奥浜名湖の歴史をちょっと考えて見た

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

初生衣神社(2)ー御衣祭

2023-01-20 21:22:14 | 郷土史
天長十年(826)編纂『令義解』、貞観十年(868)ころ編纂とされる『令集解』など養老令の注釈書に、孟夏(陰暦四月)・季秋(陰暦九月)「神衣祭」が記載されています。前者に「謂伊勢神宮祭也。此神服部等、斎戒潔清、以参河赤引神調糸、織ーー作神衣、。又麻績連等、積麻以織敷和衣、以供神明、故曰神衣。」(後者ほぼ同じ)とあり、三河の赤引糸を用い神服部が神衣を織り、神に供えるという形が古くからあったことがわかります。奉祭対象は皇大神宮(内宮)と内宮別宮荒祭宮で、外宮は対象ではありません。それぞれ和妙(絹織物)と荒妙(麻織物)供進します。奉織は神服織機殿および神麻続機殿で行われます。
竹内雅之「神衣奉献の意義」ではこの記事を注釈とし、『日本書紀』持統六年(692)閏五月丁未(十三日)条「伊勢大神奏天皇曰、免伊勢国今年調役。然応輸其二神郡赤引糸参拾伍斤」から、「もともと両神郡(注筆者ー渡会・多気郡)からのみ献上」したのです。『令義解』編纂時の九世紀初めころまでには「参河赤引糸」が使用されるようになったと考えられまがす。
 その後神事違例の記事も十一世紀中には散見されるようになり、嘉応二年(1170)八月二十七日「左弁官下伊勢大宮司」に神服織殿神部等が同機殿および麻績機殿印について述べています。そこで「縦雖中絶、任式条以三河国神調赤引御糸、可彼奉織神御衣由所言上也」とし、さらに神服織機殿神部等解に奉織の由緒を祖先に遡って述べ、「以三河赤引糸奉織之由、寛治両度之宣旨、又以明白也」と十一世紀末ころの宣旨を証拠文書とすることから、このころ以降中絶の危機があったと考えられます。鎌倉時代初期ころまでの記事を十三世紀初期編纂『神宮雑例集』に神服麻続両機殿が記載されています。「建久三年(1192)皇大神宮年中行事」は、のち藤波氏経(1402~1487)が加筆しているので、引き続き神事は行われていたでしょう。
 その後、「氏経卿引付」所載享徳二年(1453)正月廿六日付で大内人正六位上荒木田神主行久が、内宮一禰宜荒木田経見の書状に「依御機殿荒廃、奉織御衣事不可叶」とあり、また「惣官旧記」に「(応仁)乱後、神事等悉退転間」とあるように、神衣神事そのものも十五世紀中頃以降中絶してしまったのです。(宝徳三年<1451>中絶の記録あり)
 その後豊臣秀吉の時代に両機殿は再建されます。そして、神御衣祭が元禄十二年(1699)に復活しますが、もはや服部・麻続部は形式的で、異姓の村の者、禰宜。祝部が代行し、織女など伝統的奉織者も存在していないのです。辞典によると、享保三年(1718)津藩主藤堂高敏が両機殿修理したりしています。奉織も戦国時代中絶し、やっと再興なったのは大正三年(1914)です。
 
『三河国八名郡誌』は明治十八年(1885)同郡大野村鈴木伝右衛門家にて生糸を制作し、初生衣神社神服部氏、俗に神目代また神目太夫家にて和妙に織り豊橋安久美神明宮神主により神宮に奉献したという記事を載せています。これも中断し、前掲「神衣奉献の意義」は、その安久美神明宮から神宮への奉献は昭和二十四年、初生衣神社から安久美神明宮への奉納は昭和四十三年に復興したといいます。そのほか、「オンゾ」祭について愛知県稲武町において廃絶したが過去存在した記事、渥美郡伊良湖神社でも「神衣祭」の存在と、その伊勢神宮での祭日には織機に上らず把針もしない習俗を引いています。こうした習俗は伊勢神宮門前町でも同日行われます。
 
<参考文献>
竹内雅之 「神衣奉献の意義」 『明治聖徳記念学会紀要[復刊第52号」』平成27年11月(デジタル版によった)
鈴木宇良安編『八名郡誌』大正十五年、昭和三十一年鈴木重安改訂 国書刊行会復刻版