こんばんはグミを食べたくて、平塚市と秦野市の境にある「木村植物園」でビックリグミの苗を買ってきました。子供の頃、「ビックリグミ」と言う言葉を聞いたことがありません。たぶん大王グミと言っていたように思います。
子供の頃は、近所の子供達含めて赤く色づくのを待ち構えており、熟するまで待たずに赤く色づいたら即ちぎって食べていました。この為、アクのザラザラした食感しか記憶に残っていません。
今回は色づ . . . 本文を読む
お早うございます先日からお隣のご主人から「菊芋」を沢山に頂きました。小さな種イモを2個だけ植えていたら、背丈よりも大きくなりました。掘り返すと大きなバケツに2杯もの菊芋を収穫しました。
良く聞くと糖尿病、メタボに効くスーパーフードとしてもてはやされているのだそうです。私はメタボであり、糖尿病の予備軍だと思っていますのでバケツ一杯の茎芋を頂きました。
料理の方法が判らない。インターネットで調べ . . . 本文を読む
こんにちは昨日(10/28)の記事からグルメ部分のみ切りだしました
四季の里では(1)フェイジョア
TVの天気予報で四季の里のフェイジョアを紹介していたらしく、ほとんどの方が 見たことが無いフェイジョアを求めておられました。 友人からも頼まれたと20袋程も買われていた方がおられました。
未だ固くて青いので熟さないとおいしくありません。 洋梨の熟す前はジャリジャリで何 . . . 本文を読む
こんばんは80を過ぎられたお料理の先生のうちに時々パソコン操作を教えにいっています。メモを書いてレシピを作られる癖があるので、パソコン操作も必ずメモしておき自分ひとりでも出来るようにされています。レシピにデジカメで撮った写真をいれたり、料理を動画で撮影し、そのひとコマをレシピに貼りつけたりと、今では自由自在に使いこなされています。ビンに貼りつけるラベルや送り状もご自分でデザインして作られます。立 . . . 本文を読む
こんばんは先日は「ハスイモ」を買いに四季の里へ出かけました。旬のお野菜で、今しか味わえない「ハスイモ」を入手するのが主な目的でした。前回の「さつまいものおばあちゃん」の記事から「ハスイモ」部分をグルメ記事とした切りだしました。
以下の男料理を試しました。
(1)ハスイモとマダコ刺身をからし酢味噌であえる 長崎での本来の食べ方 骨の甘みを味わいながら食べる 長崎ではハス . . . 本文を読む