-
隠岐城 近江 祖先が隠岐国主の隠岐氏によっての築かれたと伝承される城館
(2024-08-24 | 歴史)
隠岐城は滋賀県甲賀市甲賀町隠岐にあります。隠岐城は隠岐国主佐々木判官義清の遠孫と... -
名護屋城 肥前その2 破却の跡が生々しく残る見どころてんこ盛りの総石垣造りの豊臣秀吉の大城郭
(2024-08-18 | 歴史)
名護屋城は佐賀県唐津市鎮西町名護屋にあります。東海古城研究会の九州地区特別見学会... -
名護屋城 肥前その1 破却の跡が生々しく残る見どころてんこ盛りの総石垣造りの豊臣秀吉の大城郭
(2024-08-14 | 歴史)
名護屋城は佐賀県唐津市鎮西町名護屋にあります。東海古城研究会の九州地区特別見学会... -
東海古城研究会の城郭研究セミナーが開催されます 非会員の参加もOK!
(2024-08-12 | 歴史)
毎年恒例の、東海古城研究会の城郭研究... -
白瀬城 伊勢 その2 員弁川の絶壁の上に築かれた城郭 遺構の残りは良好だが主郭の位置に疑問が残る
(2024-08-08 | 歴史)
白瀬(しろせ)城は三重県いなべ市藤原町本郷にあります。その1では城域の西側半分を... -
白瀬城 伊勢 その1 員弁川の絶壁の上に築かれた城郭 遺構の残りは良好だが主郭の位置に疑問が残る
(2024-08-02 | 歴史)
白瀬(しろせ)城は三重県いなべ市藤原町本郷にあります。員弁川に削り取られた高さ3... -
家田城 遠江 点群データの立体図を利用して城郭の縄張りを確認してみる
(2024-07-27 | 歴史)
家田城は静岡県磐田市家田にあります。隣接する南側には仲明城があり家田城は仲明城の... -
土居城と上土居城 美濃 鳥羽川を挟んだ二つの城の関連はあるのか
(2024-07-21 | 歴史)
土居(つちい)城は岐阜県岐阜市下土居にあります。城主に土居駿河守頼継の名が伝わり... -
飯盛山城 三河 その2 鎌倉期に足助氏によって築かれたが今はモミジの香嵐渓として有名
(2024-07-15 | 歴史)
飯盛山城は愛知県豊田市足助町にあります。今回はその2をお届けします。城址の位置、... -
飯盛山城 三河 その1 鎌倉期に足助氏によって築かれたが今はモミジの香嵐渓として有名
(2024-07-09 | 歴史)
飯盛山城は愛知県豊田市足助町にあります。初代足助氏は平安末期に足助の地に入り、足... -
丸山能頭城 三河 乙川が削り残した急峻な地形の残存遺構は詰城だったか
(2024-07-03 | 歴史)
丸山能頭(まるやまのうとう)城は愛知県岡崎市丸山町能頭にあります。額田郡牢人一揆... -
本庄山砦 遠江 夫婦のカモシカに出会い城郭遺構を二種類の立体図で確認して楽しむ
(2024-06-26 | 歴史)
本庄山砦は静岡県袋井市春岡字春日山にあります。古くから城郭または見張り台として利... -
古御家(古小屋) 信濃 松岡城の防衛網の一環として松岡氏によって築かれた城郭
(2024-06-20 | 歴史)
古御家(ふるごや)は長野県高森町下市田にあります。古御屋とも呼ばれ遺構の一部は宅... -
矢草城 信濃 シンプルだが大手の守りの備えが興味深い山城
(2024-06-14 | 歴史)
矢草城は長野県下伊那郡阿南町大下条西条本城にあります。東に天竜川を見下ろす街道を... -
肥前の城と肥後熊本城を訪ねる 東海古城研究会の特別見学会に参加
(2024-06-08 | 歴史)
東海古城研究会では、例月の日帰り見学会以外に、初夏は二泊三日、秋は一泊二日の特別... -
中山城 甲賀 油日城の西の守りを担う城郭群の一つか
(2024-06-02 | 歴史)
中山城は滋賀県甲賀市油日にあります。油日城の西側には前山城、岡崎城が西向きに備え... -
岡城 三河 諸国古城之図を参考にして昔の姿を想定して楽しむ
(2024-05-27 | 歴史)
三河・岡城は愛知県岡崎市岡町にあります。岡城は全国に多数ありますが諸国古城之図で... -
田中城 信濃 天竜川の沿いの低地に築かれた珍しい占地の城郭
(2024-05-21 | 歴史)
田中城は長野県上伊那郡箕輪町三日町にあります。城主は福与城主であった藤沢頼親が武... -
一夜の城 信濃 高遠城攻めの織田信忠の本陣 一夜にして築かれたと伝承される陣城
(2024-05-15 | 歴史)
一夜の城(いちやのじょう)は長野県伊... -
下平城 伊勢 その2 二つに分離した興味深い城郭遺構の理由を探る 虎口の石垣が見どころ
(2024-05-09 | 歴史)
下平(しもひら)城は三重県いなべ市北勢町下平にあります。その1では二つに分離した...