篠窪の四季写真

神奈川県大井町篠窪(しのくぼ)から見える冨士山は超きれいで感動します。
春夏秋冬それぞれ見所があります。 現代版頼朝?

篠窪(しのくぼ)から春の気配その4 足を伸ばし小田原の勝福寺まで気根(きこん)を見に行く

2017-01-24 17:24:40 | 11_篠窪・三嶋神社
 こんにちは 今日は超寒い1日でした。 篠窪(しのくぼ)から足を伸ばし小田原の蛍田近くの勝福寺まで行って来ました。 篠窪三嶋神社の「椎の木守」をやられているi.i様に「勝福寺の大銀杏の気根」は凄いよと情報を頂きましたので見に行きました。 凄く大きな銀杏(いちょう)があり気根(きこん)が凄くみる価値ありですね。 【篠窪入口から見た白梅と富士山】 ・・・以下篠窪から勝福寺まで見た順番に表示 . . . 本文を読む

篠窪(しのくぼ)より「諸行無情」「一日一生」の言葉

2017-01-22 19:14:07 | 12_季節写真
 今日は 篠窪(しのくぼ)は信仰深く、石碑、道祖神などが沢山あると思います。 三嶋神社の「椎の木守」をされているi.i様の個人のお宅にも、300KG以上もある石に禅の心が彫ってあります。 「諸行無情」「一日一生」人生を深く経験された方の言葉。 なんと素敵な言葉でしょうか。 石に深く刻み込まれていますが、これでも経年が変化すると、何を書いているのか 見えなくなり土に帰るのかもしれません。 矢倉沢往還 . . . 本文を読む

篠窪(しのくぼ)より 芥川龍之介の童話「蜘蛛(くも)の糸」の様な

2017-01-21 03:45:41 | 14_写真公開
 こんばんは 前回、篠窪(しのくぼ)の三嶋神社の銀杏の木に気根(きこん)を見つけた件を投稿致しました。 インターネットで調べると、色んな木でも気根(きこん)があり、蘭などにも気根(きこん)がある事が判りました。 この写真は気根(きこん)と関係あるのか判りませんが、「芥川龍之介の童話『蜘蛛(くも)の糸』を思い浮かべました。 蜘蛛がいなくなって邪魔に思える蜘蛛(くも)の糸も、雨水を蓄えてお花にお返し . . . 本文を読む

篠窪(しのくぼ)の三嶋神社で不思議な木の現象「気根(きこん)」を見た

2017-01-18 19:05:57 | 11_篠窪・三嶋神社
 今日は 2017/1/18は篠窪(しのくぼ)の三嶋神社に行って来ました。 何度も行っている場所ですが、境台に植えてある巨大な「銀杏:いちょう」の木に不思議なものを見つけました。 「三嶋神社の椎の木守」をやられておられるi.i様に伺ったところ、気根(きこん)と言う現象だと教えて頂きました。 木が古くなると、この様に空中に根が出てくるとの事でした。 初めて見たので「ビックリ」でした。 言葉すら初めて . . . 本文を読む

篠窪(しのくぼ)より見る 夕方の富士山 写真集

2017-01-16 18:38:16 | 10_富士山写真
今日は 篠窪(しのくぼ)から見る富士山は、夕方も素晴らしいです。 ただし、街灯が無いので、歩きの方は懐中電灯持参で、新松田駅まで山を駆けおります。 真っ暗な頭の真上の茂みで「バサッ」と音がすると、超怖いものですね。 ぜひ、懐中電灯持参で夕方の富士山も楽しみに来て下さい。 今度は4/1のエイプリルフールには給水塔上の高田堂(タカンド)からダイヤモンド富士 が見れますよ。 【夕方の富士山】 0 . . . 本文を読む