「僕がビルを買ったワケ」一也blog

2007年スタート 
「PTA会長blog」としてスタートし、その後「個人」「不動産投資」「新宿44支配人」として継続

10/8(月)ふらふらの三タテ(汗)最後はオデコにタンコブ(泣)

2007年10月30日 00時25分43秒 | 会長
そういえば暫くお伝えしてませんでしたが、あれからも上久保町会の軽可搬ポンプ訓練は日々続いております!
本日は午前からまずは訓練、次に石神井中音楽際(ライブin石神井)最後は父親ソフト初練習とまたまた三タテスケジュールです!
これはもう体力で乗り切るしかない!
まずは小雨がパラつくなか、再三お伝えしてます軽可搬ポンプの訓練です この日も訓練だけでなくミーティングを兼ねた親睦会があり、ちょっと私飲みすぎた?かな?(・_・;)
ダッシュで次は石中へ!!私、遅れてしまったので(ゴメンナサイ!!)来賓席には座れず・・(校長先生ごめんなさいm(__)m)しかし、ステージ、客席、全ての参加校での合同演奏は凄い迫力でしたよ!!「世界でひとつだけの花」を最後にオールオーケストラで演奏!校長先生方も歌って賛歌していたのが印象的でした!
しかし、どうして今年は下小は出れなかったのでしょう?下小には和太鼓チームがある筈なんだけどな・・。それが少し寂しかったです。そういえば地区祭のステージも下小は参加してない。。 
このような大きな発表の場に立つ事は子供達にとって貴重な経験になると思うのです! 来年は是非参加者を募りたいですね!
最後は父親ソフトへ移動!!アルコールと疲れでちょっとグロッキーぎみ・・
ピッチャーが私と同じマンションで、ソフトの練習に付き合ってもらいました!
しかし私ソフトは完全な素人(汗)
キャッチボールをしている時に、まるで漫画のような信じられない事が起きました(笑)フライを捕ろうとオーライオーライ~・・グローブには入らずオデコに直撃(恥)一瞬目の前に星が浮かびました(笑)そのオチで練習は終了・・(笑)
日も暮れて長い一日は終わりました・・。いや~充実した一日でしたよ(笑)携わって頂いた皆様、有難うございましたm(__)m

10/4(木)虫取り探検引率で思わぬ問題提起(自分への)

2007年10月29日 23時42分52秒 | 会長
今日は二年生の虫取り探検引率と青少年育成石神井地区委員会の地区祭反省会のダブルヘッダーです!(^^)!
まずは虫取り探検で石神井公園へ!時期的に虫はいないかな~と心配されましたが、わっさわっさいましたよ!!
ていうか、やっぱ大人になると虫って触れなくなるもんですねぇ・・(>_<)トカゲとかガッツリ素手でいく(当たり前か)子供達に尊敬のまなざし・・(笑)しかし、もちろん子供達にも色々で、怖がって触れない子もいます 当たり前ですが性格によって色々ですよね しかし、この日はちょっとびっくりした事がありました 小さなバッタを捕まえて、生きたまま足をちぎったり、真っ二つに折ってみたり、踏み潰して殺したり・・。一部そういう子供を発見 僕は迷いました 叱るべきなのか それとも何も言うべきではないのか 人様の子供だし、僕は教師ではないから出すぎたことをしてはならないのでは?とか、突き詰めるとゴキブリや蚊は平気で殺していいのに、バッタはダメというのは矛盾してないか?等、根本的な部分まで掘り下げて深く考えてしまい・・結局僕はその瞬間ちゃんと子供と向き合えなかった 一言だけ「君そんな事をしていると、いつか自分が同じ目に逢うぞ」とは言いましたが・・ 
しかし、やはり無駄な殺生はするべきではないだろうと思った時には、その子は消えていた 今は心から後悔してる 
正直、PTA会長という立場も僕の頭によぎった PTAをやったせいで、僕は世間体とか、人に良く思われようとか、いつからか打算的な人間に成り下がってしまったようだ 昔なら人目なんて気にしなかった 人の子だろうが悪い事は悪いとはっきり言っていた PTAやる前の方がのびのびしていた 
今こそ初心に戻って、僕は子供達と体当たりで向き合わねばならない 
見て見ぬふりなんて僕には出来ない!!今回の出来事は僕に色々な問題を提起しました。ある意味子供から考えさせられ、子供から学びます。

その後は区民交流センターへ 地区祭の反省会に行って参りました。親睦会も行われ、またさまざまな方と交流がもてて嬉しかったです! 
  

10/3(水)第4回役員会と校長先生

2007年10月29日 22時52分17秒 | 会長
本日は昨日の運動会の興奮冷めやらぬ中、第4回役員会が開催されました。
役員会も4回目ともなると少しは肩の力が抜け、ディスカッションも自分の言葉で話せるようになってきました!
この日は委員会人数の改正案が出され、意見を交換しました。こちらの案件は総会にて審議される事になりますので、その節は皆様、何卒宜しくお願いしますm(__)m
以前ブログでも書いたトラック協会の交通安全イベントの企画については、残念ながら見合わせとの結論がでましたm(__)m
いや~、話が弾んで時間が過ぎるのがあっという間です(*^。^*)
鳥の雛が卵が割れて初めて見た者を親と思う・・みたいな話があるじゃないですか(^-^)ちょっと喩えとしてはオーバーかもしれないけど、僕はPTA一年目だから、当然佐藤校長が始めて接する校長先生。しかし初めての校長先生が佐藤校長で本当に良かったと思います。
変な固定概念はなく寛大で、個性を尊重してくれる しかし、竹やりのような鋭さもあり、相手が誰であろうと間違っていることは間違っているとハッキリ指摘される。 
あの方は自分の信念を必ず貫く 
どんなに力がある方に何を言われようと動じない 決して媚びたりもしない
庶民的な温かみがありながら、男気ある方です。
最近では、校長先生は僕にとって父親のような存在になってきました(*^。^*)
私事ですが僕には親父がいなかったので、時には優しく、時には厳しく、これだけ身近で色々話せる校長先生が自分の親父のように思えます(失礼かな・・決して悪気はないのでm(__)m)
そして、指導頂く際は、まるで担任の先生みたい(^。^)なんて言えばいいのかな・・多くは語らないけど、さすが先生です やはり年の功(なんて言い方をしたら失礼かな)校長先生にはすべて見えている
こんな言い方も失礼かもしれないけど伊達に校長先生じゃない これまであらゆる学校を渡り歩き、あらゆる人間を見てきたのであろう 僕とは人間の懐が違う 
校長先生には見えている 語る人の心も 語らない人の心も 人が裏で考えている事も 
あの方は相手見て接し方を変える人ではない 必ず平等にみてくれる
だから僕は信頼して信じた道を貫ける 
たとえ僕が世間的に非難されても、僕の心に曇りがなければ校長先生は認めてくれる 逆に、たとえ世間から評価されても、僕の心に曇り(邪念や打算等)があればきっと認めてはくれないだろう 校長先生は真実を見抜いてる 
すべては僕の心次第 まっすぐな気持ちで頑張ってさえいれば、後は校長先生が判断してくれる
校長先生には見えている  
だから僕は校長先生の判断を信じる
僕もあと20年くらいしたらあのくらいの懐の広い男になれるかなぁ・・
今、校長先生は毎朝門に立って子供達と触れ合ってます 校長室は常に開放され、子供達の出入り自由です 校長先生というと今までは敷居が高かったけど、、一気にイメージが変わりました もちろん校長先生にも色々な方がいるんだろうけど・・。
僕は親父と酒飲むのが夢だったんですよ カウンターとかで肩並べて。
いつかそんな夢叶いますかね?校長先生(*^。^*)
佐藤校長という人間が好きです  

10/2(火)三度目の正直!運動会遂に開催!!

2007年10月29日 21時56分56秒 | 会長
本日、遂に待ちに待った運動会が開催されました!!
天候は曇り、なんとなく肌寒い中、子供達は元気に競技に取り組みました!!午後からは晴れ間が見え始めたり小雨も降ったり、、お天頭様もさぞ興奮されていたご様子(*^。^*)
やはり例年感動と盛り上がりを見せるのは六年生の組体操!!確か去年は雨の中、どろんこになりながら一生懸命頑張る6年生の姿が大変感動した記憶があります。何故か今年も、まるでそれを演出するかのように小雨が・・。私の子供は6年生にはおりませんが、、これはもう特に6年生の保護者の皆様にとっては相当な感動があったことと思います。6年生のみんな、素晴らしい演技をありがとう!!
今年はPTA役員と先生方で胸に「絆」のマークを入れた下石小Tシャツを披露。
目的は、

1.組織的に見せる事でセキュリティ効果を期待して
2.一目でスタッフが分かりやすいこと
3.統一感をもたせる事で下石小の一致団結をアピール

その効果か、皆様には気楽にお声をかけて頂き嬉しかったです!

私が最も胸を躍らせた会長挨拶は、気合を入れすぎたのか、、声が爆音すぎて(元々声は大きんだけどね^_^;)マイクが割れてしまい何を叫んでいるのかイマイチ聞き取り辛かったというご意見が・・(^_^;)覚えている範囲ですが大体こんな事を話しました

こんにちは!PTAの早藤です! 
みんなお疲れ様でした!いや~みんなヘトヘトだよねぇ・・ 今日、見ていてすごく良かったなと思ったのは、みんなが100%の力を出しきっている姿、それに感動しました!
勝ち負けも大事なんだけどね、でもね、もっと大事なのは、何をするにしても、手を抜かず、100%の力を出し切る事だと思います だから、今日は勝った子も負けた子も、みんなカッコよかった!!
長い人生、この先いろんな勝負があると思います 勝つか負けるか、結果は分からないけど、この先の人生、何をするにしても、どんなときも、今日の運動会のように100%の力で生きてほしいなと思います 
今日はね、みんなに勇気もらたよ!ほんとありがとう

保護者の皆様、本日はお忙しい中お越し頂き誠にありがとうございました!
我が子が、お父さんお母さんの前で何とかいいところを見せようとする姿、これは親としては、勝っても負けても、感動以外に言葉がみつかりません 
今日は勇敢に戦った逞しい我が子を、思いっきり褒めてやって貰えたらと思います
それから子供達が安心して競技できるよう、防犯警備にご協力頂いた運動会パトロール係の皆様、父親ソフトの皆様、下小は一致団結、防犯警備のガードが硬いところをアピールできたと確信しております 本当にありがとうございました!!
最後になりましたが、日々体当たりで子供達と向き合っている職員の皆様、日々応援を頂いている沢山のご来賓の皆様、本日は本当にありがとうございました!
下小に関わるすべての皆様にお礼を申しまして挨拶とさせて頂きます PTA早藤でした!ありがとうございました!


9/30(日)運動会またまた雨天中止(>_<)

2007年10月15日 15時30分02秒 | 会長
本日は運動会予備日だったのですが・・またまた雨天中止となってしまいました(>_<)
今回は昨日と違い完全な雨。学校の判断も早くすぐに連絡網が回されました。
ここまでくるともはや不運としか思えません(>_<)
しかし、この日は私午後からどうしても外せない仕事があった為、後半の競技が見れないのが非常に残念で前日落ち込んでおりました。閉会式の挨拶も手紙にて副会長に託すしかなく非常に無念でありました。そういった意味では、私個人的には今日の中止は複雑な思いが交差しました。
ただ一年に一度、全校生徒の前で唯一挨拶ができる場なので、僕はどうしても全校の子供達に挨拶がしたかったんです。そもそもPTAを始めたのも子供達と戯れたい一心から。子供達に気楽に接してもらう為にも、一度みんなに「よろしく」の意味を込めてどうしても顔を出したかった。そういった意味では保護者の皆様には大変申し訳ないですが、天に願いが通じたのでしょうか・・。
明後日の運動会は三度目の正直となります。しかし明後日は平日という事もあり、男手が一気に減少する見込みです(>_<)
当初、警備を依頼していた父親ソフトや父親サッカーの皆様も仕事でご参加頂けない方が多いようです。なので、明日は私自ら警備中心で動くつもりです。来賓席は留守にしますご了承下さいm(__)m

9/29(土)涙の運動会途中中断(>_<)

2007年10月15日 14時48分08秒 | 会長
本日は子供達も、保護者の皆様も、我々19年度PTAも待ちに待った運動会!!
私も自ら警備隊として門に立ちかなりの気合で望んだのですが・・。朝から曇りで、開門から少しして小雨が振り出し・・しかし午後からは止むとの予報に非常に判断が微妙になったようです。時間を遅らせ、小雨が降る中、止むことを信じて運動会は決行されました!!
が・・その願いを裏切るかのように雨は強くなり、プログラム1の準備運動が終わった時点で無念にも途中中断となりました(>_<)
保護者の皆様も雨の中お越し頂いたにも関わらず、大変残念な思いをされたかと思います。又、PTAとしてももっと何か出来なかったのか、課題を残しました。門に立ち尽くしてただ頭を下げるしか出来なかった力不足をお許しくださいm(__)m
ただ、小学校も子供達の「運動会がしたい!!」その願いを何とか叶えてやりたかったのです。校内放送で「運動会決行!」の放送がされた時の、全校一斉の「やったー!!!」の叫び声。その瞬間だけは心温まる瞬間でした。。

9/28(金)小P連第二回会長会

2007年10月15日 13時46分14秒 | 会長
本日は第二回小P連会長会にやってまいりました!!宿泊研修以来の練馬区全小学校会長さん達との再会!!わくわくしながら行ってまいりました(*^。^*)
早速和田会長に遅れていた宿泊研修のアンケートを提出!!和田会長に「遅いよ~」と突っ込まれちゃった(*^。^*)和田会長遅くなってごめんなさいm(__)mでも熱いメッセージ伝わったでしょ(^^)o
僕の宿泊研修の感想は以前にもブログに書い通り
しかし、今回のアンケートには今後の課題や、反省点などの項目もあったので、前回は楽しかった事だけお伝えしましたが、今回は敢えて課題や反省点を書いてみます。

僕が今回の宿泊研修で感じた反省点

1.後片付けを五役だけに押し付けるのはおかしい(特に二次会)五役がかわいそ  う(特に女性)

2.企画、進行面で五役の負担があまりに大きすぎるのでは?宿泊研修実行委員会  などを発足してみてはどうか

3.五役と一般会長との間に少し距離を感じる 実行委員会とまではいかなくて   も、宿泊研修ブレーンを募ってほしい

僕が今後の宿泊研修の文化会に求めた議題提案は以下の通り

1.いじめ撲滅の為PTAができる事
2.学校内への学童保育設置の必要性
3.どうすればPTAブームを巻き起こせるか

僕が小学校の中でどんなに張りきっても、所詮ちっぽけなもんです(>_<)
僕が張り切ってる事で「後の会長の事も考えて活動を控えめにしてほしい」「仕事を増やさないでほしい」等ご指摘も受けた事があります 
すべてはまだまだ未熟な私の責任です どのご意見も真摯に受け止め、今後任期が続く限り精一杯頑張るつもりです
しかし、僕は間違ってるのかな、、たまには自信を無くす時もあります・・ 
でも「今年のPTAは楽しそうだね」とか「早藤とならやってみたい」とか励ましのお言葉を頂けた時は勇気が湧きます(;_;)
僕みたいな最もPTAらしくないキャラの人間が何だか張り切ってやってる事で、今までのただ大変そうに見られるPTAのイメージを変えたい、それが僕の使命であると自分に励ましてはみても・・時にはへこんでしまう事もあります(>_<) 
僕には小P連の皆様がついてる そう思う事が心の支えです 小P連の8:2の法則を払拭する!!その方針を信じて頑張るだけです!!和田会長の「優先順位をあげよう!」の言葉を信じて 長島副会長推奨の「PTA爆談」を信じて 滝沢会長の「PTAブーム」を信じて どうか皆様、これからもこのちっぽけな早藤に勇気と力をください!!m(__)m 

9/27(木)第二回下石ふれあいフェスタ委員会

2007年10月15日 12時39分42秒 | 会長
本日は第二回ふれあいフェスタ委員会です!!各委員会の係りの皆様、お忙しい中本当にお疲れ様ですm(__)m
だんだんフェスタ委員会も一致団結してきましたね!!
今年からは新たにセクションも増え、各委員会の皆様がアイデアを出し合い楽しいイベントにしようと頑張ってくれてます!!心をひとつにして、絶対素晴らしいイベントにしましょう!!

9/26(水)『三タテ』

2007年10月01日 21時10分22秒 | 会長
今日も昨日に引き続きバタバタしました~(汗)
今日はPTA関係を三つ掛け持ちです!まずは第3回石東地区会長会、久しぶりに南ヶ丘に行って参りました!
滝沢のアニキ、相変わらずカッコいいっす(惚)
この日は練馬区防災課(前に非難拠点運営連絡会で会った人)もゲスト参加しやはり非難拠点運営連絡会の必要性を説明受けました
今練馬区では学校応援団と非難拠点運営連絡会を本格的に広げつつあります。
今日の会長会でもこの二点が中心となり議論されました。
南ヶ丘は石東地区でも先駆けて学校応援団を立ち上げていて、色々参考になるアドバイスが聞けました!
今回は我が親愛なる副会長二人も参加してくれて心強かった(安)

次は役員全員で昼食をとりながら役員会議!
ここで遂に下石小+PTAの絆Tシャツが公開され皆に配られました!
今年は下小とPTAの絆をテーマに(これは私の独断m(__)m)
胸には大きく『絆』の一文字
両脇には助さん角さんのように下石神井小と下石PTAのロゴ
色は全員で決めた石小のイメージカラー(?)オレンジ!
これを先生方にも着てもらって下石は一致団結!をアピールする!!

役員レディースの皆様、これなら普段も着れますよ(笑)

下石Tシャツの目的
1.スタッフ、職員が一目で分かりやすい事
2.組織的に見せる事で防犯上、警備的セキュリティー効果がある為
3.統一性を出す事で小学校とPTAの団結力をアピールする為

続きまして、その足で次は昨日に引き続きまたまた区民館にどんぐり祭りの打ち合せにやってまいりました!
どんぐり祭りはどんぐりがお金代わりで買物出来る楽しいお祭り(でも実際のどんぐりではありませんあしからず)PTAはくじびきコーナー(2店舗)を担当する事になりました!
下小にはどんぐり祭り係まであって、我々役員の他に係が12名お手伝いします!
下石の子供達、バンバン遊びに来てね!いやー今週はPTAウィーク!
明日はフェスタ委員会、明後日は小P連会長会、しあさってはいよいよ運動会と続きます!
体力勝負だー!!

9/25(火)『民営化』

2007年10月01日 21時06分19秒 | 会長
郵政民営化が間近となったこの頃、我が下石神井区民館も民営化…とまで大げさなものではないですが、練馬区が私も役員になっている地区区民館運営委員会に運営を委託する案が本日の臨時会にて承認されました。

地区区民館運営委員会は地域の各町会やPTA等主要団体が役員となり区民館を運営する組織です。これまでは平日は練馬区が運営し、土日のみ運営委員会が運営していましたが、今後は平日もすべて我々の委員会が運営する事になるのです。

郵政に限らず、世の中どんどん民営化に進む動きがあるのですね。
今後は運営委員会でスタッフを募集します。
区民館の仕事は利用者受付や対応、事務、掃除など。時給は980円

資格は石神井地域にお住まいの方。各町会やPTAから立候補を募ります。
地域の子供達やお年寄りとの触れ合いの場、ぶっちゃけ僕がバイトしようかなと思う程やりがいを感じる仕事です!
臨時会の後に懇親会が開かれ、和気靄々と寛いでしまいました(笑)楽しかったです!
しかしその後は上久保軽可搬ポンプ大会の訓練があってちょっとバタバタ(汗)

その後上久保の会長宅でまたまた懇親会
虫の泣き声がこだまする情緒ある庭で親睦を深めるのです!
今の季節ならではだなぁ~ こんな雰囲気大好き
僕もいつかこんな庭を作って、秋の夜長に月を眺めながら優雅に飲んでみたいなぁ

あ、そう言えば今日は十五夜だった 満月の夜に我が下石神井で幸せを満喫する僕でした