趣味と実益の野菜作り日記2

趣味と実益の野菜作り日記の続編 2014年度から大きな畑で野菜作りを本格的に。その様子を失敗も含めて順次紹介します。

米麹作り 二日目の作業

2019-09-26 23:14:43 | 日記

第2段階 水切り
午前9時過ぎ
水に漬け始めて12時間
ざるにあげ4時間水切りをしました。


30分に1回お米の上下を入れ替えました。

第3段階 米を蒸します
水切りをして4時間後の13時過ぎ
米を蒸す工程に。


湯気がたくさん出るようになってからふたをします。
ふたをしてから45分蒸しました。

第4段階 種切り(種麹をまきます)
用具をテーブルに準備して

種麹も4g用意

蒸したお米を広げて



温度が45度程度に下がったら・・・

種麹を数回に分けてまき、その都度すりこむように混ぜました。

米の温度が下がらないように手早くしました。種切りの時刻は午後2時7
分頃でした。

第5段階 培養開始
14時7分 種麹を混ぜ込んだ米をひとまとめにして、布で包み込みました。

ひとまとめの中に温度計も入れて発泡スチロールの保温箱に。

保温箱には湯たんぽとアズキあんかを入れています。
温度が30度以下にならないように保温します。
予定では次の第6段階『手入れ』は種切りの22時間後の明日の午後0時7分ごろです。

時刻とその後の品温変化

月日 時刻 温度 培養開始からの時間 備考
9月26日 14時07分 37.6 0 培養開始
  14時10分   0:03  
  15時45分 37.7 1:38  
  17時52分 37.8 3:45  
  18時20分 37.6 4:13  
  18時25分 37.5 4:18  
  18時58分 37.3 4:51  
  19時15分 37.2 5:08  
  19時45分 36.9 5:38  
  20時02分 36.8 5:55  
  20時16分 36.7 6:09  
  20時34分 36.5 6:27  
  20時37分 36.5 6:30 湯たんぽ・あんか取り出し
  20時48分 36.4 6:41 湯たんぽ・あんか温め直し
  20時52分 36.3 6:45  
  21時07分 36.4 7:00  
  21時11分 36.5 7:04  
  21時15分 36.7 7:08  
  21時17分 36.8 7:10  
  21時18分 36.9 7:11  
  21時24分 37.2 7:17  
  21時28分 37.4 7:21  
  21時35分 37.8 7:28  
  21時41分 38.1 7:34  
  21時55分 38.9 7:48  
  21時59分 39.1 7:52  
  22時02分 39.3 7:55  
  22時07分 39.5 8:00  
  22時10分 39.7 8:03  
  22時14分 39.8 8:07  
  22時17分 40 8:10  
  22時19分 40.1 8:12  
  22時26分 40.3 8:19  
  22時31分 40.5 8:24  
  22時37分 40.7 8:30  
  22時45分 40.8 8:38  
  22時46分 40.9 8:39 手入れ


第6段階 切り返し
品温が41度近くまで上がったので切り返しをしました。


バラバラにほぐして

再度包み込みました。

そして保温箱へ

  22時53分 37.1 8:46 手入れ後


続きはまた明日





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の収穫 サツマイモ オクラ ナス

2019-09-26 19:44:22 | 日記





庭で

変なナス 切ってみると

中身は食べられそうでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ イモ掘りをしましたが今回もがっかり

2019-09-26 19:41:53 | 日記

イモ掘りをしたのは、9月20日に試し掘りをした4月29日に今年最初に植え付けたサツマイモの畝6番の続き

そして5月11日に植え付けた10番の畝の一部


これだけ掘って収穫はたったこれだけ

小さいイモばかりで色ももうひとつでかじられたものも。
今年はマルチをやめてダイアジノンを成長中にも二回散布したのですが・・・
スコップを掘る手にも力があまり出てきませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残っていたブドウも収穫 ネットなどを片づけました 

2019-09-26 11:28:15 | 日記

まだ十分に色づいていませんが、晩腐病(おそぐされびょう)か一部の実がちょっとしぼんできているので収穫することにしました。
3房と思っていましたが、もう1房残っていました。


駐車場全体を覆っていたネット


すべて片づけ、余分な蔓もカットしました。


今年はハクビシンの被害は少なくて済みました。

ブドウを守るために・・・

ネット8枚と

防獣ライト2つとたくさんのネット押さえのペットボトルと

同じく重しのレンガなどとネット固定のたくさんの洗濯ばさみ

来年も被害を受けないように頑張ります。
病気予防の対策も考えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウメイギクが咲きだしました

2019-09-26 11:09:49 | 日記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする