形之医学・しんそう療方 小石川院長 エッセー

昭和の頃、自然と野遊び、健康と医療のことなど。

昭和30年代の多摩川(1)

2012-01-24 15:15:15 | 昭和の頃

小学校の頃、私の住んでいたあたりでは、多摩川は子供たちの格好の
遊び場だった。 低学年の頃は川の水もまだわりあいきれいで、仲間と
釣りや網を使っての魚獲りもした。 河川敷きも整備されてなく、まったく
自然のまま、草ぼうぼうだった。

私の住んでいたあたり(東急目蒲線、矢口の渡)から真っ直ぐ多摩川に
向かうと、ちょうど多摩川大橋のあたりに着く。 時には友達と連れ立って、
母親から作ってもらったおにぎりと水筒を持ち、遠くは、二子多摩川園を
過ぎ登戸まで魚獲りにいった。 獲れる魚は、クチボソやコブナ、ハヤ、
牛ガエルの大きなオタマジャクシ、ときにはウナギの子どもが釣れること
もあった。

多摩川園の堰近くの土手を通ると、小舟に乗ったおじさんが、よく岸の
近くに舟をとめて巨大な四角形の網で魚を獲っていた。 川底に沈めた網を、
大竹をテコのようにして獲る。 何が獲れるか面白いので大勢の人が集まり、
獲った魚を見物人に売っていた。

水を滴たらせて引き上げられた網には、大きな鯉やナマズ、マルタと呼ばれて
いた大型の魚が入っていた。 マルタは名前のとおり、丸太みたいなかたちの
魚で、やたらに小骨が多く泥臭いので、かなりマズイ。 近所の人が多摩川で
釣ったのを何度かもらい、それをオフクロが煮て食べさせられたことがある。


台風が来ると、それが去ったすぐ後に、男の子たちの絶好の遊びが待っている。 
みんなで、それぞれ傘を持ち、自転車に乗って多摩川の土手に行った。
土手の上で傘を広げて自転車に乗ると、ヨットのように傘が風を受け、
走るのだ。 傘が逆さにチョコになるのはザラだったが、それはとても
愉快な遊びだった。
                      

からだの形は、生命の器 
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/


[ 警告 ]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昭和30年代の多摩川(2) | トップ | 日夏耿之介 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

昭和の頃」カテゴリの最新記事