「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

昨日のこと!

2020-05-09 20:43:35 | こんなことがありました

今日はお天気崩れましたね。雨は夕方からでしたが一日曇っていました。

ゴミの日でしたが出す袋が幾つもあり朝から良く動いていました。

今朝8時半発で夫と夫の認知症の薬を貰いに行きました。

待っている方が沢山おりましたのでお薬は夫をデイに送ってから、また戻り戴いてきました。

帰宅したらもう昼食時間です。

疲れた感じで食欲もなかったりしましたので自己調整をして今日は余り動かずに過ごしました。

 

昨日、茂林寺沼へ歩きに出かけたことは昨晩アップした通りです。

書こうかどうしようか、迷いましたので昨日は書きませんでした。

迷ったときは止めることにしています。

誰でもいつどういうことに遭遇するか解らないものですから

もしかしたら参考にして頂けるかもしれないと思い書くことにしました。

 

歩き出してから車の鍵をかけ忘れたことに気がつきました。

二人でゆっくりと歩いていたのですが車が見えるところまで戻ってきたときに

「鍵をかけてくるね!」と言って私一人で急ぎ足で車のロックをしに行ったんですね。

ロックをして振り返ると夫が見えません。3分も経っていなかったと思います。

その間に夫がいなくなってしまったのです。

周囲は蘆の原です。大声で小径を行ったり来たり走りながら「お父さん!」と呼びました。

必死でした。形振り構わず呼んだのですが返事はありませんでした。

夫は耳は良い方です。

そうこうしているちに私はトイレに行きたくなり駐車場に戻り入口の公衆トイレに入りました。

そこへ男子トイレに入る人の足音がしましたので誰かは解りませんがトイレの中から「お父さん!」と

呼んでみました。すると「オー!」との返事が返ってきました。

確かに夫の声です。外に出て夫の出て来るのを待って再会。めでたしめでたしとなりました。

私が鍵をかけに車まで走ったことも覚えていません。

どこをどう歩いてトイレまで来たのか、全く覚えていないとのこと。

直近のことを忘れてしまうのです。そのことを私は新たに肝に銘じました。

館林安全安心メールから時折、行方不明の方の捜索が入ってきます。

夫もそうなってしまうのかと思いつつ呼んでいました。ちょっとした時間でしたが

蘆の湿地に分け入ってしまったのかとか色々な思いが駆け巡り命が縮まる思いでした。

ほっとして気持ちも落ち着き再び歩きだし、楽しい散策となったのでした。

 

40数年前に接ぎ木した薔薇の花が今年も咲いてくれました。今朝開きました。好きな薔薇です。

 

 

夫が帰宅して歩きに出ようと外に出たら雨が降っていましたので止めて

今日は早々と夕食となりました。夕食いただいたら、すっかり元気になりました。

 

今日も1日無事に終わりました。感謝です。皆さまの幸せを祈りつつ…。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  原則第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止なりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開業して20年目に入ります9!

2020-05-04 18:32:30 | こんなことがありました

今日は「みどりの日」でお休み。と言ってもコロナの関係でずっと仕事はお休みですが…。

いつものように午前中は草取り午後は外歩きで田圃道へ行ってきました。

昨晩の雨で午前中の草取りは土が軟らかく抜きやすかったですね。軍手は真っ黒。

 

庭のレモンの木。今年も花が沢山つきました。去年も沢山咲きましたが

実になったのはたったの1個でした。初生りでしたので嬉しかったですね。

皮が薄くて実は柔らかくて立派なレモンでした。今年はもっと実になってくれるでしょうか?

 

 

明日は5月5日。開業記念日です。夫の誕生日でもあります。開業して20年目に入ります。

人生後半に「しんそう」と巡り会いました。高校教員を早期退職し、その退職金を使って

土地を購入、ごく普通の民家の様な治療所をつくりました。

夫の理解があったればこそできたことです。

「しんそう」を学び始めたとき既に両親は他界しておりました。

両親が生前親しくさせていただいた飯島榮一郎氏の畑が治療所の近くにありました。

その畑は足利県道という大通りに面しておりました。

開業するとすぐに、あそこの土地に看板を立てませんかと、わざわざ来て下さったのです。

思いもかけないことでしたので本当にありがたく嬉しかったことを思い出します。

お亡くなりになって今はその看板は撤去しましたが

人様のありがたいご縁を今もしみじみと思い出すのです。

色々な方々に良くしていただいて今までやってこれました。

振り返ると感謝の言葉のほか見つかりません。

 

今日も1日夫ともども元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止なりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開業して20年目に入ります8!

2020-05-02 19:31:38 | こんなことがありました

天気予報通り、暑い1日となりました。

午前中は夫は庭の草取りに入り私は4月が終わりましたので収支をPCからプリントアウト。

住まいの方のPCにはプリンターがありません。故障してヤマダ電機に持って行ったら

部品がないとのことで廃棄してから新しいのを購入しないでいます。インクが沢山廃棄になりました。

コピーして治療所の方のPCに入れてプリントするという手間。

今まで何回も行ったり来たりして成功したのですが今月は一回で成功しました。慣れてきたんですね。

拍子抜けの感です。夫は午前中一杯草取りを続けていました。ありがたいことでした。

午後は調整させて貰ってそのまま夫は昼寝。毎日一回は調整しますので元気なんですね。

夕方、外歩きに出ました。誰一人会いませんでした。

 

5月5日は夫の誕生日であり「しんそう館林木戸」の開業記念日でもあります。

開業して20年目に入ります。

コロナの影響で患者さん自身も自粛と言うことでキャンセルのお電話が入ったり

私の方も新しい患者さんはお断りしています。そんなわけで今までは今日の患者さんということで

書くことができましたが、それが叶いませんので今までを振り返り思いつくままに記すことにしました。

今日はその8回目です。

 

冬場は坐骨神経痛の患者さんが結構いらっしゃいます。

開業して5,6年の頃だったでしょうか?40代男性で立派な体格の会社員の方でした。

館林は東京の通勤圏ですが、その方も東京まで通っておられました。

冬の寒い日、早朝の電車に乗るためにホームのベンチに腰を下ろして乗車する電車を待っていたとのことです。

電車が来たので立ちあがろうとしたら痛くて立ちあがることができなかったというのですね。

急なことでご自身とても驚いておられました。医者に行ったら坐骨神経痛の診断とのことでした。

冷たいベンチに腰を下ろしていたために発症してしまったのでしょう。

大きい方でした。今はどんな重たい方でも力を要しないで足を動かしたりすることができますが

当時は未熟だったので足を動かすのに疲れてしまった記憶があります。

調整の間隔は私の場合は週に2、3回でスタートして揃いやすくなるにつれて間隔を空けて行きます。

この方は勤務の関係で間隔が詰められなくて結構かかりましたが改善しました。

そして痛みがなくなるとお見えにならなくなりました。

その後どうされているのかなと時々思い出すのです。

 

庭のスズランが咲き出しました。花言葉は「再び幸せが訪れる」とのこと患者さんから教わりました。

この小さな清楚な姿は愛らしく好きな花の一つです。

夫の今は亡きお母さんからいただいたもので42年前に桐生から引っ越してきたとき

我が庭に植えました。放っておいても毎年沢山出てきてくれます。

 

 

今日も1日夫ともども元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止なりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開業して20年目に入ります7!

2020-04-30 19:13:32 | こんなことがありました

快晴とも言えないと思うのです今日は暖かい1日でしたね。

GWが明けるまで夫は在宅です。幸いお天気続きで午前中は庭の草取りに入るのが定着しました。

午後は時間的に余裕があれば田圃道を歩きに出るようにしています。

まだまだ歩いたことのない田圃道が一杯です。今日は5000歩ほどゆっくりと歩いてきました。

翌日にも疲れは残らないので、草取りと5000歩くらいが二人にはベストかなと思えます。

 

患者さんも自粛されて、また私の方からもお断りしたりして現在患者さんは

殆どお見えになりません。

間もなく開業記念日の5月5日がきます。月日の経つのは誠に早いもので

自分でも驚いておりますが開業して20年目に入ります。

この機会につれづれに思い出されることを記すことにしました。

今日7回目は嬉しいことを記したいと思います。

開業して2,3年したころお見えになりました。当時50代の男性の方です。

玄関を入って来る姿は、ちょっと触れたら倒れてしまいそうな歩くのがやっとという感じでした。

退院をして間もなくということでした。詳細を書けないのが残念なのですが

今でもそういう病気がなくはないということを認識しました。

ゆっくりと痛くないように動いて頂きながら「しんそう」の登録商標である検査はできました。

調整も苦戦しながらも徐々に揃うようになりました。

一進一退を繰り返しましたが、その方は「しんそう」を信じて下さり通って下さいました。

月一回のメンテナンスで健康を維持できるようになるのに1年くらいかかりましたが

現役復帰をされ現在も月一回のペースで調整を継続されています。

元気でお見えになる度にふらふらでお見えになった最初のころを思いだし

良く頑張って下さったとありがたく私の方も元気をいただいているのです。

 

一昔前は人生50年と言われました。最近では100歳とも言われていますが

からだの変わり目は今でも変わらないと思っています。

50歳前後はまだまだ働き盛りですが

からだを労る大事な年齢ということを是非とも知っていただき

ご無理をされないようにと思っています。

 

庭の20センチ足らずの椿の木。蕾が4個。蕾のママに終わってしまいそうでしたが

今日の暖かさで少し開きました。2回目の登場です。頑張ってくれてます。ショッキングピンクでした。

 

 

今日も1日夫ともども元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  第2日曜13時~14時       暫く体験会は中止なりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開業して20年目に入ります6!

2020-04-29 19:07:16 | こんなことがありました

コロナの影響で患者さんが自粛されて、私の方もお断りして現在

殆ど患者さんはいらっしゃいません。

来る5月5日に開業して20年目に入ります。

今後に生かすため、この20年を振り返るチャンスをいただいたと考え

思いつくままに綴ることにしました。今日はその6回目になります。

 

「開業しました。即、患者さんが見えて食べて行けます!」という訳にはいきません。

開業当初は時間があると自転車を漕いでチラシ配りをしました。

ポスティングは読まないで捨てられると聞いていましたので

チラシを入れた封筒訪問先の門札をみて宛名を書いてからポストに入れさせていただきました。

1年くらいお天気の良い日はポスティングに出かけていたように思います。

定期的に新聞折り込みもしました。

新聞折り込みをしたときは患者さんは結構いらして下さり仲間から驚かれた記憶があります。

そのチラシを大事に持っていて三年後くらいにいらした方もおります。

自分のからだが持たなくなったときがありそれ以後、折り込みは止めました。

患者さんはぐっと少なくなりましたが「いい仕事!」をすることを心がけ、ほそぼそと続けてきました。

当初の折り込みのチラシを見ていらした方が今も継続して何人か来て下さっております。

当初は10回いらしていただいても改善が見られない患者さんを

小石川で開業していました創始者の林宗駛先生のところにお連れしました。

患者さんは病むからだで良く東京まで行って下さったと思います。

私のところへ通っていたら改善するから大丈夫とか、今通っている医者を変えるようにとか

助言をして下さいました。本当にありがたいことでした。

「しんそう」を信じ、未熟な私を支えて下さった開業当初の患者さんのお陰で今の私があります。

ありがたく思い出すのです。

 

今日も午前中は夫と庭の草取りに入りました。葱坊主が沢山できていたので摘んで

天麩羅にして昼食にいただきました。美味しいですよ!

 

 

午後は墓参にゆき2時間ばかり田圃道を歩いてきました。釣り人が結構出ていました。

 

今日も1日元気に動くことができました。感謝です。

 

★しんそう体験会のご案内 お申し込み・お問い合わせ先 (お申し込みは前日まで) 

    会場:綿商会館3階    〒103-0006 東京都中央区日本橋富沢町8-10   

    日時:東京研修会の時  日曜13時~14時       暫く体験会は中止なりました。

★小さいときから正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

 学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少にかかわらずお声がけ下さい。お待ちしております。 

   詳細は下記までお気軽にどうぞ。   

   「しんそう東京会事務局」 電話 03-5954-2571  

   「しんそう館林木戸」 電話 0276-74-0956       

★しんそう東京研修会ブログはこちらからどうぞ。  

   研修会の見学者大歓迎です。お申し込みは上のしんそう東京研修会ブログからどうぞ。  

 ★しんそう京都研修会ブログはこちらからどうぞ。 

投稿ができなくなったときがありパート2を開設しました。パート1へはこちらからどうぞ。   

お読みいただきありがとうございました。 これからも宜しくお願い申し上げます。  

                            形を正すしんそう館林木戸  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする