「街の仲間たち」小金井市議会議員 清水学

令和3年3月の小金井市議会議員選挙にて2期目当選。議会活動や地域での活動をお伝えします!

国を守りたい

2024-03-08 16:26:00 | 清水がくの活動報告
 昨日は小金井市長による自衛隊入隊・入校予定者激励会に出席しました。小金井にお住まいの大学生や高校生の入隊入校予定者4名がお越しになり、4月からの赴任先や皆さんの思いをご報告いただきました。
 皆さんからは、外から見た日本も好きでこの国を守りたい、パイロットとして最前線で国を守りたい、社会のために働きたい、リーダーシップを発揮し行動したいと、4名の方から崇敬の念に値する、心から立派だと思えるご挨拶をいただきました。
 私からは冒頭に感謝の気持ちをお伝えしました。私たちが笑顔で過ごせるのは自衛隊の皆さんが日本のために活動してくださっているからこそであり、ご自身の時間を割いて私たちの平和と安全安心を守り抜いてくださっているからこそとお伝えさせていただきました。4名の入隊入校予定者の皆さん、辛いこともあるかと思いますが、この国ためによろしくお願いいたします。








 本日から6日間の日程で予算特別委員会が開催されております。来年度予算を審査する重要な委員会です。今年の市民まつりが中止になる件、市内南北を繋ぐ要である都市計画道路の行方等々、気にしなければならない案件もあり、来週は月曜から金曜まで委員会室に詰めて審査してまいります。






 春のシャトー乾杯まつりが開催されました。シャトーが一年で一番盛り上がる日と言われるほどの大盛況。保谷匠商店会長のもと nkwプロレスやマスター木村、学芸大生の演奏など盛り上がる要素ばかりのおまつりでした。私も甘酒担当として、プロレスをチラチラ、時にはガン見しながら手伝い楽しみました。子どもたちもたくさん来てスタンプラリーをしてくれていました。












 小金井梶野町の道草市へ。梶野町の周りのいいものいいみせが集まる道草市。同級生の住職が代々受け継ぐ長昌寺の境内を地域の集う場として声をかけ、地域で活躍する小金井人の皆さんが笑顔で接していました。また今回はお寺で育てた花ハスの種レンコンも販売してました。コロナ禍に始まった道草市。人が多く集まらない程度の規模で小金井の魅力を再発見する場として、今となっては各地域の実行委員会が企画して開催する自走するイベントとなりました。








 小金井市消防団「春の火災予防運動市内巡行広報」


〈学のひと言〉
本日と明日、夜明け市場 in KOGANEIが開催されます。東日本大震災復興応援小金井プロジェクト実行委員会主催でいわき市・久慈市・気仙沼市からの春の東北うまいもん市を開催します。ぜひお越しください
◾️3/8(金)、3/9(土) 10時半〜16時
◾️武蔵小金井駅南口








命を守る道路

2024-03-01 20:04:00 | 清水がくの活動報告
一般質問が終わりました。今回は今年の元旦に発生した能登半島地震の被害状況を受け、小金井市での災害対応、防災対策について質問をしました。
【主な質問項目】
①「命を守る道路」優先整備路線3・4・11号線の必要性について
②全世帯対象への家具転倒防止器具購入補助について
③地域の見守り役である商店街を地域防災の役割に含めることについて
④防災植物の啓発
 私は五日市街道から東八道路を南北につなぐ都施工の優先整備路線3・4・11号線については、私は「命を守る道路」と呼んでいますが、災害発生時には救援活動、災害派遣等においては必要不可欠な道路であります。白井市長は課題は感じているが必要性は感じていないと、野川や国分寺崖線ハケの自然を守ることも大切と発言してきており、私からは自然が必ずしも私たちの命を守ってはくれない事は能登半島地震でも明らかになったので、市長に対し、南北の交通網である3・4・11号線の必要性を認識をしてもらうよう強く求めました。
また、商店会の役割については市の答弁では、「商店街は地域コミュニティの核である」と今までになく心強い答弁をいただきました。地域を守る商店街が小金井市地域防災計画上の役割に含めてもらうよう要望しました。小金井市の12万市民の生命と財産を守るため、これからも言うべきことは言っていきます。
来週からは各常任委員会が開催されます。







 
 毎年恒例となった関野町の文旦まつりに行ってきました。高知県の生産者さんが天塩にかけて育てた文旦を試食しながら、自分の好みの味を探し求めお気に入りの文旦を購入しました。来年も楽しみなイベントです。髙橋金一さん、ありがとうございます。




 東小金井駅北口地域振興会(商店会)の新年会にお招きいただきました。地域コミュニティの核である商店会さんで魅力ある事業者さんが多くいらっしゃいます。そして東小金井駅北口エリアは来年度に合併し、100事業所規模の商店会となります。期待を込めてご挨拶をさせていただきました。







 文旦祭りで出会ったのがビートルハウス79 の小浦さん。市内で販売用のヘラクレスオオカブトなどを8,000匹飼育しているという強者です。ヘラクレスオオカブト で小金井を盛り上げたいとアツく語り、小金井市のふるさと納税返礼品にしたいとも語っていました。これから楽しみな小金井人です。




 週末は桂蝶の治独演会行ってきましたー。最近落語にハマりつつあり楽しみにしていた公演。蝶の治さんの軽快な話口調で魅了されあっという間の2時間公演でした。小金井在住なので皆さんも応援よろしくお願いいたします。


▼三遊亭楽生師匠の落語会に参加


〈学のひと言〉
私が所属する小金井市消防団第一分団の事実と異なる出動手当を受給した事象について、調査委員会から調査報告書が公表されました。不正行為に繋がった事実は認められなかったものの不正行為を示唆するような分団員間のSNSがあり、その中には私も含まれており、注意行為を行わなかったことがコンプライアンス欠如だったという点で、昨日、消防団長から口頭で厳重注意を受けました。今後は失墜させてしまった信頼を取り戻すために活動してまいります。



若者の政治参加

2024-02-23 15:59:00 | 清水がくの活動報告
 若者の政治参加について改めて考えさせられる機会をいただきました。先週はNPO法人I-CASの宇佐原嘉晃さんにお声がけいただき、中高生からスキルを学び、私たち議員のインスタをパワーアップさせる「おしえて君のインスタノウハウ〜議員のインスタをパワーアップ!〜」企画に参加しました。I-CASは私が大学1年生の頃に萩生田光一代議士(当時都議)のもとへインターンシップをしたきっかけとなる団体さんでもあります。高校生や中学生の皆さまから効果的で見てもらえると投稿の仕方を教わり、最後は一緒になってインスタ投稿をしました。












「若者の政治参加」と聞くと一見難しく何から取り組めばいいのか考えあぐねますが、まずは若い方とざっくばらんにお話をして政治を身近な存在だと思ってもらえることが第一歩なのかなと思いました。政治家という職業が選択肢の一つになる社会にするため、私にできることから取り組んでいきます。

 
 先日は公立さくら保育園父母会共催の子ども向けイベント「人生で最も飛ぶ紙飛行機を作ろう」にお邪魔しました。市内の法政大学航空工学研究会の学生さん指導のもと公立保育園、民間保育園の園児さんと一緒に紙飛行機を飛ばしてきました。きっかけは小金井市立保育園廃止についてのアンケート回答に「地域の方と一緒に子育てする環境作り」とお答えしたことがきっかけで、お教えいただきました。時間を忘れて子どもたちと法政大学の学生さんと紙飛行機を飛ばしていました。これからも何かお手伝いできることをさせていただきたいと思います。








 日曜日は朝6時出発で福島県いわき市へ、東日本大震災復興応援バスツアーに参加しました。東日本大震災が発生してから来年で13年目が経ちます。発災直後からツアーが開催されており、今私たちにできることを続けています。津波の被害を受けた小名浜港、塩屋埼灯台、いわき震災伝承未来館などを巡りました。あの時の震災を風化させることなく、今起きてもおかしくない首都直下に対応するためにも、自分のこととして教訓をいかしていきます。

▲福田かおる支部長も参加






 私が議員になる前からお世話になっている足立区の長澤興祐区議の紹介で岩手県矢巾町未来戦略課の菅原さんを小金井市をご案内。特に鉄道高架下事業に興味があり東小金井事業創造センターKO-TOを視察。矢巾町は駅前に人の賑わいを創出させたいと考えており、駅近にある東北新幹線高架下を賑わい創出のため活用できないかを考えていらっしゃいました。限られた土地に最大限有効な設備をいかにして設置するか、矢巾町の課題や展望を共有しました。






〈学の一言〉
火曜日から3月25日までの35日間の会期で令和6年小金井市議会第1回定例会が始まりました。来年度予算を審査する重要な定例会です。その間色々とありご心配をおかけするかと思いますが、市民生活を遅滞させることなく予算審査等をしてまいります。

▲福田かおる支部長と


令和6年第1回定例会

2024-02-16 18:26:00 | 清水がくの活動報告
 昨日から今日にかけて風が強い天気が続いていますがいかがお過ごしでしょうか。お世話になっている洋食屋さんの奥様と話した時に、私たちの年代は雨よりも強風の方がこわい。自転車ごと倒れたり、歩いていても強風であおられて転ぶこともある、だから風が強い日は外に出ないようにしている。とのことでした。その世代にしかわからない恐怖に感じることをお聞きしました。これからもこのようなお話を伺いながら活動に活かしてまいります。
 いよいよ来週21日から令和6年第1回定例会が始まります。それに伴い、一般質問の通告提出、所管部との資料調整や答弁調整が本格化してきました。それに加えて施政方針への質問づくり、来年度予算の確認など、庁舎控室にいる時間が多くなってきました。
しばらくの間は地域に伺うことが少なくなってしまうかと思いますが、ご容赦いただき、定例会に向けて準備を進めてまいります。
▼質問通告書


 自衛隊西東京事務所管内の四市防衛関係団体新年賀詞交換会に出席しました。西東京市、武蔵野市、三鷹市、小金井市の自衛隊協力団体の皆様と交流を深めました。また、小金井市自衛隊家族会の会長さんともお話できました。駐屯地等が近くにない我々四市の環境下では中々自衛隊が身近な存在に感じづらい状況です。近くにあれば就職先の一つの選択肢が自衛隊という状況も生まれます。しかしながら、国家防衛、災害支援等は必要不可欠であり、これからも募集相談員としても支援していきます。





 小金井市中山谷地区の中山谷(なかざんや)青壮年会新年会にお招きいただきました。高橋光司会長はじめ皆様にはいつもお心遣いいただきありがとうございます。中山谷の皆さんの元気さにいつも圧倒されます。お話をしながらもちゃんと見ててくださっているんだなと感謝の気持ちで満たされました。







 大松木下稲荷大神の初午でした。2月最初の午(うま)の日を初午(はつうま)といい、稲荷神社でお祭りが行われます。コロナ前はメザシを焼いて温かいお酒を飲みながら五穀豊穣や商売繁盛、家内安全を祈願していました。また代々伝わる幟(のぼり) は天保13年(1842年)のものが今も大事に受け継がれています。私からも挨拶の機会をいただき、来年こそはコロナ前のように盛大に初午を行えればいいとお話しさせていただききました。







▼同級生飲み。心強い仲間に感謝です。


〈学のひと言〉
今週末は東日本大震災復興応援小金井プロジェクト実行委員会主催の福島県いわき市復興応援日帰りバスツアーに参加してきます。こちらは毎年参加しており、現地の産品購入など被災地へのできる限りの応援をしてまいります。病みつきになるとろさばの干物も楽しみです!


防災植物を広めたい

2024-02-09 17:37:00 | 清水がくの活動報告
元日に発生した令和6年能登半島地震では依然として行方不明の方、そして多くの皆さんが避難生活を送られています。能登半島地震では私たちにも多くの問題が浮き彫りになりました。道路の重要性、発災直後の地域のつながりの大切さ、自助と共助の再認識、家具転倒防止器具の必要性、そして食糧の確保等々。能登半島地震をいかにして自分のこととして捉えるか、私たちがしっかりと向き合わなければなりません。
 髙橋金一さんにお声がけいただき、先日は『「命を繋ぐ食」ぼうさい植物と食育防災』に参加しました。食育防災アドバイザー中村詩織さん、日本防災植物協会事務局長の斉藤香織さんから、災害時は米やパンなど炭水化物が多くなるので、野草(防災植物)でビタミン不足を解決させる、心のお守りにもなると、とても学びの多い会でした。東京にはまだまだいろんな種類の防災植物が生えており、そのひとつでも食べられるものを知っていることが、いざという時に命と健康を助けになります。私は小金井市においても防災植物の取組みや周知をする活動をすべきと考えており、市総合防災訓練や様々な機会に周知していくよう提案しようと思っています。










 昨日は主権者教育の一環で行なっている小金井市議会主催の取組みで、中央大学附属高等学校の生徒さんをお迎えして「小金井市議会模擬議会」を開催しました。議会運営委員会が中心となり企画して、私は当日の手伝いとして参加しました。
 岸田正義市長、森戸洋子教育長、片山薫企画財政部長、水上ひろし学校教育部長。そして議員は中附生に体験してもらいました。議案は「市立小中学校給食費無償化」でした。議員に扮する中附生からは鋭い質問が執行部に向けられ、市長はじめとする執行部は冷や汗をかきながら答弁していました。委員会を模したグループ討議、討論も行い、結果は全会一致で可決されました。まるまる賛成ではなく、都の補助金は永久に続くのか、上限が決められたらメニューが制限されてしまうのでは等々の懸念する意見も出されました。私も中附出身ですが、後輩とは思えないほどの鋭い指摘に、感心しっぱなしでした。とてもいい取組みだったなと思いました。










最後は後輩の中附生の皆さんと談笑して解散しました。

 市内各地で節分祭が行われました。今年は土曜日が節分だったこともあり多くの皆さんにお越しいただきました。私も小金井神社と梶野町市杵島神社で豆まきをいたしました。









 武蔵野市政を立て直す会に参加しました。市長就任以来はじめて小美濃安弘市長とお会いし激アツ握手を交わしました。がくちゃんありがとう!と言ってくれる小美濃市長は、市長になるべくしてなったんだと改めて思いました。14万人市民の命と安全と財産を守る覚悟が伝わってきました。


 小金井でいつもお世話になっている伊丹文男さんの写真を拝見しに小平市写真連盟さんの写真展に行ってきました。いつも伊丹さんに一つ一つ写真の解説をしていただけるのが毎年恒例の一つになりました笑


〈学のひと言〉
先日チラシを配っていたら、あなたのチラシは必ずファイリングして保存してあるんだよ。何があっても頑張って、必ず周りは見てるから、とお声がけいただきました。嬉しさを飛び越して申し訳ない気持ちになりました。心配をかけないようにしっかりしなければならないと。これからも頑張ります。