今まで、段ボール収納(?)だったので、収納ケースを購入した事で、
大量の段ボールが排出されました。
結構、埃も大変で、今までなら、
埃を拭いて、箱を潰して、、、
といった事も同時平行でしていたと思うのですが、
先日こちらの記事で紹介した収納本のデニスの言葉、
「今日はいいって!」
をつぶやきつつ、
とにかく、こうたんのおもちゃを新しいケースに入れて納める事に集中しました。
段ボールの処 . . . 本文を読む
もともと、棚に入ってた本が、段ボールに移動してます。
私の本を収納してる本棚に移そうかと思ってましたが、
こうたんのお気に入りの本は、
やはり、こうたんの遊びコーナーにあった方が良いかと思案中・・・。 . . . 本文を読む
幸運にも、カラーボックス用のケースが入る事がわかったので、
先日試しに買ってみてたケース。
450円ほどのものですが、
収めてみると、いいかんじです。
「試し」で四つしか購入してなかったのですが、
同じものを後四つ買って、全てこうたんの おもちゃを収納してみました。
うん。
色と形がそろってるだけでも、
ちゃんとしてる感じがしますね~。
夜9時すぎて買い物できる西友さんに感謝です。
実は、 . . . 本文を読む
「お片付け」
と言わないで、
「模様替え」
と表現すると、断然やる気が出てきます。
あくまで、「しょこらの場合は」ですが。
そんでもって、部屋が散らかる原因は、どこに何を収納するかが上手くいっていないか、そもそも決まってないか(爆。しょこらの場合はコレ。)。
「暮らしやすくする為に、
いいかんじに過ごす為に、
どこに何をおきましょうか。」
と考えてみる。
これは、前回紹介した「本読んで . . . 本文を読む
「読書で成功 お片付け♪【その1】【その2】【その3】」の最終章です。
努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方苫米地英人マキノ出版このアイテムの詳細を見る
この本は、タイトルから判断されるとおり、
全くの「お片付け本」ではありません。
どちらかというと、引き寄せの法則に似たような事が書かれていると思います。
(こちらは、脳科学的な観点から書かれているわけですが)
しかし、たまたま、同時 . . . 本文を読む
「読書で成功 お片付け♪【その1】」
「読書で成功 お片付け♪【その2】」
に続く、第3弾です。
少しの整理でなんでもうまくいく―神様の整理術デニス スコフィールドPHP研究所このアイテムの詳細を見る
この本は、おもに子どもを持つ母親に対するアドバイスが
多く出てきます。
子どもの荷物をいかに整理するか、
いかに、子供自身に片付けさせるか、
などのテクニック満載です。
なんと、
「決まっ . . . 本文を読む
「読書で成功 お片付け♪【その1】」の続きです。
同じ日に、フォトリーディングで、
ば~っと読んだ中の1冊です。
相邑美佐江のヒーリングデザイン―衣食住をデザインする相邑 美佐江文芸社このアイテムの詳細を見る
「ヒーリング」という言葉にキャッチされて手にとりました。
「お片付け」のための本、というよりも、
自分にとっての癒される、居心地のよい空間づくりを
教えてくれる本って感じです。
. . . 本文を読む
片付きました。
まだ、キッチンのテーブルだけですが。
でも、うちに上がったことのある人なら、
このテーブル見るだけで、びっくりするんじゃないかな。
若干、机の向きや位置も変えてみました。
一応、2週間ほどたちますがキープしてます。
この時期読んだ3冊ほどの本の言葉が、
とても参考になりました。
「ADHDかも!?」
「とにかく、いろいろ気になって、あれこれ手をつけて、
気がついたら . . . 本文を読む