小金井市にも大寒波の影響があり冷蔵庫の中よりも寒い時がありました。札幌に住んでいた頃もありましたが、その時よりも寒いんじゃないかなと、まさにしばれる感覚を懐かしくも感じました。
あたたかい部屋から寒いトイレや浴室に移動した時に身体が温度変化にさらされ血圧が変化し、失神や脳卒中や心筋梗塞を起こし、入浴中の溺死や急死につながることもあるヒートショック。年間の交通事故で亡くなる方よりもヒートショックで亡くなる方が多いようです。寒い日が続くこんな状況だからこそお気をつけください。
◆告知◆
お医者さんと建築士が語る健康セミナー
日時:2/7(火) 14〜16時30分
場所:小金井 宮地楽器ホール
日曜日は小金井HGSの小宮代表とアラタ選手がチームのパートナーであるコガネイチーズケーキさんで冷凍チーズケーキを販売してます。小宮代表は一日店長としてお店に立っていました。
HGS小金井さんとコガネイチーズケーキさんはパートナーの関係としてチームをサポートしています。小宮代表が直接コガネイチーズケーキさんに行ってお願いしたとのこと。小金井を盛り上げて頑張ってるHGS小金井さんを私も応援しています。
同じく日曜日は議会運営委員会が開かれました。これは「市議会の定数削減に関する陳情書」について、現在の24人の議員定数について削減すべきかについて賛成と反対の立場の公述人にお越しいただき公聴会でした。
私が最もビリッときた公述人のご意見は「定数を削減したからと言って少数精鋭になるとは限らない」と耳が痛いものでした。議員定数については地方自治法改正により法定上限値が撤廃されました。適切な定数については正解はなく丁寧な議論が必要であります。私は削減すべき立場ではあります。病欠により23人で議会を開いていた期間がありましたが、特段問題は感じませんでした。今日の公述人のご意見をもとに丁寧な議論が求められます。
金曜日は小金井市学童保育連絡協議会(学保連)の学童保育所利用者の保護者の方と市議会有志の懇談会に参加しました。コロナ禍において久しぶりの対面懇談会のようで私は初めての参加でした。
私からは子どもの急激な増加に伴う小学校の教室を間借りしている第3学童について指導者側よりも子ども目線でどういう影響が出ているのか質問しました。学校都合による教室変更や授業が終わるまで大きな声を出せないなど現状をお伺いすることができました。学童の存在を子どもや親がどう捉えているのか、きっと温度差があるのかなと思いながらお聞きしていました。いずれにしてもコロナ禍で現地を直接見ることができない中で現状をお伺いできて大変参考になりました。
火曜日は昨日は浅川清流環境組合議会の視察で埼玉県寄居町にあるオリックス資源循環株式会社様が運営する施設へ視察をしてまいりました。詳細は「清水が視察に行くvol.156」をご参照ください。
▼名勝小金井桜の会定例会
▼小金井市小中学校連合作品展
▼消防団巡行
▼会派控室で遠藤ゆりこ市議と
〈がくのひと言〉
先日参加した新年会で、最近おとなしくなってないか?大人になりすぎてないか?とご指摘をいただきました。もっと党内で暴れて小金井自民党を真っ当な団体にしてくれると期待していたのに、と。市民のためならどんどんはみ出してほしいともご指摘いただきました。組織を変えるには組織の中からと思っているところもあり、、期待に応えられるよう頑張ります。