歩中です。
赤ちゃんを抱いた短髪のお父さんらしき,ちょっと怖そな「お兄さん」とすれ違います。
10mほど離れて,3歳くらいの女の子が三輪車を押して後に続いています。
少しビビッて軽く会釈すると,お兄さんは「こんにちわ」と笑顔で返してくれました。
抱いた子は寝ている様です。
”外見でビビッてどうする,会釈だけでなく声も出そう”・・・反省します。
「こんにちわ」
少し大きな声で,後ろの三輪車を押している女の子に声を掛けました。
女の子はびっくりして,私の顔を見上げます。
そして言います,ちっちゃい声で「コンニチワ」
後ろから,お兄さんの声が聞こえます,「こんにちわ,した?」
「したよ,コンニチワ,したよ」
「そう,偉いねー,帰ったらママに褒めてもらおう」
「うん,コンニチワ,したよ,コンニチワ,したよ」

”絶対素直な良い子に育つ,間違いない,賢くなる子だ”
勝手にそう思います。

私は,毎日ではありませんが,時間潰しの散歩をよくします。
太り気味の短い脚を精一杯広げて,イチ,ニ,イチ,ニで30分,時には1時間歩きます。
特にコースや時間を決めているわけではありません。
当然,すれ違う人も‟知らない人”が多くなります。
私は,相手よりも少し早く挨拶することを心がけています。いつもではありませんが。
すれ違う人の反応も様々です。
一番多いのは,会釈だけの人,次に「こんにちわ」と言う人です。
時に,私が挨拶しても「無視」の人もいます。
”人が挨拶しているのになんだ”
一瞬「むっ」とします。
「挨拶しろー」言いたいですが,言えません。
機嫌が悪いのかもしれません。
もしかすると
 ・普段はいい人だけど,今日は職場で上司に怒られたんだ。
 ・家で,奥さんとケンカして,「もう,いい!!」とふてくされて出てきたんだ。
 ・可愛がっていた娘が「お父さん彼が好きです,結婚します」と今日言ったんだ。
 ・「知らない人に声を掛けられても返事をしてはいけません」,小学生からの習慣だ。
              ・・・・・     
1時間が30分に感じられます。
あれやこれや夢想する散歩です。  
                      やれこら やれこら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝くじが当たる?  やれこら やれこら

2014-08-12 08:06:40 | 今日のやれこら
今日は朝から太陽がギンギンです。
久しぶりです。
特にここ二日は台風,風,雨ともに強烈でした。
朝の天気予報では当地に雨が降らなかったのはここ一週間で一日だけ,だそうです。
二日間静かだったクマゼミも,早くペアになりたくて,必死に鳴いています。

昨日やその前の夜,セミは地中で何を思って,どうしていたのでしょうか?
「今地上に出ては雨,風も強そう,今日は止めとこ」
そんなセミが多くなると,次の夜を予定していた後輩ゼミは困ってしまいます。
「先輩,早く出て下さい,下から後輩に押されて苦しいです」
「外は雨だ,風が強い,いやだ,我慢しろ」
地中で,せめぎあいが起きていたのかもしれません。

それはともかく,セミが地中から這い出し木に登り,成虫になる過程は神秘的です。
小学生の頃,木の代わりに蚊帳を登らせて,じっと観ていた記憶が有ります。
まずは,幼虫探しでした。
近くのビワの木やダイダイの木が,私のテリトリーでした。
夕方,蚊も気にかけず,暮れかかる中,目を凝らします。
木の幹を見つめます。
不自然なふくらみが有れば,それは大抵「幼虫」でした。
少し遅く懐中電灯が必要な時刻では,もう殻から抜けそう,というものもいました。
殻から抜けて,抜け殻の上に成虫の形をして留まっているものもいます。

という,思い出話しをしながらの晩酌も,無事終了です。
お茶を飲みます。
”ん?”
舌に当たる歯の感触に,違和感が有ります。
手で触って,少し引っ張ってみました。
何かが抜けます。
一瞬,歯?と思いましたが,違いました。
数年前に虫歯治療でかぶせた「殻?」でした。

何かつながりが有るのかもしれません。
セミの「殻抜け」の話をした後に,歯の「殻抜け」とは。
明日の晩酌の話題は,「当たった」の話にしよう。
もしかすると宝くじが当たる・・・・・
              やれこら やれこら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレーンです 重機です   やれこら やれこら

2014-08-11 07:48:19 | 今日のやれこら
全国で台風被害が出ているようです。
水と土砂では後始末が大変だと思います,これ以上被害が拡がらなければいいのですが。
当地では,幸いさほどの被害も無く,我が家ではキュウリが倒れたぐらいです。
ですがこれは,私がいい加減な杭をしていたのですから,仕方ありません。

風が止んで,明るくなってきました。
庭に出てみると,庭木の間から見える景色が少し違って見えます。
我が家は山裾の少し高いところにあります。
区画整理でできた県道に沿って立つ家,空き地,その先のスポーツ公園が見下ろせます。

空に,クレーンが無いのです。
県道近くの空き地に半年前から,県立学校が建設中です。
建設現場にクレーンが三機有ります。
その内の一機は,腕?を伸ばせば,海抜50M近くに有る我が家以上の高さに見えます。
よーく見ると今日は,そのクレーンが地面近くに這いつくばっているように見えます。
台風接近です,安全第一です,強風に備えて地上近くに身をひそめたのです。
景色が変わって見えたのはその所為でした。

作業中のクレーンはまるで生き物のように見えます。
曲げて,伸ばして,方向転換,又曲げて,暫くじっとしてまた伸ばして。
その単純と言えば単純な作業が,いつまで見ていても,見飽きません。
高くて狭い空間で操縦している作業員もすごいなーと思います。
もちろん下で指示を出している人にもです。
ですが,私が感動するのは,人間の手足の様に滑らかに動く「重機に」です。
人が作ったものを,人が動かしている,当然と言えば当然。
一応はそう思います。
それはそうなんですが,「重機に」感動するのです。
なかなか他人には理解してもらえません。
長年にわたる私の脳細胞の回路です,本能に近いものです。

50年近く前の事です。
その頃,我が家の周辺で宅地開発が始まりました。
当然重機が活躍します。
ブルドーザーにショベルカー,地面を平らにする何とか,それにダンプカー。
盛んに行きかいます。
見飽きませんでした。
受験前にも,それが見たくて参考書・教科書を持参して現場に行きました。
工事で出た石に座り,ちらちら重機を見ながら「受験勉強」しました。

受験は第一志望に合格しませんでした。
もしもあの時,宅地造成がなかったなら?
私の人生,変わっていたかもしれません。
                   やれこら やれこら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タコの日」です   やれこら やれこら

2014-08-10 06:49:43 | 今日のやれこら
『「タコの日」法要が行われた』,と新聞記事にあります。
タコの足は8本,なので,1988年から8月8日を「タコの日」にしたそうです。
美味しいタコを求めて多くの人が訪れる,それに感謝するためだそうです。
法要は位牌も作って,僧侶の読経に合わせて焼香するという,本格的なものです。
マスコミも取り上げます,来客も増えます,アイディアを思いついた人に敬服します。

”他に何かないかなぁー”
8月8日は,はち・はちで,まず浮かぶのは「母の日」
ですが「今年二回目,母に感謝,プレゼントセール」は耳にしません。
母の日が年二回で父の日が一回はあまりに不平等。
”それが理由”?
もしそうだったら,父の日を年二回にすれば,8月8日は母の日になるはずです。
考えました,父の日を年二回にする方法を,
              ・・・・・・・
              ・・・・・・・
有りました。
7月7日を父の日にすればいいんです。
1,4,7を麻雀ではイー,スー,チー,7がチーで7月7日はチー,チーの日。
これは頭の体操になりそう,まだまだ有りそうです。
8が二つで8×8=64,64は6がムで4がシ,ムシ日です,「昆虫の日」です。
これは6月4日でもう有るかな。
8が二つで二,八,「蕎麦の日」でもいいなー。
8+8=16,1はイで6はロ,イロの日でもいいなー,「絵の具の日」にしよう。
8-8=0,0は零で何もなし,「梨の日」にしよう。
まだ,何か有りそうだなー・・・・・・

「台風が接近中です・・・」
消防署の広報車が,注意を呼び掛けて走っています。
そうだ,バカなことを考えている場合ではない,我に返ります。
空を見ると,雲の流れが速くなっています。
時折風が強くなります,庭木が揺れています。

”風もまだ強くない小雨だ,この機にすだれや立て簾を片づけよう”
早速取り掛かります。
立て簾は簡単です,くるくると巻いて横にするだけですから。
問題はすだれでした。
二階の窓に,雨どいの支えを利用して吊り下げています。
少しの風では飛ばないように,まして,「落ちてきた」などは無いように。
外す時のことは考えずに,取り付けました「厳重」に。
窓に上半身をのぞかせての作業です。
「厳重な」,ぶんだけ時間がかかります。
余分に濡れます,雨の降り込みも多くなります。
台風が来る前に,二階がわずかですが浸水しました。
今日は8月9日です,8はヤで9はク。   
私にとっては,ヤク日になりました,これ以上大した事がなければいいのですが。
           やれこら やれこら


PS)特別警戒情報が出ている地域もあるようです。
   
   既に被害も出ているようです,これ以上被害が拡がらないよう祈っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモリー不足です  やれこら やれこら

2014-08-09 09:55:28 | 今日のやれこら
いやーくたびれました。
「ぼやー」は通常ですが,今日は「ポヤー」としています。
頭から足先まで,「疲れたー」の感じです。
昨日,今日は高校生の陸上競技大会です,審判のお手伝いです。
スポーツ大会ですが,殆どが椅子に座ってできる仕事です。
くたびれたのは筋肉ではありません。
お手伝いの内容でも有りません。
割り当てられた仕事は,何十年もやって来たものです。
頭の中に,若い頃のマニュアルが鮮明では有りませんが,残っています。
それほど苦になる事でもありません。

何で,これほど”ポヤー”と・・・・
思い当りません。
こういう時は一杯飲んで考えよう,ナイターでも観ながら。
何十年来の習慣です。
贔屓チームが逆転されました。
不甲斐ないピッチャーに小さい声で罵声を浴びせ,TVのスイッチを切りました。

今日会った人たちは,これまでも顔を合わせ,話もした事のある人たちです。
みんな気心の知れた良い人たちです,気を使う事もありません。
私は高齢者です,熱中症大丈夫と,却って皆さんに気遣ってもらって・・・。

”ん?”
”そうだ,人数だ,会話だ”
”それで普段のぼやーが,ポヤーになったんだ”
「間違いない」

という事で,そうなんです。
会った人数,話した人数なのです,思い当る「ポヤー」の原因は。

こんなに多くの人と会い,話しするのは最近無い事です。
希少な日なのです,その希少な日が二日連続。
雨量ではありませんが,この二日間で普段の月の何十倍もの量です。
気を遣わない二人だけの生活に慣れた脳細胞です。
メモリー不足に陥ったに違いありません。

しかし,これだけの事でここまでくたびれるとは・・・。
これではいけない,早すぎる。
明日から,「妙薬探し」に出かけよう。
                    やれこら やれこら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇跡を起こせ最後の一玉  やれこら やれこら

2014-08-08 08:06:56 | 今日のやれこら
昨日までの雨が嘘のように,久しぶりの太陽が照り付けています。
使わない頭から汗が噴き出ます。
特に今日は,戸外活動中心の日です。
高校生の陸上競技大会です。
昔の縁で,審判を頼まれます。
「倒れたー」などと,迷惑をかけてはいけません。
頭にしっかり叩き込みます。
「こまめな水分補給,適度なエアコン使用」
ですが,「適度なエアコン」はサボって見えるし,弱った年寄りにみられそうだし。
年寄りには間違いない。
”マ~適当で良いか”

「この暑さの中よく頑張られるなー」  「いや,自分だってやっていた,  はず」
「速いなー」             「いや,自分だってあれくらいは, のはず」 
50年前の思い出とともに,生来の負けず嫌いが時折顔をのぞかせます。
何はともあれ,高校生の大会です。
「きゃー,わー,うおー,」若さに圧倒されます。

時に,目の前を通る選手を眺めています。
「ん」,さっきの子は『諦めたら,奇跡は起こらない』だったぞ。
今度の子は『負けるな自分に,最後まで全力を尽くせ』だ。
単純に『ファイト,ファイト,ファイト』の子もいます。
ユニフォームは学校ごとで同じですが,着ているTシャツの後ろが違います。
自分を鼓舞する言葉を,思い思いにプリントしています。

よし,これだ。
今秋の町民運動会,「玉入れ」にお呼びがかかるはず,10年来のレギュラーですから。
去年は4チーム中4位で悔しい思いをした。
今年こそ,Tシャツプリントで仲間を鼓舞しよう。
「肩こりに負けるな,諦めるな笛が鳴るまで,奇跡を起こせ最後の一玉」
優勝は間違いないはずです。
                      やれこら やれこら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1分で診察?  やれこら やれこら

2014-08-07 08:09:05 | 今日のやれこら
病院です,待合室にいます,今日も大勢の患者です。
私はひと月ごとの定期診断です。
脊柱管狭窄症というおどろおどろしい病名をもらっています。
MRI診断の結果です。
背骨の一か所がずれて,下肢に行く血管と神経を圧迫しているのだそうです。
痛みは下半身に来ます。
ですが,少々の痛みを我慢すれば,散歩くらいは一時間以上十分にできます。
高校生素人相手のバドミントンの試合だってできます。

一応診察時間の予約をしています,今日は10時45分です。
予約といっても、予定より30分後に診察が始まれば良い方です。
いつも,その待ち時間をマッサージとストレッチに当てます。
まず,足を組んでふくらはぎ,太腿を揉みます,それから手首,上腕,肩も揉みます。
次にストレッチです。
ですが,整形外科待合室です。
ギブスをした人,松葉杖をついた人,車いすの人もいます。
「ストレッチしまーす,場所を開けて下さーい」というわけにもいきません。
あまり大ぴらにすると病院に来る必要のない人に思われます。
不自由な人に嫌味をしているとも,思われたくありません。
椅子に座って目立たぬように。
足首を曲げたり,手首を曲げたり,首を捻ったり。
たまに隅の方で,前屈したり。

ところが今日は,椅子に座るなりです。
「H,Mさーん,中の待合でお待ちくださーい」
私の事です。
マッサージどころではありません,直ぐに中に入ります。
そして,診察室です。
主治医は,若い研修医?らしき男子です。
「どうですか」
『あまり変わりは・・・』
「この病気はすぐには直りませんから,それではいつもの薬を」
『あのー,この病気と関係あるかどうか,最近腰が少し痛いんですが』
「あー,それは老化です」
今日の診察も1分でした。

「腰のどの辺りが」とも言ってもらえませんでした。
予約時間の10時45分には診察が終わりました。
予定通りで,良かったのですが・・・・
マッサージもできず,ストレッチもできず,そのうえ,相手にもされず。
                   やれこら やれこら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

300Mトラックで400Mハードル  やれこら やれこら

2014-08-06 09:01:51 | 今日のやれこら
全国的には35度を超える所もあるようですが,まるで,梅雨に戻ったような毎日です。
雨や曇りの日が続きます。
セミも一時の勢いは有りません,トマトも水分過多で割れています。
「このお天気は暫く続きます」
いつもの,お気に入りの予報士さんが,昨日のニュースで言っていました。
”そうかーしばらく続くのか”
”困ったなー”
思わず独り言です。
「お父さんに,何か困る事ある?」
隣から,聞こえます。
因みに,孫がいるときはお爺ちゃんで,二人の時はお父さんです。
何か困る事,と改めて言われても・・・・。
雨だからといって神経痛がひどくなることもない。
雨でもいやいや出かける仕事もない。
    ・・・・・・・・・
”そうかーこの年になると雨で困ることも少なくなるのか”

「第一レーン○○高校」「第二レーン・・」
近くのボートコースからアナウンスが聞こえてきます。
”ボートはもともと水の中,雨でも良いよなぁー”

思い出しました。
数十年昔です,学生時代陸上競技をやっていた縁で,審判の手伝いに行きました。
今の様に一周400Mのトラックが,あちこちに有る時代ではありません。
その日も「つち」の300Mトラックで,競技が行われていました。
大雨です。
陸上競技は,台風でも来ない限り,雨で中止になることは有りません。
前日,石灰でラインがひいてありました,ですが雨に流され半分消えかかっています。
それでも100M走はまっすぐ走るだけ,400M走も一周と100M走るだけです。
5000M走も周回の数え間違いさえなければ問題有りません。(これが実は大変)

一番の問題は,当時高校生にとっての新種目400Mハードルです。
なにしろ,300Mトラックで,400Mハードルですから・・・・
競技は,ハードルが10台,ハードル間の長さも決まっています。

選手は決まったレーン(コース)を走ります。
ハードルをそのままにして置くと,一週目300MまでOKです。
ですが最後100Mは”あれれ,ハードル間の長さが違う”という事になります。
ラスト100Mのハードルを移動しなければなりません。
それも,選手がスタートして300M地点に来る前までに,です。
余裕は一分も有りません。
手すきの審判,選手総動員です。
私もお手伝いです。
傘をさすわけにもいきません,もうグランドもぐちゃぐちゃです。
目印のラインも良く分かりません。
選手はもう目前です。
両隣も困っています。
目で,合図しました。
”ま,良いかこの辺りで”

選手も転ばず,苦情も出ず,レースは,無事終了しました。

はるか昔の出来事でした。          
               やれこら やれこら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Satomiの誕生日  やれこら やれこら

2014-08-05 07:30:33 | 今日のやれこら
今日は数少ない,「女子」の知り合い,Satomiの誕生日です。
Satomiは海のそばで生まれました。
私は同級生の友達と,その海でよく遊びました。
少しばかり広がった砂浜で,友達の漕ぐ伝馬船で。
冬には海苔ヒビが立ち,アサリも採れる海でした。
50年以上前です,もちろんSatomiが生まれる,ずーと前の話です。

Satomiは目のくりっとした,かけっこの早い女の子でした。
特に長距離が得意でした。
中学,高校と陸上部に入っていた様です。
焼けるような夏の日差し,身も凍らす北風,顔をゆがめて,息も絶え絶えです。
猛練習に耐える姿を何度も見ました。
練習の成果でしょう,県大会でもトップクラスの成績だったようです。
今やSatomiは立派な社会人です,会えば,仕事の話を生き生きとしてくれます。

 Satomi,両親に感謝,お爺ちゃん,おばあちゃんに感謝,ついでに妹に感謝。

「んーん,誕生日」
退職前の誕生日は「あと5年かー」・・・・・・「あと1年かー」の日。
退職後の誕生日は「そういえば,誕生日だった」で終わる日。
去年は高齢者仲間入り記念日「やっと年金が満額,国産ウナギが食べられるかなー」の日

なにはともあれ,今日はめでたい日。
晩酌の焼酎を少し多めにしよう。
タイとはいかないが,つまみのチリメンジャコも一掴み増やそう。
湯を多めにして風呂に入ろう。
エアコンも設定温度を下げよう。
             やれこら やれこら

という事で今日は,Satomiの日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速道路逆走? やれこら やれこら

2014-08-04 07:54:02 | 今日のやれこら
高速道路を久し振りに走りました。
少し離れた所にいる孫に,スイカを届けるためです。
当然ですが,送った方が,・・・。
それはさておき,久しぶりの高速道路です。
事前に確認しました。
ETCカードをきちんと入れる事。
上下線の侵入間違いに気を付ける事。
車線変更は,出来るだけしない事。
いくら追い越されても,それがこれまでの人生だったと思う事。

サービスエリアに無事到着です。
少し早いですが,軽く昼食,トイレも済ませました。
エンジンを掛け,同乗者が来るのを待っています。
「ん,どっちの方向から来たかな」
「サービスエリアの建物が目の前,車の向きは右斜め,隣の車も同じ方向」
「そうかー,こっちに行くんだ」

時に新聞で目にします。「高齢者,高速道路を逆走」
「ここで方向を間違えたら明日の新聞にはどう出るかなー」
「見出し」は,
「『なりたての高齢者,高速道を逆走』,になるのは間違いない」
「記事」は,
「『少しでも早く孫にスイカを食べさせようと○○道を走っていた,無職A(65歳)が・・・』となるはず」

「高齢者も嫌だけど,肩書が無職は,もっと嫌だなー」
「そうはいっても,無職だしなー」
「そうだ,自称にしよう,それが良い,TVニュースでも言っていた」
「自称・・の・・が,と」
「自称作家にしようか,     書いた本もないしー」
「自称書道家にしようか,    名前を書けばすぐばれそー」
「自称スイカ農家にしようか, 7株しか作ってないしー」

同乗者が帰ってきました。
悩みを相談します。
「評論家が良いんじゃない,日頃分かったようなことばかり言ってるから」
「良いアイデアだ,これが良い,評論家に万事を加えるともっと重みがありそう」
「『・・・・自称万事評論家Aが・・・』 まあーこれなら良いか」
                              やれこら やれこら


PS)スイカは孫に届き,新聞記事にならず,無事帰宅しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「本能」だ  やれこら やれこら

2014-08-03 08:30:18 | 今日のやれこら
雨があがりました。
10時です。
雨が止むとすぐに,クマゼミが合唱を始めました。
いつもなら,ほぼ静かになっている時間です。
この土地に住んで65年,今年初めて気が付きました。
これまで,セミは昼間いつでも鳴くものと思っていました。
晴れの日の9時過ぎです。
"ん"? セミの声が聞こえない。
朝から,頭が変になりそうなほど喧しかったセミが,一斉に静かになります。
集団行動が徹底しています。
抜け駆けするような者はいないのが,セミ社会のようです。
セミ全員が,カップルに成れて,鳴く必要が無くなった,という事はないでしょう。
みんなが山に帰ったわけでもありません。
金木犀や樫の木に,静かに,たくさん止まって休憩しています。
どうして一斉に鳴き始めて,鳴き止むんだろう?
「太陽の位置」 違うなー,雨のち曇りの今日の様な日は,位置も変わっているし。
「気温」?   違うなー 25度でも,33度でも鳴いてる気がするし。 
「時間」?   違うなー,今日はいつも鳴き止む時間から始めたし。  
「リーダーの指示」? 違うなー,みんな我こそボスと主張しているようだし。     

「スタミナ切れだ,腹が減るのだ,休みたいのだ」
「本能」だ。
そうだ,そういう事にしよう。
あれだけ猛烈に鳴けばエネルギーは相当消耗するはずです。
腹も減ります。
エネルギー補給も休憩も,必要です,明日の出会いに備えて。
ウルトラマンだって,ピコピコでエネルギー補給に帰っていきました。
「本能」これが,正解。
一件落着です。良かった,良かった。

朝のトイレが長いのも,晩酌が長すぎるのも,薬を飲み忘れるのも,夜食を食べるのも,
「本能」だ。
やれこら やれこら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たまご」差し入れです  やれこら やれこら

2014-08-02 09:13:46 | 今日のやれこら
時代劇を見ています。
貧乏長屋の一軒です。
いかにも気弱で善良な職人さんが,伏せった女房を看病しています。
女房は「労咳」のようです。
そこに,主人公の下働きが現れてこう言います。
「これ食べて元気出してくんな,精がつくぜー」
差し出したのは,「たまご」です。

そうかあー,たまご一個で元気がでるんだ」
「いやー,たまご一個ぐらいで,元気が出るはずがない」
「いやー,たまごは籠に10個位あった,一日1個×10日トータルで元気が出るんだ」
「いやー,朝晩食べて一日2個,5日で元気が出るんだ」
「いやー,たまご1個というより,その気遣いに元気が出るんだ,病は気からと言うし」
あれこれ,思いを巡らしているうちにCM終了です。
因みに,CMは「歩くのがやっとが,一週間のお試しで,階段も楽々・・」でした。
「女房は死にましたが,主人公は今日も元気に大活躍」
予定通りの筋書で番組終了です。

「良い時代に生まれたもんだ」
   「たまごは一日2個だって食べられるし」
   「牛乳も飲んでるし」
   「焼酎も飲んでるし」
   「ウナギだって中国産なら食べられるし」
  「無理すれば霜降り肉だって食べられるし」
  「無理してもマツタケは食べられないけど,シイタケならいつでも食べられるし」

   「コレステロールが高いのが,なんだ!!」
   「中性脂肪が高いのが,なんだ!!」
   「血圧が高いのが,なんだ!!」

いつまで『強気』が,続くか知らないけれど・・・・
やれこら やれこら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする