東海古城研究会では年に一回、一泊2日のバス見学会が行われます。
今年の一泊見学会は6月15日(土)~16日(日)に「後北条氏興亡の城と小田原城の遺構を歩く」のタイトルで計画されました。
詳しくは東海古城研究会のホームページの見学会の日程とコースはこちらを見ると、会員向けの案内ハガキが掲載されています。
日程、コース、催行条件、費用などが詳しく掲載されています。 ※画面のハガキをクリックすると拡大
この見学会の申し込みは非会員でもOKで、旅行社さんへ直接申し込みができますので、ハガキを見て問い合わせ、申し込みをしてください。

興国寺城 巨大な土塁と堀が見どころ。 何度見ても感動!

韮山城 伝塩蔵 難攻不落の土の城 なぜ守り抜けたのか?

山中城 障子堀があまりにも有名な見どころだが、それは城郭遺構の一部

小峰御鐘ノ台大堀切
今回は小田原城の総構の東西に残された遺構も見るらしい(時間の許す限り)。もちろん近世の石垣と天守の小田原城も見学。

石垣山一夜城 巨大な井戸曲輪
ここに水がいっぱい溜っていたの? ・・・それとも・・・
いくつかの城址の整備情報もあるので、新たな発見が楽しみ!
ベテランの会員さんが案内をしてくれて、質問にも丁寧に答えてもらえるので、入門者でも楽しめます。
※当ブログのブックマークからも東海古城研究会のホームページに飛べます。
今年の一泊見学会は6月15日(土)~16日(日)に「後北条氏興亡の城と小田原城の遺構を歩く」のタイトルで計画されました。
詳しくは東海古城研究会のホームページの見学会の日程とコースはこちらを見ると、会員向けの案内ハガキが掲載されています。
日程、コース、催行条件、費用などが詳しく掲載されています。 ※画面のハガキをクリックすると拡大
この見学会の申し込みは非会員でもOKで、旅行社さんへ直接申し込みができますので、ハガキを見て問い合わせ、申し込みをしてください。

興国寺城 巨大な土塁と堀が見どころ。 何度見ても感動!

韮山城 伝塩蔵 難攻不落の土の城 なぜ守り抜けたのか?

山中城 障子堀があまりにも有名な見どころだが、それは城郭遺構の一部

小峰御鐘ノ台大堀切
今回は小田原城の総構の東西に残された遺構も見るらしい(時間の許す限り)。もちろん近世の石垣と天守の小田原城も見学。

石垣山一夜城 巨大な井戸曲輪
ここに水がいっぱい溜っていたの? ・・・それとも・・・
いくつかの城址の整備情報もあるので、新たな発見が楽しみ!
ベテランの会員さんが案内をしてくれて、質問にも丁寧に答えてもらえるので、入門者でも楽しめます。
※当ブログのブックマークからも東海古城研究会のホームページに飛べます。