「しんそう方」は無痛でからだを健康の形に正す方法ですパート2        しんそう館林木戸 

「しんそう方」で改善された症例、研修会報告、趣味の俳句など日記風に
  しんそう館林木戸 0276(74)0956

「しんそう」京都研修会がスタート

2018-04-15 21:55:27 | 「しんそう方」研修会

14日は「しんそう」京都探求会があり

15日は新しく「しんそう」京都研修会がスタートしました。

宿泊を伴う研修会に行くことは事情があって、ここのところ止めていたのですが

夫が大丈夫だから行っておいでと言ってくれて思い切って

参加させていただくことにしたのでした。

昨日朝早く出かけ、今日先ほど帰宅しました。

館林駅まで夫が送迎してくれてありがたいことでした。

心配していたのですが元気に迎えに来てくれて顔を見たときは本当にほっとしました。

探求会も誠に充実した内容で行ってきて本当に良かったと思いました。

技術というのは身に着けるのが難しいものですね。

夜は部屋を借りて夜、練習しているという仲間に入れていただきありがたいことでした。

9時に皆さんと別れて暗い雨の中を一人ホテルに向かったのですが

初めて宿泊するホテルですのでスマホを頼りに歩きました。

今一つスマホの使い方が解らないのですね。きっと。

ちょっと行ったり来たりして不安でしたが何とか到着できました。

枕が変わると眠れない方で研修生の方にお借りした本を今朝方まで読んでいました。

寝なくてはと思いながらも勉強になってついつい読んでしまいました。

 

新しく始まった京都研修会、新入生が4人、その他探求会の先生方が加わり

大人数の研修会となりました。内容の濃い研修会でした。

私にとってクリアーしたいことがあったのですが

まだまだ練習しないと修得は難しいようです。

今やっている木刀振りも鍛えるだけでなく「しんそう」の技に応用できるように

研究しようと思いつつ帰宅しました。

 

素晴らしい仲間に囲まれて二日間勉強できましたこと感謝です。

 

★今年も「しんそう世田谷玉堤」の竹内先生(℡080-5515-9541)が中心となり

  勝浦東急リゾート「2018.ふれあいフェスタ」に参加し体験会を行います。

 日時:5月5日土曜日 10:00~15:00

 房総の方にお越しの際は、どうぞお立ち寄りください!!お待ちしております。

 

 ★館林ふるさとづくり市民フェステバルに今年も参加

  無料体験会を実施します。

  日時:5月27日日曜日 10:00~15:00

  会場:文化会館2階

  沢山の方のお越しをお待ちしております。

 

★小さい時から正しい姿勢を身につけることが生涯の健康維持に影響します。 

  学校や職場での「しんそう」体験会人数の多少に関わらずお声がけ下さい。 

  詳細は下記までお気軽にどうぞ。 

  「しんそう館林木戸」 電話 0276(74)0956    

  「しんそう東京会事務局」 電話054(367)7837

 

しんそう東京研修会ブログをどうぞご覧下さい。 

  研修会見学者大歓迎です。 

  お申し込みは東京研修会ブログからどうぞ。 

 

★パート1へお寄りいただけると嬉しいです。パート1はこちらからどうぞ。 

  お読みいただきありがとうございました。 

  これからもよろしくお願い申し上げます。 

     形を正す しんそう館林木戸   

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 何これ!だまされてるみたい!! | トップ | 肩、背中の辺りが楽になりま... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

「しんそう方」研修会」カテゴリの最新記事