![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/df/883ef3b98a89d35f7d8ebf7d0cd2e393.jpg)
本日は、以前、地元の長島昭久代議士にzoom会議でお願いしたことを早々に調整をいただき、厚生労働省の橋本岳副大臣へ、市内で家族介護者の活動をするNPO法人UPTREEの阿久津美栄子代表と杉並区の特定非営利活動法人みかんぐみ代表理事の村一浩さんと共に「介護をする家族への給付措置」を直接要望しに厚労省へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7b/71953c26ab844ed99c836adde6b4c005.jpg?1589981111)
要望内容は主に、今のタイミングで二次補正に家族介護者へ給付を盛り込んでほしいというものでした。
介護者(ケアラー)は無償で家族を介護ケアしており、中には家族なんだから面倒見て当たり前、そのようなプレッシャーの中で過ごしているのが実情です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5d/afc644eb5f91f6695360de33c07641a1.jpg?1589981353)
新型コロナの影響で現在、介護事業所やリハビリ施設等の活動が止まっている所もあり、家族は家族のケアをせざるを得ない状況下にいます。家族だから当たり前、、、もうその考え自体を変える時が来ていると思います。
阿久津代表は「家族も1人のケアのプレイヤーとして今後対価を得ながらケアをする仕組みを1つ設けるべき」と副大臣や同席した役所の担当者に伝えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/43/52dc35e828ded6dfd2941f6ea0a23ddb.jpg?1589981729)
私も、今のタイミングだからこそ予算措置をしていただき、この先介護保険制度の全般を時代に則したものに変えていく絶好の機会ということを伝えさせていただきました。
また将来的に、母子手帳と同様に介護者手帳を国から配布してほしいという要望もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/01/c39be891889df1fd93550314b0d8d66c.jpg?1589982701)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます