こんばんは
前回、篠窪(しのくぼ)の三嶋神社の銀杏の木に気根(きこん)を見つけた件を投稿致しました。
インターネットで調べると、色んな木でも気根(きこん)があり、蘭などにも気根(きこん)がある事が判りました。
この写真は気根(きこん)と関係あるのか判りませんが、「芥川龍之介の童話『蜘蛛(くも)の糸』を思い浮かべました。
蜘蛛がいなくなって邪魔に思える蜘蛛(くも)の糸も、雨水を蓄えてお花にお返し . . . 本文を読む
今日は
2017/1/18は篠窪(しのくぼ)の三嶋神社に行って来ました。
何度も行っている場所ですが、境台に植えてある巨大な「銀杏:いちょう」の木に不思議なものを見つけました。
「三嶋神社の椎の木守」をやられておられるi.i様に伺ったところ、気根(きこん)と言う現象だと教えて頂きました。
木が古くなると、この様に空中に根が出てくるとの事でした。
初めて見たので「ビックリ」でした。 言葉すら初めて . . . 本文を読む
今日は
篠窪(しのくぼ)から見る富士山は、夕方も素晴らしいです。
ただし、街灯が無いので、歩きの方は懐中電灯持参で、新松田駅まで山を駆けおります。
真っ暗な頭の真上の茂みで「バサッ」と音がすると、超怖いものですね。
ぜひ、懐中電灯持参で夕方の富士山も楽しみに来て下さい。
今度は4/1のエイプリルフールには給水塔上の高田堂(タカンド)からダイヤモンド富士
が見れますよ。
【夕方の富士山】
0 . . . 本文を読む
今日は
これまで篠窪(しのくぼ)の魅力にはまり篠窪近辺から見える富士山を取り続けてきました。
本当の富士山の笑顔が見れるのは年間で(1/12)いけば良いとこかも。
だからこそ、たまに見せる富士山の笑顔が素敵に輝きます。
妻からは、早く私と離婚して富士山と結婚すればと言われる程、飽きもしないで富士山を撮ってしまいました。
【朝の富士山】
2/5/2014 富士見塚から見える雪と富士山にビックリ . . . 本文を読む
今日は 今日(2017/1/14)は篠窪(しのくぼ)の方からお誘いを受け、篠窪のドンド焼きに参加させて頂きました。 地域の皆さんや子供達に沢山食べていただきたくて、地域のご婦人方が総出で腕によりをかけて料理してくださいました。 田舎のおふくろの味であり、超美味しかったです。 御馳走様でした。 その後、記念写真を撮り、三嶋神社まえの広場にどんど焼きに向かいました 小さい子供達も喜んでおり、ご両親は . . . 本文を読む