趣味と実益の野菜作り日記2

趣味と実益の野菜作り日記の続編 2014年度から大きな畑で野菜作りを本格的に。その様子を失敗も含めて順次紹介します。

2代目モミジの木の今

2020-03-10 19:18:02 | 日記

3年前に枯れて抜いたモミジの木。
その2代目は

まだまだ小さいですが、元気に育っています。

 
思い出のモミジの木とその2代目

1996年に前の家に引っ越した時も、そして2014年に今の家に引っ越した時も、連れてきました。しかし、2年前の今日枯れたので抜きました。 思い出のモミジの木1年......
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイヤーレモンの木 5年経ちました

2020-03-10 11:04:45 | 日記

昨晩からけっこう降りました。

天気予報では雨が降り止むのは夕方の予報。
今日は農作業はおやすみです。


レモンの木 4周年

正確には、植えたのは4年前の2015年の3月8日。 レモンの木 3周年正確には、植えたのは3年前の2015年の3月8日。レモンの木 2周年昨日がレモンの木を植え......
 

マイヤーレモンの木を実際に植えたのは2015年3月8日

大きくなってきました。昨年は実が47個も収穫できました。

買った当初はレモンとマイヤーレモンの違いが分からず、レモンの木の1品種がマイヤーレモンと思っていました。

ウィキペディアでは「マイヤーレモン英語Meyer lemon、学名:Citrus meyerii[1])は、ミカン科ミカン属植物中国原産でレモンマンダリンオレンジまたは一般的なオレンジを掛け合わせたものと考えられている。」「マイヤーレモンの実は黄色で、一般的なレモンよりも丸みがある[1]。果皮は薄くて香りが良く、濃い黄色で熟すとほのかにオレンジ色となる[1]。皮ごと食べることもできる[8]。マイヤーレモンの精油は香りが良いためアロマセラピー香水に利用される[1]。市販のリスボン種やユーレカ種に比べ酸味が弱く、甘みがある。」ということです。

確かにできた実は酸味は少なく丸みがあります。
本当はレモンの木を植えるつもりでしたが、5年も育ててきて実が多く採れるようになると、レモンとオレンジのいいとこどりの果実と思って、このまま育てていきたいと思っています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする