篠窪の四季写真

神奈川県大井町篠窪(しのくぼ)から見える冨士山は超きれいで感動します。
春夏秋冬それぞれ見所があります。 現代版頼朝?

篠窪(しのくぼ)の隣町 古墳公園で「山の日 丹沢と暮らし」展示会(2018/08/11~)

2018-08-20 06:33:38 | 14_写真公開
 お早うございます
8/11日は「山の日」でした
古墳公園の中のある「桜土手古墳展示館」にて江戸時代から現代までの丹沢に関する色んな資料等の展示がされていました。

8/11日に風の吊り橋の近くまで行ったのですが、台風の影響であいにく丹沢は曇空。
小雨が少し降っている状況でした。
普段の渋沢駅は登山客で一杯なのですが、さすがに曇りが続くため、登山の恰好をした
人は全く見ない状況でした。

このため、富士山が見えて丹沢の山々が見えてくるまで写真公開を控えていました。
雲も秋の雲に変わりつつあります。
そろそろ登山客も増えることと思い写真を公開致します。

【入り口付近】





古墳公園の外観


入り口付近に展示


昭和15年(78年前)はこんなに雪が降っていたんですね
過去記録を見ると丹沢にもスキー場があったんですね。



【桜土手古墳展示館の中】

展示場はここ(1階)と更に地下の廊下にも展示してあります。






山開きのペナント


コッヘル


コンロ


沢登りに使用された草鞋(わらじ)と地下足袋(じかたび)


向かって左奥の映像室へ向かう

【映像室】



























昭和30年のこんな古い写真(63年前)が良く残っていましたね
昭和30年は 明石家さんま 郷ひろみ 故西城秀樹さん達が生まれた年です






















秣場(まぐさば)の大地図
・・・牛や馬のえさとなる共同の秣場(まぐさば)があったのかしら?

【(後参考)山の景色】

2018/08/07 渋沢駅より丹沢を見る 台風の影響で曇りばかり


2018/08/11 山の日はあいにくの曇り、のち小雨


2018/08/14 渋沢駅より丹沢を見る 曇り空


2018/08/16 丹沢が超曇ってきた


2018/08/17 今日もまだ曇ったまま


2018/08/17 


2018/08/18 07:49 早朝だけは富士山が見え始めました


2018/08/18 やはり富士山は綺麗


2018/08/18 


2018/08/18 珍しく水無川に水が流れています


2018/08/19 富士山が綺麗です。 
でも丹沢の麓の渋沢付近は大きい鉄塔がいっぱい立っています。

古墳公園の中のある「桜土手古墳展示館」は本ブログで紹介した内容以外にも秦野で見つかった中空土偶も展示されています。 
文様などまじかで見ると、精巧さがうかがえます。
誰が何のために使用していたのか。将来国宝級に格上げされる代物かも。
是非まじかで見て下さい。

【過去記事】
2017/08/06記事 クリックして見てね
篠窪(しのくぼ)から望める丹沢の歴史 「ようこそ50年前の丹沢へ」を見に行く
https://blog.goo.ne.jp/shinokubo_picture/e/098e72d0b30cab9d9e4920ad93b003a1

【その他】
時間が許せば「NPO法人しのくぼ」のホームページも見てくださいね。
http://nposhinokubo.web.fc2.com/

最新の画像もっと見る

コメントを投稿