goo blog サービス終了のお知らせ 

「僕がビルを買ったワケ」一也blog

2007年スタート 
「PTA会長blog」としてスタートし、その後「個人」「不動産投資」「新宿44支配人」として継続

11/10(土) 上久保町会慰労会  僕にとって町会とは・・ 

2007年11月14日 16時47分39秒 | 会長
昨日に引き続き、本日も上久保町会にお邪魔致しましたm(__)mといいますか、本日は私を含むPTA役員(3名)が主役!?
再三お伝えしてきました、軽可搬ポンプ操法大会の準優勝を皆様で労って頂けるとの事で我々PTA役員3名「慰労会」にご招待頂きましたm(__)m
再三お伝えしてきましたように、感謝の気持ちはむしろ私の方が大きく、我々の為にこのような会を開いて頂き大変恐縮な思いです(>_<)
上久保町会の皆様、本当にありがとうございます!
年輪を重ねた人生の大先輩、その皆様の言葉は、大いなる大地を彷彿させます
私にとっては校長先生も、町会の皆様も偉大なる父
必ず筋を通す その言葉に嘘はない 皆様の言葉、ひとつひとつを胸に刻み、おとこ早藤、まだまだ成長していく所存です。

ふっと考えるんです もしも幼少時代に皆様に出会っていたなら・・
僕はもっと変わっていただろうか 
僕の幼少時代は町会はおろか、近所付き合いさえ殆ど無かった 
働いている母はいつも帰りが遅く、僕は常に一人きりだった
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、そして兄弟が沢山・・そんな大家族にずっと憧れていたんです
幼少時代、もしも近くにこんな町会があったなら・・
時代は変わっても、さまざまな事情を抱えた家庭は今も沢山あります
昨日のテーマにも通ずるのですが、、町会ができること 町会にしかできないこと、それは、街の父となり母になることではないでしょうか これはあくまで僕の個人的な意見ですが・・

上久保町会は戦後直後からの歴史ある町会で、現在の町会長は三代目なのだそうです 
上久保町会の歴史が永遠に続きますように 
上久保町会のますますの発展を心から願ってます 
これからも私と下石PTAをよろしくお願いします!
今日は本当にありがとうございました! 

11/9(金) 上久保町会役員会に参加 町会とPTAの共通課題

2007年11月14日 01時01分24秒 | 会長
本日は当ブログで毎度お馴染みの上久保町会役員会にお招き頂き、地区区民館に行って参りました。
なぜ上久保町会の役員会にお招き頂いたかというと、今年ブログ上でもご報告しました軽可搬ポンプ操法大会に下石PTA役員が参加した事をきっかけに、上久保町会と下石PTAがかなり親密な関係を築けたことから、今後、上久保町会と下石PTAが何かと助け合いタイアップしてゆこうとの考えで、本日の役員会に私が特別参加する形となりました。
以前にもお伝えした通り、下石小は上久保町会エリアのど真ん中にあり、町会員の殆どが下石小世帯。下石小の歴史の上で切っても切り離せない関係にあると同時に、時を同じくして本年度より下石小の非難拠点運営連絡会の再編成を控え、上久保町会と下石PTAはより信頼関係を深める必要があると考えました。
更なる親睦を深め、下石神井と下石小の為に今後も提携していきましょうと、町会長と私の意見は一致しました。
その第一弾として、例年恒例の上久保町会防災訓練に下石PTAが共同参加する案が浮上し本日の議題となりました。
共参内容
1.例年軽可搬ポンプ操法大会に出場した選手はその年の上久保町会防災訓練にて放水活動の模範演技を行います。なので今年の模範演技者は下石PTA役員(3名)が出演します。
2.下石小の子供達や保護者の皆様に見に来て頂けるようPRします。その趣旨は3つ。
*より多くの方に防災意識をもって頂きたい。
*下石ふれあいフェスタでも防災をテーマに炊き出しや起震車のデモンストレー ションを行いますが、それ以外の、また違った視点からの防災知識を得ることが出来ます。炊き出しはもちろん、放水模範演技、煙体験、人命救助講習、消防署員からの指導、消防署への正しい通報の仕方、など。
*非難拠点運営連絡会でもいずれは行うであろう共同訓練に先駆け、小学校と町会の絆を深める為。
町会の皆様も、是非この機会に防災の輪を広げたいと期待されてます。
本来ならばふれあいフェスタの参加や、小学校の校庭を使用するのがベストとの意見も出ましたが、さすがに今からではプランに組み込む事は難しいです(>_<)
それについては町会の皆様申し訳ありませんでしたm(__)m
会場はしまちびっこ公園に決定(子供フローラの真前)
12/16(日)午前10時からです(午前中のみで終了します)
当日は消防署員の方々にもお越し頂きご指導頂きます。
参加者には町会からお土産もあるそうですよ!
我々下石PTA役員も迫力の放水パフォーマンスをやります!一生懸命頑張りますので皆様お誘い合わせの上、是非見にきてくださいね!!

この日は防災訓練の他に年末年始の夜警についてや来年度の成人式について等が審議されました!夜警については年末12月28~30に私も「火のようーじん!カチン!」やってまいります!あのカチン!(あれって何て名称だっけ?^_^;)をやってみたい方いらっしゃれば、私までご連絡を(^-^)是非一緒に火の用心やりましょう!

練馬区には225(19年度現在)の町会があるそうです。
上久保町会エリアは約2千世帯 内、上久保町会員は945世帯(19年11月現在)つまり約半分が町会員なのだそうです ここで、ひとつの論議がなされました。この現状は果たして少ないのか。多いのか。
もちろん町会としては一人でも多くの方に入会頂きたいという思いはある しかし、果たして町会に入る意味とは?そして町会とは?
地域住民の皆様がもはやその意味を見失ってしまっているのではないか?との意見が出ました。
確かに、それは僕のような立場の人間には当てはまる。
僕もPTAを始めるまでは町会の存在自体知らなかった。町会に所属するという概念も無かった。むろん意味など知る余地もない。
「自治体の義務である」「いや今の時代にそこまでは言えない」「PRが足りないのでは?」「メリットが無いと思われているのでは?」等色々な意見が飛び交う中、町会長がこのような名言をおっしゃいました。
「町会とは、杉の木 葉は親睦、しかし芯はある」
つまり、町会としての活動目的は早い話が「親睦」 しかし、何かあった時には「街を守る」という確固たる信念がある。
なるほど、、確かに現代社会はマンション家庭も増え近所付き合いがどんどん減少している かくゆう僕もその一人であった つい最近までは・・。

「既に入会している方々にももっと活動に参加して貰いたい」との意見も
それらの議論は、我々PTAにも共通する 
PTA活動もまだまだ積極的に参加して頂けない傾向は続いている そういった意味で畑は違えど抱えている課題はPTAも町会も同じ
僕も何が正しいとか、こうするべきとか、正直今すぐに答えは出せない 
ただPTAと関わり地域と関わることで、街のぬくもり、情や人情、人との交流、助け合い、、そんな世界に出会えたことは確かな事実 僕は同じ下石神井に、去年までとは違う愛着を確かにもっている 去年まではただ引っ越してきただけの偶然移り住んだ何の執着もない街が、、今は下石神井を心から愛してる
論議に結論は出なくとも、この気持ちだけは確か
出逢いがあれば別れもあるのだろうか 
この街にずっといれることを、僕は心から願っています