奥浜名湖の歴史をちょっと考えて見た

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

浜名郡の式内社ー英多神社

2022-08-24 20:30:25 | 郷土史
式内英多神社は、写本のうち現存最古といわれる「高山寺本」での訓は「ヱタ」です。これが確認できる最古の訓となります。江戸時代寛政年間に書かれた内山真龍著『遠江風土記伝』は「アカタ」と訓じますが、これはおそらく他例からの類推と、なによりも大字三ヶ日にある惣社神明宮旧神官家縣氏の存在によっています。
 真龍の英多神社比定地はその神明宮で、縣氏旧記を引き、弥和と英多と両社を同地に祀ったと述べています。しかし何か特段の根拠があったわけではありません。
 「英田」という小字は、現在東名高速三ヶ日バス停のある付近大字岡本に残っています。同地の初生衣神社神主家でも、そのあたりを古くから「ヨウダ様」と呼んでいました。その小字英田の東の台地下の田が小字「陽田」です。つまり「アガタ」という名称はなく、平安末期から鎌倉初期以来「ヱタ」や「ヨウダ」という呼称しか存在しなかったのです。その「英田」側の初産衣神社東隣地楠木遺跡には奈良時代の寺院祉があり、その神社境内神目代屋敷遺跡から、祭祀遺物の奈良時代の土馬や手づくね土器が出土したりしています。
 すなわち式内「英多神社」は、この岡本にあったのであり、「エタ神社」と呼ばれていました。鎌倉時代の浜名神戸司も、おそらくこの岡本に屋敷があり、大江苗字を名乗っていましたが、これは「大枝」すなわち「大」は美称ですので、「枝=江田」を苗字の地としたのです。
 
 この岡本の地が古代英多郷の中心であったことは動かせないので、当然英多神社もこの地にあったことになります。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿