種麹を混ぜ込んだ米をひとまとめにして、布で包み込みます。
ひとまとめの中に温度計も入れて発泡スチロールの保温箱に。
保温箱には湯たんぽとアズキあんかを入れています。
温度が30度以下にならないように保温します。
予定では次の第6段階『手入れ』は種切りの22時間後の明日の午後0時14分ごろです。
用具をテーブルに準備して
蒸したお米を広げて
温度が45度程度に下がったら・・・
種麹を3回に分けてまき、その都度すりこむように混ぜました。
米の温度が下がらないように手早くしました。種切りの時刻は午後2時14分頃でした。
水切りをして4時間後の13時過ぎ
米を蒸す工程に。
湯気がたくさん出るようになってからふたをします。
ふたをしてから45分蒸しました。
午前9時過ぎ
水に漬け始めて5時間
ざるにあげ4時間水切りをします。
30分に1回お米の上下を入れ替えます。
4時間後の午後1時過ぎに第3段階でお米を蒸します。
前回は8月1日から作業開始
もうなくなったので米麹を作ることにしました。1か月足らずでなくなりました。
種麹はなくなっていたので事前にネットで購入していました。
昨日の夜に1kgのお米を用意して
今朝4時から米麹作りの作業を始めました。
白い濁りがなくなるまで米を水洗いし、米が完全に浸かるまできれいな水を加えて水に漬けます。
午前4時過ぎに水に漬けはじめました。
水に漬ける時間は夏は3~5時間。5時間漬けることにします。
5時間後の午前9時過ぎに水切りをします。