goo blog サービス終了のお知らせ 

「僕がビルを買ったワケ」一也blog

2007年スタート 
「PTA会長blog」としてスタートし、その後「個人」「不動産投資」「新宿44支配人」として継続

11/5(月) 下石神井地区区民館運営委員会 第三回定例会 

2007年11月05日 23時52分09秒 | 会長
本日は下石神井地区区民館運営委員会の定例会に参加して参りました。
いよいよ、練馬区から運営委員会への業務委託計画も本格的に進んで参りました。ちなみに区民館運営委員会会長は、当ブログでも再三登場しております上久保町会の会長さんなんです(^-^)
なので私個人的には区民館運営委員会は非常に親近感の持てる委員会です。
本日は館長より運営委員会職員(仮称)募集についての説明がありました。
以前にブログでも告知しましたが、いよいよ区民館が民営化するにあたり、職員の募集が始まります。
基本は区民館運営委員会の繋がりで候補者を募る形となり、館長からの強い協力要請もあって、私も区民間運営委員として下石全PTAに区民館で働いて頂ける方募集を呼びかけます!
これから全保護者の皆様に区民館からプリント配布と、HPにも募集告知を掲載予定です。詳しくはそちらをご覧頂ければと思いますが、簡単な条件を説明しますと下記の通り

1.一年間継続して勤務できる方で年齢は60歳台まで
2.勤務時間 月~金の午前8時30分~午後5時15分 最大週2日までの勤務
3.PCを使った受付業務 高齢者など来館者への対応 各部屋の掃除 各種事業の企画運営 会計事務
4.時給月給制 時給980円
5.募集定員10名 研修40時間
6.区民間運営委員会による選考有り
7.希望者説明会日時
第一回 12月15日 午前10時から 区民館大広間
第二回 12月19日 午後7時から  区民間会議室
出席される方はご連絡を!区民間運営委員会事務局 03(3904)5061

高齢者や子供達とのふれあいにやりがいを見出せる方でしたら、絶対にお勧めです!
館長はとても優しい方ですし、運営委員会会長も心温かい方です。
アットホームで素晴らしい環境であることは私が保証します!
下石PTAと区民館が今後もより親密に提携していく為にも、下石PTAからの立候補、推薦を是非よろしくお願いします!
更に詳しい内容や質問などは私まで遠慮なくご連絡を!(09054154179 メールbeauty-l-service@docomo.ne.jp) 

11/4(日) PTAバレー石東地区予選大会 選手と僕、それぞれの戦い 選手の悔しさと僕の課題

2007年11月05日 22時21分25秒 | 会長
本日はPTAバレーの石東地区予選大会が南が丘中学校にて開催されました!
ソフトボールの時みたいに、私、ドジって南が丘小学校へ行ってしまったりする、もはや恒例の朝のハプニングなんかもありましたが・・今回はそんな笑い話を伝えるどころではないのです!!
ソフトが石東地区予選を見事優勝し小P連の本大会にて練馬区3位の結果を残したのは前回お伝えした通り それに続けとバレーにはソフト以上の期待がかかり、私も校長先生もかなり気合が入りました!
毎度の事ながら勝敗よりも交流、それは分かっちゃいても、本当に本気のガチンコ勝負になってしまうのです!
特に今回の石東地区大会は、前回のPTA会長杯とは違い、大きな予選大会。
そしてそれに勝ち抜けば、ソフト同様、まさにPTAバレーの甲子園である練馬一を競う本大会に進むのです!
石東地区の各校PTA会長とは普段からしょっちゅう顔を合わせている同志。ソフトもそうでしたが、大会前から「我校こそが優勝!」と舌合戦は既に8校の会長同士で始まっているのです(ちなみに北原の会長は自ら現役で参加!)
自分の学校が予選を優勝して本大会に進めば、当然会長としては誇らしいし自慢な訳で(^-^)更には本大会で優勝となれば小P連の全会長に対して誇らしい訳で(^-^)そうなれば会長も校長も否が応でも気持ちが入り、まさに僕らも選手と一緒に戦っている気分です。
こうなったら単なる応援のレベルではありません。
僕は僕の声援で相手を圧倒する!!
しかし、、なぜかバレーは不運にも仕事と重なってしまう運命のようで(>_<)今日は途中で抜けねばならなかったのです(>_<)
今年6月に開催されたPTA会長杯で見事優勝した事は以前ブログにも書きましたが、あの時も僕は仕事の都合で途中退場せねばならず、非常に後ろ髪を引かれる思いでした(>_<)しかし優勝の報告を受け、あまりの嬉しさにすぐ緊急速報でPTA関係者にメールを一斉送信した思い出があります。その時の事が脳裏から離れず、僕は本気で優勝を狙っていたのでした!!
下石は私にとっては幸運な事に第一試合、やった!この試合に関しては僕も一緒に戦える!前回の会長杯の時と同じく、円陣の中に飛び込み私の掛け声で「下小!fight!fight!!fight!!!」応援合戦は、とりあえず声の大きさでは他校の会長さん達を圧倒しておきました(笑)
その想いが通じたのか第一戦は見事ストレートで勝利!!
しかし私はここで時間切れ(;_;)私の想いを校長先生に託し、ここで無念の退場(>_<)
その後の第二戦では私に代わり校長先生が円陣に加わり、校長先生の掛け声で「下小!fight!fight!!fight!!!」
またまたその想いが通じたのか見事第二戦も勝利!!本当に優勝の期待が高まりボルテージはピークに!!ここまでは校長先生の実況中継で確認 そして校長先生もここで退場。後は選手を信じるのみ・・ 
吉報を今か今かと待っていたのですが、、しかし・・結果は無念の第三位!!(>_<)結果は以下の通り
優勝 谷原小 準優勝 光和小 同率三位 下石小 北原小 
しかし健闘を称え・・と綺麗に締めくくりたい所ですが、、正直なところ、ぶっちゃけ悔しい!!!本当に悔しい!!!!!そして、最後まで一緒に戦えなかったことが本当に悔しい!!!! 僕と校長先生が帰った後に、まさか下石が打ち砕かれるなんて・・そんな悔しいことはない(>_<)下石のみんながやられる姿を想像すれば、、僕がいない間に、よくもやってくれたな~!!僕の中でふつふつとリベンジの炎が巻き起こる
「ロッキー3」のセコンド無しで戦ったロッキーが負けた時の気分 
みんなが悔し涙を流してる姿が目に浮かぶ バレー部のみんな、僕は来年も会長かどうかは分からないけど、願わくばもう一度リベンジがしたい
僕と校長先生を本大会に連れていってほしい!!!
バレー部のみんな、本当に本当にお疲れ様でした!!!きっとまた来年、一緒に戦えることを心から願ってます そして来年は会長杯優勝の時のような嬉し涙を流せる事を信じて・・

追伸!!!上記文章を書き終えた後、下石バレー部のキャプテンと電話で話しました!!
名誉の為に訂正です!下石は決して試合には負けておりません!!!
やっぱりそうだ!!下石が打ち負かされる訳がない 下石は勝負に勝って、システムに負けたのです 本当に悔しい(>_<) 
簡単に全容を説明すると、この予選大会はトーナメントではなく、二試合制なのです。A、B二つのブロックに分かれ、二試合ずつ試合をし、最終的にはトータルの得点で競い順位を決めるのです。
しかし、ちょっと待ってくださいよ・・激戦になればジュースとなって得点数が稼げる じゃ一方的な試合なら、得点は最高でも21点 ストレートで勝てば42点しか獲得できないじゃないですか 強いが故に得点が稼げない!?て事?
体育館のスペースが足りないとか時間の問題とか、もちろん色々な理由があって今のシステムになっているのだとは思いますが・・
試合には全勝してるんですよ!?誰にも負けてない
そして優勝した谷原と下小は一度も対戦する事なく、順位を決めるなんて・・。
選手のみんなも納得がいかず、不完全燃焼だったようです 運も実力の内と思うしか納得する方法はありません。なんだかスッキリしません。もちろん古くからの会長会で決まっているシステムですから、諸事情があっての事だと思うのですが(ちなみに光和小が加わる前の7校の時代はトーナメント制だったそうです)
何より日々この日の為に一生懸命練習を積んできている選手の気持ちを考えなくてはならないと思うのです。
システムの問題とならば、これは私が大いに関係してくる 
地区によってはトーナメント制の地区もあるそうです 勝っても負けても、誰もが納得のできるシステムにしたいものです 
なにより選手に不完全燃焼な思いはさせたくない 
我々の石東地区会長会が本気になれば、会場校を2校に増やしたり、その他工夫はきっと出来る筈。
僕は会長一年目で何も解ってなかった 何もしてやれなかった 選手のみんな、ホントにごめんねm(__)m 

僕の戦いはこれからだ
きっと完全燃焼できる内容にしてみせるから