「街の仲間たち」小金井市議会議員 清水学

令和3年3月の小金井市議会議員選挙にて2期目当選。議会活動や地域での活動をお伝えします!

◾️桜満開からの花散らしの雨

2024-04-12 16:17:00 | 清水がくの活動報告
小金井市の桜、小金井桜やソメイヨシノがようやく満開を迎えました。天候がイマイチで雨や曇りが続き、少し残念だなと思いながらも、小金井公園や玉川上水周辺は多くの花見客で賑わっていました。
 所属する名勝小金井桜の会としても、小金井桜が名勝指定100周年を迎えるにあたり、多くの事業を行いました。中でも名勝小金井桜観桜会と花見の宴、甘酒とレンタル懐中電灯を片手に夜桜を見てもらおうと夜桜見物支援事業は大いに盛り上がりました。茨城県桜川市からは副市長はじめ関係者にもお越しいただきました。小金井の未来に繋ぐ伝統である小金井桜を大切に見守っていきます。
▼小金井桜復活に尽力いただく技術顧問の杉山さん
▼桜川市の石川副市長と


▼小金井桜観桜会にて
▼夜桜見物支援事業



母校、小金井市立緑小学校の入学式でした。123名の入学生の皆さんと保護者の皆さんご入学おめでとうございます。新入生の保護者として同級生パパが3人。その3人と小学生時代に共に過ごしたことも思い出しました。入学式に参列して心に元気をもらいました。



そして同じく母校、母校 小金井市立緑中学校の入学式に参列しました。193名の新一年生が元気よく入学し、大きな声で君が代を歌う元気な入学生もいて微笑ましい雰囲気に包まれました。ご入学おめでとうございます。これから楽しい3年間が待ってるよ!同級生のお父さんで関野町餅搗保存会会長で保護司の内田さんと新制服の前で記念写真。今年度の新一年生から制服(標準服)がリニューアルされました。緑中学校開校以来のリニューアルで、今日入学式でご一緒した民生委員の太田さんは緑中学校一期生で、当初は制服がなく、男子は爪入り学ランかブレザーで、女子はセーラー服かブレザーかを生徒投票で決めたと話していただきました。




梶野町の方からご相談いただいている案件について東京都北多摩南部建設事務所の課長さん立ち会いで現場確認をしました。東大通りは都管轄のためご紹介いただき現地確認に至りました。まだまだ調整事項が多いですが、困りごと改善に向け前に進めていきます。



小金井市文化協会主催の「桜と春の生きもの観察会」に参加してきました。春のぽかぽか陽気のなか、ヤマザクラもソメイヨシノも大島桜なども満開を迎えて最高のタイミングでした。都立武蔵野公園のパークレンジャーの方にご案内いただき、フデリンドウやニリンソウなど人の手が加わらなければ絶えてしまう植物など、これこそ生物多様性であり、貴重なお花も見ることができました。お世話になっている方とも歩くことができ良い時間でした。




〈学のひと言〉
天候がようやく回復した週後半は存分に地域を回りました。地域でお話しする方々からは自民党に対するお叱り、もう一度下野すべきなど厳しいお声をたくさんいただいた。今だから自民党を地元の足下から変えていけ!と檄もいただきました。もちろんそのつもりです! 




◾️議員インターンシップ

2024-04-05 17:06:00 | 清水がくの活動報告
高校生3人の議員インターンシップを受け入れました。私も議員インターンシップ出身です。私は大学1年の時に当時都議会議員だった萩生田光一代議士のインターンをしておりました。それがあったからこそ今の仕事をしております。
3日間の期間ではありますが、議会閉会中の議員がどのような活動をしているのか、議員の役割、あとはテレビで見ている国会の動きを肌で感じてもらいたいと思い内容を考えました。あいにくの天候だったので、どっぷり地元に徹した活動を見せられなかったのは残念ですが、地域での活動は体験してもらえたと思います。
小金井市議会議場見学や、神社での春祭見学、小金井には欠かせない商業と都市農業の話もお聞きし、大熊教育長への表敬訪問もしました。教育長からは高校生3人へこれからの人生に必ず力になってくれるようなお話をしてくださいました。
▼市議会議場見学
▼小金井神社春祭


▼会派ニュースポスティング
▼あいたい屋益田さんから商店街とくらしのお話

▼東小金井南口商店会長からお話
▼宝華さんで昼食
▼土屋農園さんで都市農業のお話


▼大熊教育長表敬訪問

長島昭久代議士にお世話になり、国会開会中の動きのある国会も体験できました。長島代議士からも高校生3人へ直接ありがたいお言葉をいただきました。国会見学、衆議院本会議、安全保障委員会の傍聴と、至れり尽くせりの経験をさせていただきました。長島代議士はじめ秘書の皆さん、ありがとうございました。



3日間ではありましたが、これからの人生の力になる、進路を考える時に役に立つ経験や感じたことなどを持ち帰ってもらえたらいいなと思っています。私にとっては今回来てくれた3人は清水学事務所の初代インターン生なので、胸を張ってこれからの人生を歩んでいってもらいたいと思います。
ちなみに私も萩生田光一事務所の初代インターン生で、今でも誇りに思っています。

高田和子先生の倫理入会70周年のお祝い会に参加しました。小金井市倫理法人会ではナオリーナこと櫻井直子さんにとってもお世話になっており、高田先生は櫻井さんのお母様です。家庭倫理の会の皆さんが主催で、あたたかな雰囲気でお祝いをしました。97歳のバリバリお元気な高田先生。初めて倫理指導を受けたのも高田先生おめでとうございます。



フォレストマムさんで2回目の開催となるレモネードスタンドマルシェ。前回に引き続きお手製レモネードやフォレストマムさんのお菓子、揚げパンなど販売していました。レモネードスタンド活動は小児がん支援で、私たちが買ったレモネードの売り上げが小児がん治療の発展を待ち望むだれかを救うことに繋がります。聖子さんにはいつも感謝です。



小金井史談会4月見学会で埼玉県の聖天宮、吉見百穴、妻沼聖天山へ行ってきました。とくに念願の吉見百穴は以前から訪れてみたい遺跡でしたので大興奮でした。219個の穴が現存するそうで、古墳時代後期に死者を埋葬する墓穴として掘られた横穴墓群ということです。今日のツアーは大型バスの定員ギリギリの58人の参加で大盛況でした。





〈学のひと言〉
高校生3人の議員インターン生を受け入れて感じたことは、人との繋がりのありがたみでした。高校生3人に話をしてくれる時間を作ってくれた地域の皆さん、教育長、国会見学の手配をしてくださった長島昭久代議士と秘書の皆さん。本当にありがたい限りです。皆さま本当にありがとうございました。

◾️小金井市議会令和6年第1回定例会、閉会

2024-03-28 16:13:00 | 清水がくの活動報告
3月26日未明に小金井市議会令和6年第1回定例会が閉会しました。ギリギリ日をまたいでしまったため35日間の会期でしたが1日延長となりました。最重要議案は、なんと言っても市民生活に影響する来年度一般会計予算です。そのほかにも各種議案、判決結果を受けての公立保育園の在り方検討委員会設置条例や優先整備路線中止を何としても防ぐための決議(→残念ながら否決)、私が所属する消防団の不正請求に関する行政報告や陳情への対応など、内容が盛りだくさんの定例会でした。来年の今頃は市議選かぁと思いながら、市議としてやるべきことをしていくのみです。注目案件については採決結果も含めてご報告いたします。
※議決結果一覧はコチラから





週末は小金井桜まつりが開催されました。昨年は雨に泣いたまつりでしたので、今年こそはと思ったものの、雨マークが中々消えない予報と、蕾がまだまだ固い桜の状況にヒヤヒヤしました。初日は雨マークがついていたので人出はイマイチでしたが、2日目は多くの見物客で賑わい、市内の美味しい料理を出す出店も大混雑していました。



また、昨年訪問した岩手県久慈市から観光物産協会の皆さまがお越しになり、小金井の美味しい料理と桜まつりの雰囲気を味わっていただきました。今年10月に再び訪問することもお約束しました。



同じく週末には関野町会と関野町餅搗保存会、関野八幡神社氏子会共催で関野町お花見の会を開催しました。相変わらずへっぴり越しの私ですが、今回は長島昭久代議士に「腰入っとらんぞ!」と言われないよう、少しは上手に餅をつけるようになったかなと思います。今回は餅米が違ったのかとってもプリンプリンの食感をしたお餅に仕上がりました!福田かおるさんも見事な餅搗き姿を披露してました。





母校である小金井市立緑小学校卒業式に参列しました。108名の卒業生の皆さん、保護者の皆さん、おめでとうございました。同級生のお子さん、知り合いのお子さん、そしていつも会うと声かけてくれる子どもたち、旅立ちの場面に立ち会えたことを幸せに思います。会うたびに声をかけてくれる子供たちも今年卒業。また遊ぼうねと声かけてくれました。中学生になっても声かけてくれるかな。



▼前掛けを世界につなぐエニシングの西村和弘社長。中央大学の先輩でもあります。


〈学のひと言〉
1人会派「街の仲間たち」を結成してからまもなく1年が経過します。複数人会派の頃とは異なり、議決態度(賛成するか反対するか)や討論、会派代表者会議出席や会派間調整など全て1人で検討して判断しなければならず、中々苦心してるところもありますが、実はいい勉強になっています。この経験を無駄にせず、つまらないことは気にせず、市民のためにひたすら前に進んでいきます。


◾️小金井桜まつり開催!

2024-03-22 18:54:00 | 清水がくの活動報告
 いよいよ明日からの2日間で「第70回小金井桜まつり」が開催されます。昨年は2日間とも冷たい雨が降る中での開催でしたので今年こそは青空の下でとの思いで天気予報とにらめっこしていますが、傘マークが中々消えず最後の最後まで、雨が降りませんように!と祈っております。そして桜の蕾もまだまだ固く、桜の花をイメージしながらのお花見になりそうです。けれども、多くの皆さまのお越しをお待ちしております!



先月20日から開催されている小金井市議会第1回定例会も大詰めを迎えており、残すは来週月曜日の最終本会議のみとなりました。委員会に付託することなく本会議で即決(委員会付託等を省略して質疑ののち直ちに採決すること)案件もあり、まだまだ予断を許さない状況ではありますが、ようやく最終日を迎えます。昨日の予算特別委員会での来年度一般会計予算の採決で、賛成7名、反対7名、退席7名で可否同数となり、委員長(五十嵐京子市議)採決に持ち込まれ、委員長が賛成したことで、なんとか委員会では可決する事態となりました。多くの退席委員が発生した背景には、優先整備路線を含めた都市計画道路の必要性を検証する予算についての市長答弁が二転三転し、最後の最後まで不明確で市長の政治意思も見えず、可否判断がその場でできなかった委員、また男性HPVワクチン接種への対応などがありました。
私は「命を守る道路」としての都市計画道路は整備すべき立場なので、予算をつけて必要性を検証し、市長の総合的判断において「優先整備路線3・4・11号線はは必要」と政治判断をしてもらいたいと思っていますし、その他にも市民生活に欠かせない予算も含まれていることから賛成いたしました。

賛成:清水(街の仲間たち)、遠藤/吹春/河野(自民信頼)、渡辺ふ/小林(公明党)、水谷(こがおも)
反対:片山/渡辺大/古畑/高木(子ども権利)、森戸/水上/たゆ(共産党)
退席:岸田/沖浦/鈴木/村山(みらい)、坂井(緑つながる)、斎藤(参政党)、安田(ネット)

母校である小金井市立緑中学校第51回卒業式に参列いたしました。自分の時のことを思い出しながら卒業生の前を向いている姿と表情を見ていて頼もしい卒業生でした。コロナ禍でいつも通りの学校生活を送れなかったことと思いますが、それを乗り越えて卒業式を迎えられたのは、生徒の皆さん、そして保護者、学校関係者、地域の皆様のおかげだと改めて考えさせられました。卒業生221名の皆さん、ご卒業おめでとうございました。今年度最後の卒業生は11,956号でした。私もその中に含まれていますし、そのことを誇りに思って、これからも地域に根ざした活動をしてまいります。私の心強い仲間であり支えてくれる仲間は小学校中学校の同級生です。その有り難みをしっかりと感じたいと思います。





ブルーメンハウスさんでの能登半島復興支援マルシェに伺いました。手作り作品や特製豚汁、コーヒー、お野菜、献上加賀棒茶など復興支援の気持ちが色濃く出ていたイベントでした。市民の皆さんの温かな力を感じるイベントでした。原順子さん、ありがとうございました。



昨年に続き、春のこがねい軽トラ市へ。軽トラを使って大道芸ステージ、天野商店さんの若手職人による木工ワークショップ、そらcafeさんのクレープや和風ジェラートおかじTOKYOさんのジェラート、パリタリーさんのいちごやお菓子、大久保園芸の春のお花、村越園のさつまいもなど、旬の販売をするキッチンカーなど小金井の魅力盛りだくさんの軽トラ市でした。




私が住むマンションの隣にあるとわ樹さん主催の #あおぞら好日市に伺いました。とわ樹の貞方さんがコロナ禍に何か少人数で集まるイベントができないかと企画して始めたのがきっかけでもう31回目。継続は力なりを実践してます。今回は本町5丁目で月に1度軒先販売をしている黒木里山の恵みさんも出店しており、無農薬の八女茶と原木乾し椎茸を購入しました。




▼名勝小金井桜の会ノボリを玉川上水に設置




〈学のひと言〉
お彼岸なので父の墓参りに行ってきました。2016年に亡くなりもう何度父の眠るお墓に来たことか。立候補を決めた時、選挙で初当選した時、そして2期目の選挙の時、つまずいた時など父に相談と報告に来ていました。生きていた時よりも会話をしているかもしれません。帰りは母の生まれ故郷である台東区竜泉を散策してきました。母も懐かしい、懐かしいの連発で、昔を思い出していたようです。一葉記念館もゆっくり見学してました。

今週は予算特別委員会詰め

2024-03-15 16:51:00 | 清水がくの活動報告
今週は連日で予算特別委員会でした。この予算特別委員会では来年度一般会計予算を歳入と歳出の衛生費や教育費、民生費等々を各区分に分け、また国民健康保険や介護保険等の特別会計予算を細かく審査するものであります。本来であれば本日が全ての審査を終え、総括質疑を行い委員会採決の予定ではありましたが、民生費の市立保育園の項目の一部において市長が後日答弁をする「保留」となり、3月21日の予備日に持ち越しとなりました
各区分で私が質問したことを簡単にまとめましたので、YouTubeと共にご覧いただければと思います。




◾️予算特別委員会2日目
市施設に設置してあるAEDの24時間化の検討、生成AI、ChatGPT(チャットGPT)を全職員に導入、商店街街路灯の広告収入の取組みについて質問。AEDについては市施設が閉鎖されている時間帯には使用できないため、施設の外に設置するか、コンビニエンスストアと連携することを求めました。


◾️予算特別委員会3日目
福祉総合相談窓口について、職員さん発案の石灰石素材の医療証の水平展開について確認。
福祉総合相談窓口については、これからは地域の人が地域を守る観点から、地域で、例えば汚れた服ばかり着ている子供を見かけたなど、あれっ?おかしいな?と気づくことがあった際は福祉総合相談窓口に連絡してもらうような広報への取組みを提案し、担当課長からは実現に向けた前向きな答弁をいただきました。


◾️予算特別委員会4日目

都市計画道路検証委託料について 、野川クリーンセンターと資源物処理施設の連携と有効活用について確認。
「命を守る道路」と私は常々申し上げている市内の南北をつなぐ優先整備路線3・4・11号線を含む都市計画道路の必要性を改めて検証する予算。能登半島地震での幹線道路の必要性、命を守るための道路であると市長には伝え続けてきましたが悔しい思いです。


◾️予算特別委員会5日目
小中学校の校医の待遇改善を求める、市立小中学校の新聞を教委一括契約(葛飾方式)にしないか
①については近年小中学校の児童生徒数は増え続け、物価高騰も相まって、校医を担っている医師会と歯科医師会の皆様の負担が増大している。子どもたちの健康を守る使命感を持って対応いただいているが、その気持ちに甘えることなく、この先も小金井の子どもたちの健康をお守っていただくためにも、報酬増額も含め待遇改善を求めました。

土曜日は中央大学ワンダーフォーゲル部4年生の送別会にOBとして参加してきました。私も学生の頃は山登り(主に縦走)に明け暮れていた学生生活でもありました。
4年生のみんなには代を繋いでくれてありがとうと伝えてきました。自分が副将を務めていた頃に比べると現役は立派だなとつくづく感じた時間でした。卒業してそれぞれの道を進んでいきますが、OB会に入ってこれからも後輩を支えてくれると思います。私も最年少理事というか下っ端理事として現役とOB会を微力ながら支えていきます。


▼私の学生時代


土曜日は「夜明け市場 in KOGANEI」のお手伝いで、東北復興応援で岩手県久慈市、福島県いわき市、宮城県気仙沼市の物産を販売しました。また、久慈市、いわき市からも観光協会の皆さんがお越しになり現地の逸品が揃い大盛況でした。東日本大震災から13年が経ちましたが、まだまだ復興完了が見通せない自治体もあり、震災を風化させない、自分の事として捉えることを忘れないためにも、できることからこれからも東北復興の応援をしていきます。多くのお買い上げありがとうございました。








〈学のひと言〉
今日は比較的暖かな一日でした。花粉症の方にはつらい一日だったかと思いますが、この暖かさで桜も一気に開花しそうですね。いよいよ、来週末は「小金井桜まつり」ですね!皆さん、桜の下で盛り上がりましょう!