汐入父親の会 ブログ(汐入父親の会の活動内容)

汐入父親の会は、荒川区立汐入小学校・汐入東小学校を礎に、両校のPTAと共に笑顔あふれる元気な汐入地域にて活動しています。

「泥だんご教室」を盛大に開催しました!

2008年05月18日 | Weblog
汐入寝太郎です。

ブログに案内のとおり、5月18日(日)「泥だんご教室」が開催されました。
9時にお手伝いの父親の会のお父さん、PTA役員のお母さんが多目的室に集まり、開催準備です。学校を汚さない様にレジャーシートを敷き詰め、子供たちが怪我をしない様にヨーグルト瓶にガムテープを張り、磨く前の”泥だんごの芯130個”を大きさ毎にレジャーシートの上に並べ、磨くための赤と黄色の漆喰を小分けにします。
※ この泥だんごは事前に父親の会稲垣前代表他の有志が準備しました。お疲れ様でした。

10時前になり、続々子供たちが集まってきました。予想以上に今回案内の最上級の3年生が多く集まり、1年生から3年生の子供たち100名と30名の父兄が多目的室に集合しました。
今回もお忙しいなかご出席頂いた、新井副校長先生のご挨拶で開始です。
「泥だんご教室」の発起人の稲垣前代表から、”泥だんご”の内容と磨き方の説明を行い、いよいよ制作開始です。

泥だんごの芯に漆喰を薄く塗り、おちょこやヨーグルトの瓶で表面に均等に広げていき、磨きをかけます。
最初はこつが分からず、手を泥らけにしていた子供たちもコツがつかめてきて、みんなの泥だんごに光沢が出てきました。
泥だんごがピカピカになると共に、子供たちの顔に疲れが出てきたころ、予定の時間となり今日の作業は終了です。
大事にタオルに包んだピカピカの泥だんごと、家で泥だんごに磨きをかけたい子供用の漆喰をお土産に、1年生から順番に手洗いです。
(家での仕上げはうまくいったかな?)

最後に識名代表からの「今日は楽しかったですか?」の問いに、「は~い!」と元気な返事に、父親の会・PTAのお母さんたちは元気をもらい、片付けをしました。

こうして平成20年度の最初のイベント「泥だんご教室」は盛況のうちに終了しました。
お手伝い、引率をしてくださった皆さん、どうもお疲れ様でしたm(__)m