土曜日朝の小金井市倫理法人会経営者モーニングセミナーは美味しいお肉料理をいただけ、あいたい屋店主で私も所属するけやき通り商店会会長の益田 トモフミさんをお招きして「商店会が行う商工振興の新しいカタチ」についてお話しいただきました。商店会をハブになり地域と地域がつながり、人と人がつながる。私も同じ思いを持って政治道を歩ませてもらっているので、とても興味深い内容でした。


日曜日には武蔵小金井駅南口第2地区第一種市街地再開発事業の竣工記念式典にお招きいただき参列いたしました。本来は夏前に開催予定との事でしたが新型コロナの影響でこの時期の開催になりました。
平成8年に計画が決定し途中埋蔵文化財調査が行われ、平成29年7月に建築工事が着工され現在に至ります。


そして、11月30日からは第4回定例会が始まりました。議長の開会宣告及び会議宣告に始まり、即決議案説明、各種陳情の採決、予算特別委員会の正副委員長の互選、予算特別委員会で審議される議案説明等が行われました。
また開会前には一般質問をするにあたって担当部局と質問内容について打ち合わせを行い、有意義な質問にするための準備を4つ部局と変わりがわりのレクでした。12月21日までの会期で有意義な審議をしていきます。


昨日は一般質問に立ちました。テーマは以下の通り4点質問しました。
【質問内容】
1.庁舎及び福祉会館建設に以外の本市の公共施設等の課題と今後の計画について
2.今後の専門職採用について
3.令和2年5月27日付けで西岡市長が東京都に提出した優先整備路線に関する要望について(前回に引き続き)
4.本町団地入口交差点の歩道橋の今後について
今回の質問では、新庁舎・福祉会館建設については今後の庁舎建設以外の課題も含めて一つひとつ解決していく立場で、また、都市計画道路3・4・11号線については災害時、広域性、地域の安全安心の観点から賛成の立場で、それぞれ質問しました。
本町団地入口交差点の歩道橋については、老朽化が目立ち階段や路面の補修依頼が相次ぎ、また、階段の上り下りが発生する事からバリアフリーの観点からも歩道橋の在り方を検討する時期が来ているこのではないかと指摘をしました。一方で通学路にも指定されている事から、地域とも連携しみんなに歓迎される方策を検討するよう求めました。



また今日は国会での憲法調査会が終わった後に第4回定例会開催の激励に長島昭久代議士が駆けつけていただきました。市議会の状況報告や国政報告をしていただきました。

今朝は東大和・武蔵村山倫理法人会さんで「支えられて」をテーマに講話をさせていただきました。かっこいい事は何も話せないので今までの自身の体験をひたすらお話しさせていただき、父親の病気のこと、厳しいながらも見守ってくれる先輩のこと、まだまだできてない事、以前先輩に言われて意識している事、それでもできていない事、なるべく素直な気持ちでお話しするようにしました。
このような機会をいただきありがとうございました。きれいな朝日と共に元気をもらいました。



▼朝のご挨拶活動

〈がくのひと言〉
明後日の日曜日は年に一度の日曜議会が開催されます。平日議会を傍聴するのが難しいというお声に対して行われているものです。日曜議会では1人15分ずつ一般質問を行います。
私は中々進まないように見える東小金井駅北口区画整理について質問します!