
T市のU港のイベントで日本丸(2570t)が寄港していた。
以前に寄港していた「あこがれ(362t)」よりも
トン数が約7倍とあってかなり大きい。
けれども日本丸がか弱く見えるのは
帆船の独特の萌えるポイントと言えよう。
私の曽祖父は姉妹船の海王丸の船長をやっていたと
祖母からよく聞かされていた。
シンガポールのチャンギ海軍基地に寄港していた
インド海軍の帆船も独特の風合いがあってよかったなぁ。
長崎県の五島列島の福江島の白良ヶ浜万葉公園に
遣唐使船を復元したものがあったけど、あれはちょっと・・・。
那覇の土産屋で買った山原船(やんばるせん)の模型は
実寸大の工法と変わらず、部品を小さくしただけとあって
かなり精巧だったぞ。
以前に寄港していた「あこがれ(362t)」よりも
トン数が約7倍とあってかなり大きい。
けれども日本丸がか弱く見えるのは
帆船の独特の萌えるポイントと言えよう。
私の曽祖父は姉妹船の海王丸の船長をやっていたと
祖母からよく聞かされていた。
シンガポールのチャンギ海軍基地に寄港していた
インド海軍の帆船も独特の風合いがあってよかったなぁ。
長崎県の五島列島の福江島の白良ヶ浜万葉公園に
遣唐使船を復元したものがあったけど、あれはちょっと・・・。
那覇の土産屋で買った山原船(やんばるせん)の模型は
実寸大の工法と変わらず、部品を小さくしただけとあって
かなり精巧だったぞ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます