モチはうるちより出穂が早いようですが、「こがねもち」は晩生の方ですが・・なんと一昨日水回りをしているとき ン? と思い軽トラをバックしてよく確認したら一部で出穂し花が咲いていました。平年ですと旧盆少し前位ですので天候不順にしては少し早くネーと思いました。折角開花しても雨が降っている時間帯は受粉できないそうですので心配です。まだ走りですので大丈夫かと思いますが・・・
あんごろう清水を受けていた桶が先日の豪雨で流され、堰のスクリーンに掛かり、隣りの集落の方が土手に上げてくれていました。H鋼の上に桶を再設置し復た使えるように整備しました。雨が多いせいか水量はいつもの夏に比べて多いですね。
先月20日のことでしたが、トマトハウス内でマムシを捕りました。ネット際の防草マルチシートの上のいました。その前2日間にわたり蛇を見た・・・マムシかもしれないという目撃情報がありましたが間違いなくマムシでした。虫取り網で捕り今は一升瓶に水を数センチ入れ、排泄物等をきれいに取るため時々水交換をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
午前中は久しぶりに晴れ、積乱雲も輝いて見え梅雨明けかなと思わせました。今日の作業はやはりトマトの誘引です。手袋をかけてはいまいちですので、素手で作業しますから渋で指から衣類も緑色になります。稲は出穂期を控え、今のところ葉いもち病の出現もなく順調です。このままいって欲しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
当地域に江戸後期から伝承されている(文政年間以前から)神楽を演じました。久川城という戦国末期の山城で県史跡です。その久川城祭りで久しぶりに出演しました。いつもより早めにトマトの収穫を始め九時からのイベントに間に合わせました。後継者不足で保存継承も大変です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
夕方三時半頃から真黒な雲が湧き、ものすごい豪雨が二時間弱続きました。ハウス内で誘引作業をしていましたが雷鳴もあり、通路にも水が入ってきました。一部以前から水溜まりが出来る所があり急遽排水を掘り、土を寄せて改善しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)